Keruby様
「出典無効」の表示をありがとうございました。おかげさまで、修正箇所が明確になりました。そこで、出典無効の事項はすべて削除し、さらにそこを補うために、書評などによる脚注の補充を行い、「検証可能性」を高めることができたと思います。もしさらに追加すべき点がありましたら、お忙しいとは思いますが、ご教授をお願いいたします。
八千太--八千太 (会話 ) 2024年4月10日 (水) 11:38 (UTC) 返信
最新前 2024年4月10日 (水) 10:58 →学説: の脚注に、「書評:間々田孝夫著『21世紀の消費――無謀,絶望,そして希望』 生垣琴絵 経済社会学会年報 2017年 39 巻 pp.208-209」を追加しました。
最新前 2024年4月10日 (水) 10:53 脚注に「書評:「間々田孝夫著『21世紀の消費 無謀、絶望、そして希望』(ミネルヴァ書房 2016年)」坂井素思「生活経済学研究」生活経済学会 No.45(2017.3)」を追加しました。
最新前 2024年4月10日 (水) 10:45 脚注に「書評:間々田孝夫編『消費社会の新潮流――ソーシャルな視点,リスクへの対応』小林大祐 経済社会学会年報 2016年 38 巻 pp.281-283」を追加しました。
最新前 2024年4月10日 (水) 10:33 脚注に、「書評:間々田孝夫著『第三の消費文化論――モダンでもポストモダンでもなく』今田高俊 社会学評論 2009年 60 巻 2 号 pp.299-300」を追加しました。
最新前 2024年4月10日 (水) 10:28 脚注に「橋本努著『ロスト欲望社会-消費社会の倫理と文化はどこへ向かうのか』勁草書房 2021.6. pp.8-11, p.255」を追加しました。
最新前 2024年4月10日 (水) 09:44 消費三相理論の参照文献として、青木幸弘氏の「消費者行動研究」2017年 23 巻 2 号 pp.123-134に載った書評を掲載しました。
などの修正を行なってから、1ヶ月以上経ちます。今後も検証可能性を高めたいと考えております。他の投稿者と掲示方法が異なる場合があり、なるべく一貫性を保つように善処していきたいと考えております。
--八千太 (会話 ) 2024年5月20日 (月) 14:18 (UTC) 返信
Keruby様
ご指摘の修正を行ってから、2ヶ月以上経ちました。その後、追加の警告もないので、「複数の問題」テンプレートを除去させていただこうと思います。今後も問題が生じましたら、お知らせいただければ、直ちに修正いたしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
八千太--八千太 (会話 ) 2024年6月19日 (水) 15:58 (UTC) 返信
Keruby様、当方の不手際によりお手数をおかけし、また返信まで一ヶ月以上も経ってしまったこと、
大変申し訳ございませんでした。今後は個人ページに表を掲載する際には十分に注意いたします。
ご指摘をいただきありがとうございました。--Kannaru (会話 ) 2024年5月14日 (火) 06:33 (UTC) 返信
著作権侵害で手続きを行っている際にこの方に突如消されました。
他のサイトでも引用されていたり、本人もインスタグラムやXで使用されています。どこに問題があったのか教えてください。
写真撮影者本人にwkipediaについて確認を取っている最中に起きている出来事です。運営にも問い合わせをしています。--以上の署名 のないコメントは、Ibuki90 (会話 ・投稿記録 )さんが 2024年7月3日 (水) 04:24 (UTC) に投稿したものです(舌先現象になります (会話 )による付記)。
運営からの警告文を受け取って本人確認や撮影者本人、その他の許可を得ている段階でのあらし行為ですので、然るべきところに相談させていただきます。--以上の署名 のないコメントは、Ibuki90 (会話 ・投稿記録 )さんが 2024年7月3日 (水) 04:34 (UTC) に投稿したものです(舌先現象になります (会話 )による付記)。 返信
横から失礼 Kerubyさんは、表示形式を修正した方で今回の削除とは無関係です。Ibuki90さんがアップロードした「commons:File:安達勝紀02.jpg 」は、2024年7月2日 (火) 11:21(UTC)にウィキメディア・コモンズ の管理者によって削除されています。削除理由は「commons:COM:NETCOPYVIO 」とのことです。
また日本語版Wikipediaにおける荒らしは、「Wikipedia:荒らし 」にて説明されています。今回の行為は「あらし行為」にはあたりません。--舌先現象になります (会話 ) 2024年7月3日 (水) 05:22 (UTC) 返信
多くの編集お世話さまです。2点質問※、1点ご報告◎です。
※ Category:出典の日付が正しくないページ : {{Cite book|和書|year=2023年{{Efn2 | とした表記〈正しくない〉ことは承知しておりますが、「ソース」ではなく、表示された「形」を整え統一したく、こうして書いてしまいました。
〈注および出典〉は、 ISBNの前、出版年の後ろ、句点の前に表記 → 2023年(注) 。ISBN 978- …
{{Cite book…を使わなければその形にできますが、この本を出典としている箇所があるので、{{Cite book…|ref={{harvid|}}}}形式を使用しました。必ずこの形(|year=2023年{{Efn2 | )は〈禁止〉でしょうか…。であれば、{{Vanc| を使ってリンクできる形式に変更します。
※〈注釈 〉{{Efn2 が〈出典 〉<ref>に変更されました。〈出典 〉ではないのですが、何か変更された意図がありますか?
◎ {{Harv|永田}} が<ref></ref> で囲まれ出典表記の編集がされていますが、{{Harv| での出典のほうが見やすいかと思いましたが…but, 他の出典箇所と形を統一すべきと納得、では{{sfn|永田}}とします。--Merhaba k (会話 ) 2024年7月20日 (土) 05:31 (UTC) 返信
出版年の後ろに脚注を付ける必要があるのであれば、Merhaba kさんのおっしゃる通り{{Cite book }}などの出典テンプレートは使用しないのが無難だと思います。
{{Efn2 }}を<ref>...</ref>
に変更した理由は、検証可能性 を満たす目的であれば脚注タグの種類は注釈ではなく出典のほうが適切だと考えたからです。出典ではないとのことですが、どういうことでしょうか。著書に脚注をつける場合、検証可能性を満たす目的であれば外部リンクを貼ることは認められます。ですが「著書の公式サイトにリンクする」こと自体が目的であれば、「ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません 」の方針に照らして不適切です。
{{Harv }}を<ref>...</ref>
で囲んだのは、注釈と出典は分けて書くほうが見やすいという考えがあったためです。脚注と出典が分離されていれば書かれている文章に集中しやすくなると思います。というのも、私は文章の中に括弧で囲われた文字列が出てくると、その文字列を文章の一部として認識してしまうからです。文章の中に括弧で出典が提示されるたびに閲覧が中断してしまいますが、脚注として提示されている場合は「文章とは別のもの」として認識されるので、閲覧を中断せずスムーズに読み進めることができます。以上の理由により、閲覧者にメリットのある編集をしたつもりです。--Keruby (会話 ) 2024年7月20日 (土) 16:06 (UTC) 返信
早速のご返信ありがとうございます!
◎「引数|year=
に西暦の数字4桁以外の値を入力すると、テンプレートの呼び出しエラーが発生」なのですね…初めて知りました。確かにここに year=2023年{{Efn2 | と記載しただけで取り消し線が表示されてしまいます。以後{{Cite book }}などの出典テンプレート使用の際は気をつけます。
◎「出典ではないとのことですが、どういうことでしょうか」……単純に、そこから情報を得たわけではないから…というだけです(^^;) 「「著書の公式サイトにリンクする」こと自体が目的であれば、「ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません 」の方針に照らして不適切」…これも初めて知りました。Wikipedia:NOTLINK、じっくり読んで勉強させていただきます。
◎閲覧時には脚注と出典とが分離されているほうが読みやすい…承知しました。ほかにも同様の記載をした箇所があるかと思うので、確認していきます。
ご教示いただき誠にありがとうございました。またお手数をかけることが生じるやもしれませんが、よろしくお願いいたします。今後ともご活躍のほど祈り上げます。--Merhaba k (会話 ) 2024年7月21日 (日) 05:56 (UTC) 返信
光る君へ なつめ 役の出典を変更しました。[信頼性要検証 ] の除去の検討をお願いします。
なお、このメッセージから1週間経過してもご返答もしくは当該案件に変化が無い場合、当該タグを除去させていただきますのでご了承ください。--Panda3723 (会話 ) 2024年7月23日 (火) 11:53 (UTC) 返信
出典に選んだ記事の中に、大河内浩 氏の名も前田航基 氏の名もあります。複数回確認しました。「出典無効」と判断なさった理由をお聞かせください。--Panda3723 (会話 ) 2024年7月24日 (水) 11:58 (UTC) 返信
こんにちは。ご教授願えればありがたいです。記事「三角絞め 」についてです。WP:WEBREF に「また、埋め込みリンク(外部リンク)は本文記事中で用いるべきではありません。」とありますが問題のものはYouTubeテンプレートを使ってますし、問題ないように思いますがどうでしょうか?WP:外部リンク も見ても問題ないように思います。また、WP:NOTLINK で「内容に関連する有用なリンクを一つ二つ記事に追加するのには何も問題ありません。」と許された編集はどのようなものとお考えなのでしょうか?よろしくお願いいたします。--Hiroshi takahashi (会話 ) 2024年8月24日 (土) 14:45 (UTC) 返信
節「外部リンク」に移動されていたのですね。気が付かなくて済みません。しかし、動画のは全部、前三角絞なので節「前三角絞」にあったほうが良いと思うのですが・・・--Hiroshi takahashi (会話 ) 2024年8月24日 (土) 14:54 (UTC) 返信
こんにちは。ご教授願えればありがたいです。テンプレート Cite book でurl使用から、id使用に変更編集されているようですが理由をお聞かせください。私も今後そのようにするかもしれません。よろしくお願いいたします。--Hiroshi takahashi (会話 ) 2024年8月24日 (土) 14:45 (UTC) 返信
三角絞め のこの版 で|url={{NDLDC|1020063/85}}
が|id={{NDLJP|1020063/85}}
に変更された編集のことでしょうか。私とは別の利用者が行った編集の理由についてお答えすることはできません。なお、仮に私が{{Cite book }}で国立国会図書館デジタルコレクションの特定ページへのリンクを引用するとしたら、|url={{NDLDC|1020063/85}}
のようにタイトル(書名)にリンクを貼るのではなく、|pages=[{{NDLDC|1020063/85}} 148]-150
のようにページ番号にリンクを貼ると思います。--Keruby (会話 ) 2024年8月24日 (土) 17:10 (UTC) 返信
いつも堅実な巡回をしてくださり、まことにありがどうございます。1件、ご相談があります。そもそも私の短慮でエラーを出してしまいましたので、まずはその点をお詫びいたします。
さて出典にしたこのurlは国会図書館のアーカイブ事例 なのですが、引数の重複を訂正していただきました。
細かな点ながら他の例にならい、publisher=博物館(元urlを保有)、website=国立国会図書館(アーカイブ版の責任者)の組み合わせではないかと考えます。(参考にしたのはWayback Machine)
お時間の赦す時にでもお考えをお聞きかせ願えましたら誠に幸いです。お邪魔しました。--Omotecho (会話 ) 2024年9月14日 (土) 04:50 (UTC) 返信
「他の例」についてはよく分かりません。Template:Cite web#アーカイブされたサイトの場合 では|website=
に元のウェブサイト名が記載されています。Wikipedia:出典を明記する#ウェブサイトを出典とする場合 の「リンク切れの回避と修復 」でも、ウェブサイト名をアーカーブアーカイブ 版のサイト名に書き換えるといった記述は見当たりません。私は、出典テンプレートにアーカイブURLを追加する際に|website=
を元のウェブサイト名からアーカイブ版のサイト名に書き換える行為は不適切だと考えています。引用する出典がどこで公開されたのか(出所の明示)は、公開された時点、つまりリンク切れになる前の情報を基準にすべきです。ウェブサイトを公開した人物・団体は、そのページを元のウェブサイトで公開しているのであり、アーカイブ版のサイトで公開しているのではありません。
なお、仮にアーカイブ版のサイト名を記載するのであれば、|website=元のウェブサイト名(アーカイブ版のサイト名)
のように同じ引数に併記するのではなく、|archive-website=
のような引数を新たに作成し、|website=
とは明確に区別する必要があると思います。現在はアーカイブURLを入力した出典テンプレートでは
“ページタイトル ”. ウェブサイト名 公表者名. 2014年9月13日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年9月13日閲覧。
のように表示されますが、例えば|archive-website=[[ウェイバックマシン]]
と入力して
のように表示されるのであれば、元のウェブサイト名と明確に区別されているため出所の明示を妨げることを回避できるでしょう。--Keruby (会話 ) 2024年9月14日 (土) 07:10 (UTC) 修正。--Keruby (会話 ) 2024年9月14日 (土) 08:02 (UTC) 返信
@Keruby さん 、明晰な回答ありがとうございます。誰が発表したか、websiteとpublisher は一意、それならサーバ変更などがあってもブレないですね。アーカイブしたのが誰かは、引数がないのでしたか……。
お忙しいところ、お手数をかけてしまいましたが、見るべきページも書き添えてくださり、おかげさまで明確になり自信をもてます。
暑さが戻ったようですので、どうかご自愛ください。まずはお礼まで。--Omotecho (会話 ) 2024年9月14日 (土) 07:39 (UTC) 返信
deadlinkdate廃止になったんですか? なんでaccessdateと一緒に書かなきゃいけないのか分からなかったのですが・・・。--Nikajp (会話 ) 2024年10月16日 (水) 21:43 (UTC) 返信
素早い対応に感謝です。初心者なので客観的視点をくださると助かります。詳しいご説明もありがとうございました--Shalom777br (会話 ) 2024年10月31日 (木) 14:23 (UTC) 返信
ご説明願います--126.213.121.207 2024年12月1日 (日) 03:28 (UTC) 返信
先日はコメントいただき、ありがとうございます。Wikipedia初めてのものであり、削除申請依頼タグが自分も知らないうちに削除され、気づきませんでした。現在削除申請審査中となっておりますが、これは審査が終わるまで待つしかないでしょうか?それとも何か改善できるものがあるのか教えていただけますと大変助かります。--Tko-batman (会話 ) 2024年12月5日 (木) 04:09 (UTC) 返信
@Keruby さん 、ご受賞おめでとうございます!--Omotecho (会話 ) 2025年1月31日 (金) 06:48 (UTC) 返信
こんにちは。
2020年、私の会話に、「こんにちは。Keysさんの利用者ページ……Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリをで囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。」という書き込みとともに、
「1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください」
と書かれました 。私はすぐに修正した上で、遺憾の意をお伝えしたつもりです。
ご連絡ありがとうございます。修正いたしましたのでご確認ください。 しかし2段落目で、初めてのご連絡であるにもかかわらず「利用者が協力的ではない場合」について言及されたことに困惑しています。他の方に意図せず迷惑をおかけしているなら修正するのは当たり前のことです。普段からそう考えて行動していたつもりですが、そう感じていただけなかったのはとても残念です。
しかし今日(2025年1月28日)も、「こんにちは。Keysさんの利用者ページ……Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリをで囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします」という同じ形式の書き込みとともに、
「1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください」
というほとんど同様の文章を書かれました 。
コピペやスクリプトで行っているのだと思いますが、こういった、指摘する相手が非協力的でない可能性を前提とした書き込みはやめていただけないでしょうか。
もちろん Keruby さんが悪意をもって行っているとは思っていません。しかし会話で指摘をするのであれば、その会話で相手の反応・対応を待つのが紳士的態度ではないでしょうか。コピペで一方的に通告され、またその返答について改めて返答をいただけないような機械的な対応は、あまり愉快ではありません。
私の遺憾の意にも返信いただけませんでしたし、指摘を行った会話をウォッチリストに入れていらっしゃらないのだと思いますが、1週間はウォッチリストに入れて、その後反応がない場合はあらためて会話を進めるなど、紳士的、人間的な対応をしていただけるようお願いいたします。(少なくとも、私の会話に書き込みされる場合は)--Keys (会話 ) 2025年1月28日 (火) 13:35 (UTC) 返信
利用者‐会話:Keys#利用者ページのカテゴリについて で返信を差し上げなかった件に関して失礼しました。私が利用者ページのカテゴリについてご案内している文章ですが、Wikipedia:井戸端/subj/編集者個人のノートとカテゴリ の議論を参考にしています。この井戸端サブページでは、不適切なカテゴリが付与されている利用者ページを他者が編集してもよいかについて議論が行われました。まとめると「利用者ページを他者が修正する根拠として方針やガイドラインがある」「Wikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼 を根拠とする場合は利用者に依頼・告知を行う」「利用者本人による修正を一定期間待ち、対応されなければ他者による修正が認められる」といった趣旨の内容です。「一定期間」については「1か月」と「1週間」で意見が割れていますが、私はWikipedia:合意形成 のガイドラインで「合理的な期間」とされている1週間を期限としてご案内しています。私が定型文を作成 する際に参考にしたこのコメント やこのコメント でも「1週間お待ちしても対処されなかった場合」についての言及が行われていますが、ガイドライン を適用して他者の利用者ページを編集するためには事前に条件をお伝えする必要があるため、不適切だとは思いません(同様の案内文を投稿している方は他にもおられます/固定リンク1 ・2 )。以上の理由により、「1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ〜」の部分を変える予定はありません。定型文をコピペする際に、(利用者ページで参照読み込みしているテンプレートによって不適切なカテゴリが自動付与されているなど )特殊なケースの場合は案内文を大きく改変したこともありますが、それ以外の大抵のケースではお伝えしたい内容は全て定型文に書いてあるため、利用者ページの内部リンクやカテゴリ名のみ改変する現状の案内方法で問題ないと考えます。ご案内の手順に関してですが、ご案内から1週間以上経過したページから順番に確認を行い、その時点で未対処のページがあった場合は修正・報告を行なっています。--Keruby (会話 ) 2025年1月28日 (火) 20:05 (UTC) 返信
ご返信ありがとうございます。
その行為(迷惑をかけている利用者ページを他者が変更すること)自体を否定するわけではありませんし、不適切だとは思いません。
ただ、紳士的でないと感じた、ということです。
Keruby さんの活動・行為は Wikipedia を快適に利用できるようにするためにも重要なことで、感謝の思いもあります。ありがとうございます。でも、だからこそ、活動内容ではなく手段で不愉快な思いをさせるのは、もったいないと思うのです。(全員がそう感じているわけではないでしょうが、少なくともここに一人はいます)
多くの人が、悪気があって行っているわけではないと思いますし、指摘をすれば修正するでしょう。私もそうですし、実際そうしました。自分が注意を払わなかったあまり、迷惑をかけて申し訳なかったな、と、ばつの悪い思いもしました。だからこそ、機械的な対応でなく、人として優しく接することが紳士的なのでは、と思い書き込みをした次第です。
個人的な感想ですので、もちろん変えることを押しつけるわけではありません。ただ、私はこのやり方を愉快だとは感じないので、2段目のコピペを書き込むのはやめてほしい、というお願いです。--Keys (会話 ) 2025年1月29日 (水) 05:50 (UTC) 返信
すみません、言葉足らずだったので修正します。
「2段目のコピペを書き込むのはやめてほしい」→「私の会話ページには、2段目のコピペを書き込むのはやめてほしい」
です。--Keys (会話 ) 2025年1月29日 (水) 05:54 (UTC) 返信
「2段目のコピペ」はガイドライン に従って他者の利用者ページを編集するために必要な告知です。この告知を行わずに他者の利用者ページを編集すると私自身がガイドラインに違反してしまう恐れがあります。申し訳ありませんが、そのようなリスクを負って告知を省略することにはお応えできかねます。--Keruby (会話 ) 2025年1月29日 (水) 08:19 (UTC) 返信
ご返信ありがとうございます。あくまで提案ですから、それはそれで全然かまわないと思います。
ですが私にとっては、その書き込み機愉快ではないので、私の会話ページに限っては、2行目をすぐ書き込む のはやめていただいてもいいでしょうか? ガイドラインでも「その利用者自身が対応するのを待つことが推奨され」るとあります。
1行目を書き込んでいただければきちんと対処いたします。ただ、2,3日経っても対処されないようでしたら、ほぼ確実に私がネットにアクセスできない状態なので、その時は2行目を書き込んでいただいて、プロセスを進めていただけたらと思います。
私は、Wikipedia の理念を大事にしています。他の方に迷惑がかかっているページの修正に「協力的ではない」利用者ではないと思っていますし、そう扱われるのは愉快ではありません。そして私は、私の会話ページは見ないわけにはいかない場所なので、そこに愉快ではないことを書かれるのを止めて欲しい、と主張することは可能だと思っています。--Keys (会話 ) 2025年1月30日 (木) 02:42 (UTC) 返信
クレオール (ルイジアナ) の修正をありがとうございます。実は「Expand English」の/docページを読んだ記法なのですが、期待するページ名を表示しない理由がわからず、悩んでいました。ウィキデータから補完するのだろうと想像しましたが、引数に問題があり、廃止されたテンプレートというのは、「tl:複数の問題」なのですね。
#全パラメータ にも丁寧に目を配ってくださっていたとは、恐れ入りました。大変勉強になります。お手数をあまりかけないようにしたいのですが、識者のお知恵を学ばせてください。よろしくお願い申します。 二伸、いくつかのページで同テンプレートを使ってしまいましたので、急ぎ修正します。
Omotecho (会話 ) 2025年1月31日 (金) 06:46 (UTC) 返信
注意喚起 をいただきまして、ありがとうございました。
ご指摘の件は解決済みです。
Ogratin (会話 ) 2025年2月9日 (日) 10:55 (UTC) 返信
Wikipedia‐ノート:スタブ#スタブテンプレートの設置位置について にて提案や関連ページでの告知などを行ってくださりありがとうございました。ほとんど任せきりのような感じになってしまい申し訳ございません。--JunMaru (会話 / 投稿記録 ) 2025年4月24日 (木) 13:32 (UTC) 返信
こんにちは、以前カテゴリ修正についてご指摘いただいた株式会社セルフケア整体です。
ご指摘のとおりカテゴリのコメントアウト等はすでに対応済みで、現在「利用者:株式会社セルフケア整体/NOBU先生」および「.../笹川大瑛」にてAFCレビュー申請中の下書きを投稿しています。
Template:AFC下書き も入れ、ノートで関係者開示も行っておりますが、すでに16日以上レビューがつかず、進行が滞っております。
もしご多忙でなければ、内容をご確認いただけないでしょうか。
もしくはレビューにつながるルートなどご助言いただけますと幸いです。
--株式会社セルフケア整体 (会話 ) 2025年5月8日 (木) 04:06 (UTC) 返信