利用者‐会話:キャンター
「ファイル:名立駅2016.jpeg」がコモンズへ移動されましたウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:名立駅2016.jpegですが、このたびウィキメディア・コモンズのcommons:File:名立駅2016.jpegへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。 なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:名立駅2016.jpegは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 ぷりぷりむすめ 2020年7月29日 (水) 14:48 (UTC) 利用者ページのカテゴリについてこんにちは。キャンターさんの利用者ページ「利用者:キャンター/sandbox」ですが、Category:長野電鉄の電車など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてキャンターさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年8月6日 (木) 04:16 (UTC)
駅記事の構成について長野電鉄の各駅について、わざわざ歴史節を下に持っていくPJ:RAILのフォーマットに反する編集(PJの旧フォーマットの構成に戻す編集)を行っているのはなぜでしょうか。あえてこの構成にするメリットが感じられません。理由があれば教えてください。--Takisaw(会話) 2021年3月25日 (木) 11:35 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いキャンターさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしキャンターさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるキャンターさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からキャンターさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、キャンターさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:09 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 みのり (鉄道車両)こんにちは。みのり (鉄道車両)の改名についてですが、何か特別な理由があってのコピペ転記による改名だったのでしょうか。移動が実施されていないためノート:みのり (鉄道車両)に改名提案の議論が残ってしまっていますし、リゾートみのりとノート:リゾートみのりの、ケースCでの削除が必要であった改名であった気がします。実際そうである場合、後始末が必要ですのでご検討・ご対応のほどよろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2021年12月9日 (木) 09:13 (UTC)
ウマ娘プリティーダービーのキャラ詳細についてこんにちは。ウマ娘プリティーダービーの議論ページを拝見しました。俺はウマ娘のキャラクターの掲載順の議論は一度参加したことがありましたが、今回となってゲームのデフォルトとしての掲載順に反対しません。あくまでもゲームはゲーム、アニメはアニメとして編集として詳細を移動したのをご報告します(ゲームの方で一部誤字はありました)。 何か至らない所がありましたら、遠慮なく仰って下さい。 星遊一(会話) 2021年12月17日 (金) 20:03 (UTC)
署名のお願い
即時削除の取り消しについてお世話になります。キャンターさんの出された「Totra」の即時削除を取り消しました。即時削除の理由として「頭文字が大文字になっている。リダイレクトで大文字・小文字を別に作成する必要はない」というものでしたが、Wikipediaは記事名の制約からアルファベットの記事名は必ず大文字になる、という制限がありますので、記事名として問題がない(というか、頭文字が小文字の記事名を作成出来ない)ということです。よろしくお願いします。--Bsx(会話) 2022年2月19日 (土) 22:01 (UTC)
ブロック者審議参加資格指摘に付いて。今回のキャンター氏より参加資格のない件で、ご案内を頂き納得しましたので、お蔭様でまた一つ賢くなりました。この件に付いての、一言お礼を添えさせて頂きます。 ありがとうございました。--IP-124-44(会話) 2022年3月27日 (日) 02:02 (UTC)
HC85系についてこんばんは。マイナビ等からの記事を引用しているとの指摘がありましたが、きちんと引用元を記載した上での作成をしましたが、それでも問題でしょうか。問題であれば、どの様に手直しをすれば宜しいでしょうか。 まささま(会話) 2022年5月20日 (金) 10:51 (UTC)
共有されてないです「統一様式によるのみの駅名標画像掲載にはPJ:RAIL等で10年以上前から否定的な見解が共有されている。」という豊橋駅の要約欄のコメントについて。結論から申し上げればそんなことは共有できていません。結局PJで話もまとまらないまま、当事者の投稿も途絶えたまま、何も決まってない状態で各々の判断で駅名標画像は追加されたり除去されたりを繰り返しています。除去したい側は何の結論にも至っていないプロジェクト‐ノート:鉄道/鉄道プロジェクト/駅名標画像の掲載を持ち出してくるし、追加したい側はPJで規定化されていないと反論する。このいたちごっこです。 件の議論ページは私がWikipediaに参加するより前に意見が途絶えていて、私は当事者ではないのですが、2000年代末頃には確かに「駅名標画像は要らない」という空気が漂っていて、私自身もそちら側の人間でした。ですが、結局そういったフワッとした「空気」に甘え、具体的なコンセンサスを形成せず今日に至っているのが実情です。10年もたって編集者層が変われば古い空気が入れ替わるのも当然で、2010年代後半組の方に対して強く要請できるような理論武装ができていません。2017年参加のキャンターさんも当時の空気を知る世代ではないと思いますが、駅名標画像を不要とする空気をどこで知ったのでしょうか。 豊橋駅の一件で争っているHQA02330さんの会話ページで先に見解を述べましたが、私は「載せていいなら撮ってくる」という立場です。元々が不要派だったので改めて不要、とするPJの合意形成が為されるならむしろ積極的に取り去る所存ですが、除去側が明文化に動く気がなく、現状の「限られた人との間でしか共有されない暗黙の了解」に甘んじるなら、一個人が勝手に自重していてもしょうがないよね、と考えてしまいます。--ButuCC+Mtp 2022年10月27日 (木) 11:44 (UTC)
利用者‐会話:HQA02330#豊橋駅をはじめとする駅記事の編集についてより続き。 キャンターさんは(コモンズでの是非ではなく)ウィキペディアの記事における画像の扱い方について議論しているというのは重々承知しています。ですが、言葉の綾かもしれませんが「コモンズではこういうルールだから画像は掲載するな」というフレーズを見るとどうもコモンズとウィキペディアの関係について混同が無いか不安が残ります。 「コモンズではこういうルール」というのはアップロード、およびコモンズにそのメディアが存在して良いかどうかに関する事であり、コモンズには(各種プロジェクトでの)「画像の掲載」に関するルールは存在しません。コモンズの管轄は画像をアップロードする所まで、それをどこに掲載するかどうかはウィキペディア日本語版を含む各種プロジェクトで決める事であり、コモンズはそれを関知しませんし、介入も出来ません。「c:COM:NOTUSED」はコモンズへのアップロードの是非、そのメディアがコモンズに存在して良いか否かという話ですので、これをもって「有用ではない」とされたメディアはそもそもコモンズに残りません。したがって、「コモンズでは可だが各種プロジェクトは不可」はあっても「各種プロジェクトでは可だがコモンズでは不可」はあり得ません(法的な面でそうなる場合はありますが、本件とは関係ないです)。引用部の例え話はアップロード者の理由付けの一例として「ウィキペディアの記事に――」という想定をしているだけです(これにしたって特定の言語版は指定していません)。つまり「各種プロジェクトで可ならコモンズも可でしょ?」という例え話です(そして、そうではないと否定しています)。この指針は「コモンズでは可か不可か?」という話であり、それは「各種プロジェクトで可あれば無批判にコモンズでも可」とはならない、ということを伝えるための例え話です。別にこの例え話を以ってコモンズが各種プロジェクトでの使い方についてお節介をしているわけではないのです。 また、あなたが引用した個所には「ウィキメディア・プロジェクトのための、または他の教育的な利用のための、現実的な有用性」という前置きがあります。この指針の精神は当然ウィキボヤージュ等(駅名標画像が使われるイメージがわかないので取り上げませんでしたが、ウィクショナリー等も当然含まれる)あらゆる財団のプロジェクトでの「有用性」です。『「各種プロジェクトで可あれば無批判にコモンズでも可」とはならない』と言いましたが、同時に「特定のプロジェクトで不可であることはコモンズでも不可であることを意味しない」わけです。例え話は特定のプロジェクト(厳密には各言語版があるので一つではないが)として「ウィキペディアで使えるから――」というアップロード者の言い訳を例に出しているにすぎず、ここで引き合いに出すプロジェクトの種類は何でもいいんですよ。要点は「特定のプロジェクトの指針がコモンズの指針を握っているわけではない」という点ですから。したがってこの部分を意図的に切り取って「ウィキペディアにおける画像利用の精神」をコモンズが語っているかのように用いるのは不適切です。そのための文言ではないのですから。 繰り返しますが、キャンターさんがやりたいのは(コモンズでの是非ではなく)ウィキペディアの記事における画像の扱い方であること、それは承知しています。ですが、私はそれを行う際に持ち出すものに誤解を生じかねないものがある、という指摘をしているだけです。上で指摘した15年前の文書と同様に。今後、話がこじれて何らかの取り決めが必要になったとしても、コモンズのこの部分を根拠にしないでください。あくまでWikipedia:画像利用の方針、Wikipedia:記事を執筆する(これ自体は手引きなので、具体的には各種方針類に依る)等の文書など、ウィキペディア日本語版の内部にあるもので検討をお願いします。--ButuCC+Mtp 2022年11月3日 (木) 10:18 (UTC)
もしかしたらこの件とは別で述べるべきなのかもしれませんが、その後に名古屋駅にて、改札口やホームの画像が「多すぎる」ということで、HQA02330さんによって再び私が掲載した画像を整理されたようです(ホームについては「殺風景なホームばかり並べても、つまらない」のが理由で飲食店舗の画像も挿入されたようですが)。ひとます、利用者‐会話:HQA02330#豊橋駅をはじめとする駅記事の編集についてで再び意図の確認を簡単に述べてみましたので、一応ご報告させていただきます(再び豊橋駅の件が再発しそうな気がしてなりません)。意見交換次第では、PJでの規定も視野に入れる必要もあるのかな、と感じています。--Mister0124(会話) 2023年2月5日 (日) 01:19 (UTC) 駒込駅の画像提供依頼についてお世話になっております。さて、キャンターさんが依頼されている駒込駅南口駅舎の画像提供依頼ですが、既に画像が掲載されているホテルメッツ駒込が南口を兼ねていて、独立した南口駅舎というものがありません。どちらかというと、近景しか載っていない東口の差し替えの方が必要かと思いますが、いかがでしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600(会話) 2022年11月6日 (日) 17:35 (UTC)
かもめ (列車)の差し戻しに関して要約欄を拝見しましたが、何点か反論がありますので、こちらに記しておきます。
いろいろとお考えがあるのは理解できますが、他の編集者の意図も想像してほしいところです。特に、様々な修正を含んだ編集を単純にリバートされるのは、あまりいい気分ではありません。--RCA(会話) 2022年11月14日 (月) 16:41 (UTC)
「Japan Railway Journal」における小湊鉄道の表記はじめまして。動的IP利用者の 61.26.57.250 です。
私が動的IP利用者であるため、キャンターの会話ページを利用して議論させて 駅記事への掲載画像の議論につきましてお世話になっております。Mister0124と申します。昨年10月末あたりに豊橋駅の掲載画像について当事者同士で議論を行ったものと存じますが、名古屋駅で再発が確認されたことを踏まえ、私の方でプロジェクト‐ノート:鉄道/駅#画像の掲載についてを立ち上げてみました。具体的には「掲載画像をどこまで許容するのか」「どのように行動するのか最善かどうか」について意見を聴きたいものと考えています。もしよろしければ意見をいただけますと幸いです。--Mister0124(会話) 2023年2月5日 (日) 11:36 (UTC) プレビュー機能のお知らせこんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。キャンターさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)をタップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。 ![]() この機能を活用して頂くことで、マークアップ、リンク、誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。 そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄、Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。 なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。 JR北海道737系電車での編集の件です。スマホからでもデスクトップモードに切替が可能ですので、全体の文章をいじる時はデスクトップモードでの編集された方がよろしいかと思います。 また、文章修正などをしていただいたと思いますが、来月には鉄道雑誌にて参考文献を追加し、大幅加筆をされる予定の方がいるので、コメントアウトになっていた{{Reflist|refs=と== 参考文献 ==のrefsと参考文献節は消去しないでいただきたかったです。--Mitsuki-2368(会話) 2023年4月26日 (水) 12:52 (UTC)
出典のある文章までむやみに削り過ぎでは?「かもめ (列車)の差し戻しに関して」でも指摘されてますが、あなたは出典のある文章までむやみに削り過ぎではないですか?注意してください。出典のある文章を削る場合、「ふわっとした理由」だけではなく、出典のある文章一つ一つについて合理的な説明が求められます(なるべくノートに書いて議論すべき)--Krkrkrme(会話) 2023年10月19日 (木) 08:07 (UTC)
Lightcoach氏についてこんにちは。初めまして。 利用者:Lightcoach氏は利用者:Super medalist氏(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Super medalist)と同一人物ではないかと思われます。 理由は編集傾向が酷似であるからです。爆笑亭風太(会話) 2024年7月4日 (木) 09:00 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia