利用者‐会話:Bletilla古文書保管庫welcomebotの署名についてはじめまして、氷鷺と申します。これまであいさつ同好会が行ってきた新規利用者へのウェルカムメッセージですが、これをbotに任せる案がbot作業依頼で出されています。テンプレートの修正もひとまず終わり、現在botの運用テストの段階に入っています。 ここからが本題ですが、そのbotには事前に登録された複数の署名のうち、ランダムに一つを付加する機能が搭載されており、もし宜しければ寒波星人さんの署名を使わせて頂けないかと思い声をかけさせて頂きました。テンプレートの中で「必ず署名をして下さい」と説明していることもあり、できればご協力をお願い致します。ただし、賛同者が集まらない場合には署名が少数の方に集中してしまい、その結果お礼や質問が多数書き込まれることになる虞もありますので、「何名程度(人が)集まれば」などと限定して頂いても構いません。(個人的には、そうされるようお奨めします) 「自分の署名を用いても良い」という方はbot依頼の方まで宜しくお願い致します。また、人が集まらなかった場合などの対策(例:署名なし、ウェルカムメッセージ専用のbotアカウントで署名、など)などもありましたらお願い致します。 なお、このお知らせはあいさつ同好会のメンバーのうち、投稿歴1年以上で、現在まで継続的に活動されている方に行っております。--氷鷺 2008年1月15日 (火) 09:46 (UTC)
質問回覧板は地域の公共の持ち物ですか?--202.231.91.129 2008年1月26日 (土) 07:39 (UTC) 管理者立候補のお願いこんばんは。Yassieです。 当方、回りくどいのは苦手なので、単刀直入に申し上げます。もう一度、管理者に立候補してはいただけないでしょうか。 前回は事故に遭われるという不運により残念な結果となってしまいましたが、jawpとmetaの両方で地道な活動を続けておられる寒波星人様は、jawpとmetaの両方のプロジェクトにとって、また行く行くはmetaや他言語版とjawpとの橋渡し役を果たし得る方として、重要な方であると認識しております。無理にとは申しませんが、ご検討いただけましたら幸甚に存じます。良いお返事をお待ちしております。Yassie 2008年1月27日 (日) 12:14 (UTC)
利用者名についてこんにちは。もし、利用者名を変えるのであれば、管理者着任作業の前のほうがいいかなと思い、確認しに来ました。このままにするか、metaのアカウントに合わせるか、お知らせください。--Ks aka 98 2008年2月12日 (火) 14:44 (UTC)
利用者名変更依頼への対処についてこんにちは。このたびはWikipedia:利用者名変更依頼に対処して頂き、ありがとうございます。しかしながら、単に会話ページを移動するだけでは「対処」、すなわち利用者名を変更したことにはなりません。利用者名変更(利用者の投稿履歴を別のアカウントに移すこと)はビューロクラットのみが行えることですから、こうした場合はビューロクラットの対処をお待ちください。--Bellcricket 2008年2月22日 (金) 15:40 (UTC)
あたご型護衛艦あたご型護衛艦、保護手続きありがとうございました。--Julius Caesar 2008年2月23日 (土) 04:02 (UTC) WP:カンバスkyubeと申します。上記記事なのですが、これは、Wikipedia名前空間にあるべきもののように思われます。勝手に移動するのもどうかと思いましたので、お知らせに上がりました。 kyube 2008年2月23日 (土) 04:10 (UTC)
署名忘れ対策についてはじめまして。先ほどはWikipedia:保護依頼において署名忘れ対処をしていただき、本当に申し訳ない思いです。このたびは本当にありがとうございました。当人たまにボケて署名忘れする場合がございますので、もしまた署名忘れを見かけた場合には容赦なく指摘していただければ幸いです。--日本一弱い男 2008年3月15日 (土) 12:06 (UTC) 轍鮒の急私のidを削除してくれることを切に希望します--DL(夢見) 2008年4月3日 (木) 05:49 (UTC)
保護の件Dreams come trueを保護されたみたいですが、当該記事の白紙(コメントアウト)化はなぜ行わなかったのですか?--リバイバル1998 2008年4月20日 (日) 11:56 (UTC)その後一部修正--リバイバル1998 2008年4月20日 (日) 16:51 (UTC) 作業室2(「ウィキペディアの歴史」)について上記の下書きページが「Category:ウィキペディア」に表示されるようになっています。カテゴリ関係の記述はコメントアウト等しておいた方がいいように思います。--Curiosity saved the cat 2008年4月26日 (土) 16:17 (UTC)
削除依頼の要請についてはじめまして、河野代561と申します。今年登録したばかりの若葉マーク(まだわからないことの多い)の利用者です。 今回は、Bletillaさんに記事の削除をご依頼したく書き込みをしました。 削除依頼をお願いしたいのは、船橋市内に残る城館という記事なのですが、別に千葉県の城という市町村別の城一覧の記事が新設されており、必要性がないと思うのでBletillaさんに削除をお願いしたいのですが、どうでしょうか? お返事お待ちしております。--河野代561 2008年6月4日 (水) 16:30 (UTC)
Image:滝之城本丸跡.jpgへの出典とライセンス明記のお願い
こんにちは。Image:滝之城本丸跡.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。 このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。 加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。 出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。 重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 この画像には撮影者などの出典情報及びパブリックドメインとなる理由が未記載のため、撮影者情報の記載を行うと共に、{{PD-because}}を{{PD-because|xxx}}(xxxはパブリックドメインとなっている理由)に書き換えるか、画像の著作権表示タグの中から適切なライセンスタグへの貼り替えをお願いします。 Wakkubox 2008年6月26日 (木) 11:44 (UTC)
先生の文章の回復を望んでいます。일본 위키피디아 관리자님께 제안드리고자 합니다 토론[1]이 끝났고 시간이 상당히 지났지만, 선생님에 대한 글이 복구되어 있지 않습니다. 松茸님에게 제안을 드렸으나 답변이 없어 Bletilla 일본 관리자님께 제안을 드리게 되었습니다. 일본어 미숙한 점 양해 부탁드립니다. 선생님에 대한 글이 복구되기를 희망하고 있습니다. [2] 선생님은 한국에서 유명한 한국어 강사입니다.
日本 Wikipediaの管理者様に提案いたします。 討論[10]が終わり、時間が経過しました。、先生の文章が再生されていない れません。
日本語未熟な点ご了承お願い致します。 私の先生にパスフレーズの回復になることを希望しています。
--Stylescene 2008年7月2日 (水) 05:17 (UTC)Ende2008 Translation requestDear Bletilla, On meta I noticed that you are an active user that knows both English and Japanese, and was wondering if you would be willing to translate a message for me from Japanese into English. On 利用者‐会話:Taketa I have inquired whether user Taketa would be willing to change his username, in order that I can unify my account (I hope I was polite, since this was a bit of an extreme request :). His response was in Japanese, a language I do not speak. I was wondering if you would be willing to translate his response for me. I would be most gratefull. Thank you very much in advance, kind regards, nl:Gebruiker:Taketa via 84.25.232.118 2009年9月24日 (木) 16:48 (UTC)
翻訳中途投稿について初めまして。一寸、お伺いしたいのですが、第一次バルカン戦争、ロンドン条約 (1913年)の方は最後まで確実に翻訳されるということで了解してよろしいのでしょうか?--Hideokun 2009年10月9日 (金) 07:38 (UTC)
世界の学校テンプレートについてこんにちは、アルトクールと申します。今年に入って作製されたTemplate:世界の学校ですが、履歴不継承になっているように思えましたので確認に参りました。既に他人の編集が挟まっているため、もし履歴不継承なら削除依頼に図らなければならないのですが、どうなのでしょうか?ご返答お願いいたします。--アルトクール 2009年11月26日 (木) 04:38 (UTC)
翻訳中途テンプレート貼り付けのお願いBletillaさん、はじめまして。Penn Stationと申します。Bletillaさんの投稿された中国王朝時代の香港の歴史ですが、本文のほとんどが英語のままでしたので{{翻訳中途}}テンプレートを貼らせていただきました。ご確認お願いいたします。 以前にもBletillaさんの投稿記事に同テンプレートを貼らせていただいたことがあるのですが、日本語以外の言語でその大部分が占められたままの状態ですと、放置され翻訳される見込みがないと判断されて削除の対象になるおそれがあります(WP:DEL#G 「ケース G: ほとんどが日本語以外の言語で書かれている場合」)。お手数ですが、翻訳途中の記事につきましては他の利用者にも明に分かるように{{翻訳中途}}テンプレートを貼っていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年1月12日 (火) 03:29 (UTC) Steward candidacyHi Bletilla, I just posted a question for you at m:Stewards/elections_2010/Questions#Bletilla. Seeing as the elections are about to start I though a heads-up might be useful. Regards, --Erwin 2010年2月5日 (金) 21:59 (UTC)
ハンバーグの項で意見募集をしています。よろしければ、ノート:ハンバーグの「ハンバーグは日本の洋食料理」(2段目)にてご意見、編集などいただけたらと思います。よろしくお願いします。
ハンバーグ またはハンバーグステーキは、挽肉(豚肉や牛肉、またはその他の畜肉等を含めたあわせ挽肉)にタマネギ等の野菜類のみじん切りと胡椒等の香辛料を加え、鶏卵、パン粉を混ぜ、こね合わせたものを楕円形や円形などに整形して焼いた料理。 原型は外国料理にあるが、長年の間に日本人の好みに合わせたアレンジがなされてきたため、現在では日本独自の洋食と言っても過言ではない。英語で言うところのソールズベリー・ステーキ (Salisbury steak) によく似ているが、ソースの味や使用する肉の種類、たまねぎその他の野菜やつなぎなどを多く入れて柔らかく仕上げる点などが異なるため、似て非なる味や食感になっている。 なお、日本では"Hanburg"、"Hanburg Steak"と表記される例がしばしば見られるが、これは和製英語のため海外では通用しない。("Hamburger Steak"なら意味は通じる)
ハンバーグ またはハンバーグステーキは、挽肉(豚肉や牛肉、またはその他の畜肉等を含めたあわせ挽肉)にタマネギ等の野菜類のみじん切りと胡椒等の香辛料を加え、鶏卵、パン粉を混ぜ、こね合わせたものを楕円形や円形などに整形して焼いた料理。 原型は外国料理にあるが、長年の間に日本人の好みに合わせたアレンジがなされてきたため、現在では日本独自の洋食と言っても過言ではない。英語で言うところのソールズベリー・ステーキ (Salisbury steak) によく似ているが、ソースの味や使用する肉の種類、たまねぎその他の野菜やつなぎなどを多く入れて柔らかく仕上げる点などが異なるため、似て非なる味や食 感になっている。特に合い挽き肉の使用や卵を繋ぎとするのは日本独自のもので、ドイツのそれは牛肉を100%使用するパテに近いほとんど生の料理である。 なお、日本では"Hanburg"、"Hanburg Steak"と表記される例がしばしば見られるが、これは和製英語のため海外では通用しない。("Hamburger Steak"なら意味は通じる)
ハンバーグ またはハンバーグステーキは、合い挽き肉を使い、卵でつなぐ、日本独自の洋食料理である。原型料理はドイツ料理から来ている。 挽肉(豚肉や牛肉、またはその他の畜肉等を含めたあわせ挽肉)にタマネギ等の野菜類のみじん切りと胡椒等の香辛料を加え、鶏卵、パン粉を混ぜ、こね合わせたものを楕円形や円形などに整形して焼いた料理。 原型はドイツの都市ハンブルグから名の付いたハンバーグである。しかしドイツのハンバーグは、牛肉100%でほとんど生状態の物で、日本のハンバーグとは全く別の食べ物である。アメリカでは牛肉100%のハンバーガーがあるものの、ハンバーグそのものは存在しない。 ハンバーグは調達材料や日本人の味覚思考などにより、日本で独自に発展した洋食料理の一つである <ref>所さんの目がテン 2000年03月05日放送 [19]</ref>。 なお、日本では"Hanburg"、"Hanburg Steak"と表記される例がしばしば見られるが、これは和製英語のため海外では通用しない。("Hamburger Steak"なら意味は通じる)
署名のお願いこんにちは。ノートページや会話ページ、井戸端、削除依頼・保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿 (~~~~) しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目 ( Tokyo meetupAre you interested in attending Wikipedians meetup in Tokyo, please confirm your attendance here.
月間感謝賞より![]() 2010年3月の月間感謝賞において、Bletillaさんへ感謝の言葉が寄せられました: また、Bletillaさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--廉 2010年4月16日 (金) 19:40 (UTC)
翻訳中途項目についてのお願いZIPコードおよびMr._ZIPの記事を拝見しましたが、外国語混じりの記事の立項は自粛してくださるようお願いします。 カテゴリ:翻訳中途をご覧いただけば分かると思いますが、外国語混じりの記事は日本語文献・翻訳ともに加筆しづらい塩漬け記事になりがちです。記事立項はまとまった内容を整理してから、慎重に行うようお願いします。--チャボ 2010年5月29日 (土) 12:29 (UTC) Wikipedia:翻訳依頼議論参加へのお願いこのメッセージは、Wikipedia:翻訳依頼を編集したことがあるユーザーの方々にお送りしています。ただいま、Wikipedia‐ノート:翻訳依頼にてメンテナンスの整備・依頼テンプレート改正についての議論を行っております。翻訳依頼を利用される方々すべてに関係する議論ですので、よろしければご協力をお願いします。--チャボ 2010年6月3日 (木) 05:33 (UTC) Fidel Castro ImageDear admin, I'm admin on the italian wikipedia and I'm writing you because i really can't understand what's happening in the Fidel Castro article. An user is rollbacking my edit without explaing the reason (or explaning in a really general way - and in japanese, a language a bit hard for me :) ). This is the only wiki in the world that is still using that old and bad cropped image. Could you please help me out to solve the question advoiding to start an edit war like he's doing? :) Thank you very much in advance for any help ;) --Lucas 2010年10月10日 (日) 06:10 (UTC)
翻訳に関する苦言ポストモダニティの翻訳は困ったものです(あなたの他の記事の訳はもうちょっとマシでした。それは認めますので、個人攻撃と受け取らないでください)。記事を全面的に直す暇はありませんのでいくつか誤訳を指摘します。 冒頭第二文からして、(some..., others...を倒置する意味がそもそもありませんが、)extendしてcoverしてるというのは”まだモダニティは終わっておらず続いており、一部でポストモダ二ティと言われているものまで含むのだ”ということです。 ....and the notion of progress obsoleteは、obsoleteの前にhas beenが省略されているのを読めてますか? すぐ次のfollowingはあなたの訳の逆:ヴィトゲンシュタインに続いて(もしくは習って)、でしょう。 dispensed with 分配じゃなくて、捨てる。(直前の"軽々しく"、が抜け落ち) history節冒頭は、some(ある), others(他にも), others still(さらに他にも)と、stillの意味が違う。 とても全部チェックできません。訳文はそもそも意味不明な部分が多く、そんな部分は英語わかってるのかどうか不明です。--211.5.9.207 2011年1月11日 (火) 12:28 (UTC) もちろん反論されてもいいのですが、あなたはen-3ではないと思います。軽微な間違い(ZIPコードにもありました)なら直しておきますが、ポストモダニティだけは白紙化したほうがいいレベルです。訳文の意味が通じてないのですから。 and argued that participation in a mass media・・・のところ、contentはコンテンツ(中身)。しかもloosenであってloseではない。単語レベルでなく構文ごと直さなければいけないので手を出しません。 Another set of issues concerns 憂慮ではなく、関連する questioning of accepted 尋問ではなく、疑う 「白紙化したほうがマシ」という批判が強すぎて荒らしとかわらないと思われましたら、しかるべきところで報告されて結構です。しかし、その際は翻訳者としての資質が多くの人に問われることになる可能性があります。--211.5.11.90 2011年1月12日 (水) 03:53 (UTC)
日本語Planet Wikimedia / 日本語wikiフィード募集(sorry for my bad Japanese translation) Hi Bletilla, just regarding the request in meta:Planet Wikimedia/New language, I've created the stub file on the SVN server. It's time to have some feeds listed on the config file before it is accessible on the web. Please see also mediazilla:26863 for the site requests. シンジマン ⇔ ♨ 2011年1月26日 (水) 14:19 (UTC) コメント依頼ノート:沖佳苗、ノート:柚木涼香において、スタイル変更の是非、出典明記の是非を巡る議論をしております。どちらも一般利用者同士では埒が明かない状態が続いているため、管理者であるBletillaさんのお力添えをいただきたいと思います。賛成意見でも反対意見でもかまいません。どうか宜しくお願い致します。--Mikouma 2011年1月26日 (水) 23:34 (UTC) こんにちはいつもお世話になります。さて、第七回執筆コンテストのルールの件で提案を出しています(Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第七回執筆コンテスト#ルール改定(バイト数に関しての投票)) 。これを書いている時点で私とのりまきさんが意思表示をしているので、いろいろと意見があるかと思いますが、コメントお願いします。--Tantal 2011年2月20日 (日) 01:55 (UTC) 睦月さん利用者ページについて利用者:睦月さんの利用者ページの対応ありがとうございました。私が HTMLタグに無知なため素朴な疑問でして、教えていただきたいのですが、結果的にはカテゴライズされなくなっているのですが、コメントアウトされている行が「[[category:出典を必要とする記事|むつき]]」でなく「[[category:編集方法の理解度別ウィキペディアン|むつき]]」で、しかも、コメントアウトの閉じタグが「-->」でなく「--!>」となっているのですが、これでよろしいのでしょうか。「--!>」は初めて見るタグなものですから、教えていただきたくお願いいたします。--しまあじ 2011年2月25日 (金) 13:49 (UTC)
コメント依頼Wikipedia:井戸端#2011年東北地方太平洋沖地震にともなう臨時の管理者をおく提案をしています。コメントお願いします。--・・・・ 2011年3月14日 (月) 04:48 (UTC) Wikipedia:翻訳依頼はじめまして、JungleCrowと申します。Wikipedia:翻訳依頼#メンテナンスの手順では、3ヶ月更新のない依頼は古い依頼へ移動するルールとなっています。「快楽の園」について、翻訳中だと思っていますが、古い依頼に移動されてしまうことを避けるため、2011年4月8日 (金) 15:17 (UTC)までに「翻訳作業中」欄に日時入り署名を入れていただけないでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。 --JungleCrow 2011年4月4日 (月) 13:33 (UTC)
「快楽の園」にかかる返答ご連絡有難うございます。返答が遅れて申し訳ありません。言い訳がましくて恐縮ですが、私はいまだに自分のパソコンを持っておらず、職場のものを借用して投稿しておりますので、好きな時に自由に利用できず、貴殿のご連絡に気付くのが遅れご迷惑をおかけした次第です。 さて、執筆コンテストの事(その存在や参加方法など)は存じませんでした。また言い訳で申し訳ありませんが、上記のような理由で、私はウィキペディアの参加方法・利用法等はあまりよく知らないまま断続的に投稿を続けて参りました。知らぬ事とはいえ、貴殿のせっかくのご希望・ご熱意を妨げる形になった事をお詫びいたします。ノートではいろいろお気に障る内容を書いたと思いますが、もとより私の記事が優れているとは思いませんので、削除なりコメントアウトなりされても差し支えはありません。貴殿の執筆された内容がコンテストに有利という事であれば、私が口を挟む権利はありませんので、私の書いたものを削除して下さい。私の記事を残置するご寛容をいただければ、共同執筆に異存はございません。ただ…恥ずかしながら、「共同執筆とはなにか」、が今一つ理解できないのですが…。--鈴木早智子 2011年5月12日 (木) 09:30 (UTC) 「グリームスヴォトン」翻訳のお礼初めまして。当方は、先日Wikipedia:翻訳依頼に「グリームスヴォトン」の記事の翻訳を依頼したÆskjaと申します。さっそく翻訳してくださり、ありがとうございました。途中までとはいえ、自分自身、他の火山の記事を別の方に翻訳していただきその後を継ぐように翻訳したことがあり、この方のご尽力がなければとうてい手をかけられなかったと思いますので、手間を厭わず立項してくださったことに重ねてお礼申しあげます。今後のさらなるご活躍をお祈りいたします。まずはお礼まで。--Æskja 2011年5月23日 (月) 22:03 (UTC)
濱口和久のページについてが一ヶ月前に半保護がかかったページですが 「濱口和久」を保護しました: 編集合戦 ([edit=autoconfirmed] (2011年6月15日 (水) 09:14(UTC)で自動的に解除) [move=autoconfirmed] (2011年6月15日 (水) 09:14(UTC)で自動的に解除))) 一ヶ月たっても解除されません、どのような理由なのでしょうか? 半保護期間中に、これまでこのページの白紙化やノート欄の他人の書き込みを改竄、実在する人物(栃木市議や職員)の名前を騙った 人物と同じと見られるアラシ行為者が捨てアカを使ってまたも都合のいいような編集(トランスデジタル、栃木市の肩書き問題の削除)を行っています。114.51.12.63 2011年6月15日 (水) 10:53 (UTC)
どうやらバグとは違うようです。半保護tagが剥離されてます。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%BF%B1%E5%8F%A3%E5%92%8C%E4%B9%85&diff=37791079&oldid=37597308 過去半年前にもおそらく同一人物による同じようなアラシ行為があったようです。 (最新 | 前) 2010年11月24日 (水) 09:15 Ks aka 98 (会話 | 投稿記録) m (15,653バイト) (「濱口和久」を保護しました。: IPユーザーによる問題投稿の繰り返し: 保護依頼タグ剥離 ([edit=autoconfirmed] (2011年2月24日 (木) 09:15 (UTC) に解除) [move=autoconfirmed] (2011年2月24日 (木) 09:15 (UTC) に�)114.51.9.97 2011年6月15日 (水) 20:42 (UTC) 「テーラー山」翻訳のお礼たびたび失礼いたします。Æskjaです。先日Wikipedia:翻訳依頼に「テーラー山」の記事の翻訳依頼を出したところ、こちらも翻訳してくださりありがとうございました。英語のままではわかりにくかった箇所もお陰様でよく理解できました。お礼が遅くなってしまい失礼いたしました。今後とも宜しくお願いいたします。--Æskja 2011年6月15日 (水) 22:01 (UTC) ブイン翻訳のお礼翻訳依頼に出していたブイン (パプアニューギニア)の翻訳、有難うございました。現在多くの記事からリンクされており、JAWPにとっても有意義な翻訳ではなかったかと思います。(リンク先の編集は私がやったわけではありませんが^^;)ところで2点気になった個所があります。歴史節1行目の「煉瓦造りのような技能を学んだ」と歴史節後半の「地域の共有目的は引き裂かれ」の箇所は、日本語としてこなれてなく意味もやや不明です。私も原文見て頭をひねってみましたがいい表現を思いつきませんでした。また良い表現が思い浮かびましたら修正などよろしくお願いいたします。--Soica2001 2011年6月17日 (金) 08:21 (UTC) 翻訳御礼先日翻訳依頼にて中世後期の翻訳を依頼した者です。お恥ずかしい事にBletilla様に当該記事を翻訳して頂きました事実に気づかず、長い間御礼も申し上げす大変失礼いたしました。こちらをお借りして、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。--かぬま 2011年7月13日 (水) 00:03 (UTC) フランス語史についてBletillaさんが翻訳依頼をお受けされているフランス語史についてですが、こちらはいつごろまでに翻訳を完了される予定でしょうか? フランス語史はフランス語自体の知識のみならず、フランス自体、音声学とそれらの歴史に対してのかなり広範な知識が必要とされ、現状のBletillaさんのjawp上での活動量を鑑みるに、かなりの長期間日本語版wp上に英語の記事が放置されることが予想されますが、それは日本語版Wikipediaとしては好ましくない事態なのではないかと感じます。(僕も翻訳系ウィキペディアンのハシクレとして翻訳依頼はウォッチおり、また大学の教養でフランス語を習ったこともあってフランス語史の記事の翻訳も検討したのですが、自分の力量を超えると思いその時点ではスルーしました) こういった、かなりの部分が外国語のまま放置されている記事は、いつ削除されてしまうか、編集の競合が起きるか分からず、他人が手を出しにくいという問題があります。 長大な記事の翻訳の際は、ローカルである程度翻訳を完成させた上でなお不明な点をコミュニティの協力を依頼するのがスジではないでしょうか?(僕も大きな記事を翻訳する際にはローカルや利用者サブページで翻訳を完成させてから投稿しております) 現状、フランス語史の削除依頼も検討しております。(僕が訳した部分について、Bletillaさんが引き継いで頂くことに何ら異存はありません) --yghwtrrl 2011年12月12日 (月) 12:18 (UTC)
越共産党機関紙についてBletillaさん、こんばんは。翻訳関連ではいつもお世話になっております、Ashtrayです。 実は、先にBletillaさんが作成されましたベトナム共産党機関紙「ニャン・ダン」の記事につきまして、当該ノートにて改名の提案をさせていただきました。ぜひ、ご意見を頂ければと思い、お伺いした次第です。どうぞ宜しくお願い致します。--Ashtray 2011年12月28日 (水) 15:03 (UTC)
第3回秋の加筆コンクールの審査について(お願い)こんにちは、第3回秋の加筆コンクールでお世話になっております、御門桜と申します。この度は審査員へ立候補を賜りましてありがとうございました。 さて、記事の選考は進んでいらっしゃいますでしょうか。投票は2012年1月14日 (土) 23:59 までとなっておりますので、期日までに選考頂き選考ページにてご投票をお願い申しあげます。よろしくお願い申し上げます。 なおこのご案内は2012年1月11日0時(JST)現在、審査員に立候補されており、かつ投票がお済みで無い方へご案内致しております。既にご投票済みの場合は御容赦ください。--御門桜 2012年1月10日 (火) 15:50 (UTC) みたらし団子をどうぞ!
第3回秋の加筆コンクールの採点についてこんにちは。第3回秋の加筆コンクール運営委員のPasternです。今回は審査委員をお引き受け下さりありがとうございました。採点に関してBletillaさんは2012年1月14日 (土) 16:15(UTC)に順位を発表され、「詳細は現在利用者:Bletilla/第3回秋の加筆コンクールに鋭意纏めている最中ですので、もう暫くお待ち下さい」とコメントされました[20]が、進捗状況はいかがでしょうか。私としてはもう少しお待ちするつもりでいましたが、Bletillaさんがオンライン海賊行為防止法案の翻訳作業に取り掛かかろうとされている[21][22]のを拝見し、取りまとめの方はもう終えられたのかと推察しましたので、このタイミングでお伺いすることにしました。執筆者の中には審査の詳細を早く知りたいという方もおられると思いますので、公表するという方針に変わりがないようでしたらなるべく早い公表をお願いいたします。--Pastern 2012年1月18日 (水) 20:38 (UTC) 田村淳編集について私はあらしではありませんよ。自分の投稿をいちいち削除されてたのをただ再投稿していただけです。 逆に削除していた方をあらしだと思っておりました。 (wikiに慣れてないもので出典などのやり方が解らなかっただけです) 芸能誌の内容はダメなんですねw 例え事実であったとしても・・・ しかしむずかしいですね・・・事実を事実と書けないのは・・・。--Fender p-ass(会話) 2012年3月23日 (金) 23:20 (UTC) A cup of coffee for you!
鈴木寛について鈴木寛が編集できない状態になっているが、ノート:鈴木寛[23]、並びにノート:杉並区立和田中学校[24]を確認した上での対応か? 本件に関与した利用者:Tiyoringo(会話 / 投稿記録 / 記録)と利用者:Hyolee2(会話 / 投稿記録 / 記録)に対しては、Wikipedia:コメント依頼/利用者:Hyolee2に追記[25]したので避けるが、一連の経緯を確認の上、速やかに次の版[26]に差し戻す事を希望する。--49.135.51.35 2012年5月16日 (水) 06:36 (UTC) Hello! I hope you can help me!Bletillaさん、始めまして! 私はOkonomiyakiNeriと申します。 今、ウイーン大学翻訳部で勉強をします。勉強してる言葉はドイツ語、英語と日本語です。ウイキペディァがいつも興味になったが、だいたい情報を取り出すためだけではなく、翻訳するときにも専門用語を調べるために使います。 現在、卒論を書いているところです。まあ、実は、まだ全然書いていませんが、準備中です・・・タイトルは「knowledge sharing and translation, using the example of Wikipedia」となっています。そのため、Bletillaさんに質問があります。プロファイルを読んで、Bletillaさんはもうたくさんの翻訳をやったことが分かりました。卒論のひとつの部分は、ウィキペディアで記事を翻訳する人へのアンケートです。いろいろな質問が入っています。ちょっと英語で続いてもいいですか? I am especially looking for users that translate from German and/or English into Japanese and vice versa and am particularly interested in why they translate, how much they translate, if they are professionals etc... Therefore, may I ask you if you would be so kind to help me with my thesis and answer my questionnaire? I'd appreciate your help very, very much! Furthermore, if you happen to know other users who translate from German and/or English into Japanese and vice versa, would you be so kind to tell me? よろしくお願いします☆ Thank you so much! --OkonomiyakiNeri(会話) 2012年9月4日 (火) 13:36 (UTC)
イチローの保護の件こんにちは、ぱたごんです。イチローを保護していただきましたが、保護依頼を出した理由はIP氏がノート議論を無視して編集合戦を強行しているためです。IP氏にノート議論に参加していただくための版保護依頼だったのですが、全保護ではノート議論無視で編集を強行しているIP氏の版で保護することになります。これは話し合いで解決しようとする側ではなく、議論無視で突っ走る側を支持する裁定です。何のためにノート議論を立上げ、また編集合戦を私の方では中止して保護依頼に出したのかお考えください。--ぱたごん(会話) 2012年10月16日 (火) 02:17 (UTC) MetaPlease answer steward candidate questions here --Ansei(会話) 2013年2月12日 (火) 17:52 (UTC)
220.98.232.138 の変更編集の繰り返しすみません、TPPの項目などを中心にて 220.98.232.138氏が合意などがとれていないにも関わらず「合意に基づく削除)」として削除を繰り返していたり、意に沿わない著名人などの記述にたいし、記述に値しない、権威がない、出典不適合などとして削除をしたり、主観に基づく独自の解釈でWP:NOR違反、WP:V違反、として削除や書き換え言い換えなどを繰り返しています。 また合意形成などが行われていないことを指摘すると [27]Wikipedia:コメント依頼/希望 といったリンクを示して全く合意形成など行われていないものを示して合意形成ができたとして言い張るばかりで、それをもって削除や書き換えを繰り返しています。 またIPアドレスなどアカウントをたびたび変えならの編集を行なっている方のようで、この問題を他の方などからも指摘されてもいるのですが「低俗な言い掛かり」「疑惑を捏造して嫌がらせだ」「多数論証していないから問題ない」などとして聞く耳を持たないといった感じのようです。 とりあえず私では対処ができないと思いましたので、ご報告だけさせていただきました。--Zazazaza(会話) 2013年3月21日 (木) 22:07 (UTC) ご連絡。「うちのトコでは」の保護期限が切れました事をご報告いたします。--ゆいらぶ(会話) 2013年6月14日 (金) 09:55 (UTC) 大河ドラマ平清盛のページのことでこんにちは。MegevandBesanconと申します。 先ほど、大河ドラマ平清盛のページの全保護を確認しましたが、問題となっている「王家の国家問題」の記述が残ったままになっておりますので、差し戻しが行われた前の、ジャムリンさんが記述を除去された時の状態にして頂けないでしょうか。ノートでの合意形成なしに王家問題について記述しない、というのが現在までの合意ですので、何卒よろしくお願いいたします。--Megevand(会話) 2013年6月20日 (木) 09:33 (UTC)
アムネスティ・インターナショナルの文中記述について先ず、あなたはアムネスティに所属されているのですか?文中に”アムネスティでは”という記述が繰り返し見受けられますが、もしそうであるならば”アムネスティ”はこのことをご存知なのでしょうか? このWikipediaはアムネスティのサイトでは全く無いのです。それでは、認識が異なるのも当然ではありませんか。更に、ここは日本国であるので、欧米ではありません。あなたは、新聞、雑誌その他マスコミの報ずる書物など読んでおられますか? 繰り返しますが、このサイトは”アムネスティ”のサイトではないのです。このことがわかりませんか? 欧米のサイトでもありません。日本人の良識に従って記述されるべきです。 ”アムネスティでは・・・”の記述には責任が伴うと考えております。若し、若し、あなたが ”アムネティ”に所属されていないことが発覚した場合、”アムネスティインターナショナル”に直接、あなたの言い分を報告したいと考えております。”認識が異なっている”でかたずける・・・そうでしょうか ?。また、あなたは日本人なのでしょうか?”認識が異なっている”という以外、他になんと言えばいいのでしょうか?ご教授願いたい。ついでに、あなたは、”アムネスティ日本支部”の方なのでしょうか? ”認識がことなっている”で、かたずけているなどと失礼ですし、どうもあなたの記述は稚拙で、性別も年齢も存知ませんが、繰り返しますがこのサイトは日本語のページですし 日本国では、被害者に対して”さん”付けで呼び、記述するのが慣習ですし、そのことに従うべきでしょう。”さん”をつけないのは欧米の慣習でもあり、”さん”という敬称にあたる言語そのものがありません。あるのならば、それは欧米のWikipediaのサイト、ページなどで記述すればいいことなのではありませんか?又は他のサイトで用いればいいのです。若し、あなたがアムネスティの活動家ならば、アムネスティの品格、常職を疑わざるを得ませんね。日本人とは思えない。 --Letter500jp(会話) 2013年8月21日 (水) 02:40 (UTC) --Letter500jp(会話) 2013年8月20日 (火) 03:33 (UTC) letter500jp--Letter500jp(会話) 2013年8月20日 (火) 03:33 (UTC) 移動のお礼
Pohnpeian languageHi! Are you interested in starting a stub on en:Pohnpeian language (ポンペイ語)? I notice you made the article on Yapese. Thanks WhisperToMe(会話) 2013年12月20日 (金) 22:48 (UTC)
フランス語史の件今日は。フランス語史の1.2 フランク族と、1.3 ノルマン人と低地諸国由来の語に、フランス語の単語や表現が並んでいますが、これらの日本語翻訳は必要とお考えでしょうか?必要でしたら少しずつやっていこうと思いますが、もしそうでないのでしたら仰ってください。ちなみに英語からの翻訳は苦手ですので、現在進行中で未翻訳の部分はお手伝いできそうにありません。申し訳ございません。--Megevand (会話) 2013年12月23日 (月) 12:43 (UTC) 保護のお礼とお願い内田真礼の記事の保護ありがとうございます。これから保護の原因となった利用者:たうと氏と話し合い保護解除後に向けて努力する所存です。ですが、たうと氏の編集が保護の直前に投稿されており、現在の記事に残ってしまっています。手間を取らせて申し訳ないのですが、差し戻しをお願いできないでしょうか。--Key73041(会話) 2014年1月6日 (月) 06:02 (UTC) 保護のお礼とご相談やしきたかじんと辻仁成の保護、ありがとうございました。ひとつ教えていただきたいのですが、オズワルドさんが一方的に削除してしまった前に戻しての保護は可能なのでしょうか?それともBletillaさまが確認した時点での保護となるのでしょうか?(たぶん、上記のKey73041さまと同じ問題だと思います。)その旨、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--NederlandsNederlands(会話) 2014年1月17日 (金) 13:40 (UTC)
アイケ・フォン・レプゴー立項のお礼
韓国独立党の翻訳についてBlettillaさん、今日は、Nadeorosensei(ナデオロ先生)です。Bletさんが韓国語版から転記して翻訳を手がけている、「韓国独立党」について私も協力できることがあればと思いコメントを寄せさせていただきました。それで「초기의 한국독립당」(初期の韓国独立党)について翻訳をしてみましたが、この翻訳で問題が無いでしょうか?
1930年1月、 趙素昻などによって臨時政府傘下政党として結党された。1935年5月解体を宣言した後、 7月に新韓独立党、義烈団、朝鮮革命党、大韓独立党と共に民族革命党へ合併した。しかし民族革命党が社会主義系列の金元鳳と義烈団系により主導されるようになり趙素昻などは7月15日に民族革命党を脱党して韓国独立党を再建した。反面 民族革命党に参加する事に反対した金九は1935年11月に韓国国民党を結党し、池青天もやはり1937年に民族革命党を脱党して朝鮮革命党を結党した。韓国独立党は先の二党と合党を論議し1937年8月1日に右翼系列独立運動団体などの連合体である韓国光復運動団体連合会を 結成した。1939年には韓国独立党を含んだ韓国光復運動団体連合会傘下団体などと左翼系列独立運動団体などの連合体朝鮮民族戦線連盟参加団体など間の統合論議が進行され左右翼を一まとめにした独立運動団体などの連合体全国連合陣線協会が結成された。 これで問題が無いのであれば、この翻訳文で翻訳したいと思います。--Nadeorosensei(会話) 2014年3月30日 (日) 03:59 (UTC) ファーガソン (ミズーリ州) の翻訳についてファーガソン (ミズーリ州) の翻訳を請け負っていただきありがとうございます。現在ページの編集が激しいようですので [28] 、情報が大幅に変更されることが想定されます。翻訳の際は情報の変化に気をつけていただければ嬉しく思います。--BR141(会話) 2014年11月26日 (水) 10:04 (UTC) 幸福の科学について完全保護依頼のお願い半保護状態では、また荒らしが頃合を見てユーザー名で再び幸福の科学を荒らしてくる可能性があります。
わかりました。やむをえないですね。ただし、再び荒らしが違法な加筆をしてきたら、そのときはまた、違法な加筆を消して保護お願いします。おそらく2,3ヵ月後あたりにユーザー名で違法な加筆をしてくるはずです。--スターライト(会話) 2014年12月16日 (火) 08:43 (UTC) アサガオをどうぞ!![]() Thank you very much :-) Omert33(会話) 2015年2月27日 (金) 11:49 (UTC)
Translation requestsHi, Bletilla! :-) I hope all is well with you. I would like to request translations for the following articles from English, if you're interested of course: Uri Katzenstein (en), Schnitzel (film) (en) --Omert33(会話) 2015年8月5日 (水) 11:39 (UTC) Hi again Bletilla! I hope all is well and that life is shining bright upon you. I have one more which you might be interested in: "Ot me-Avshalom" (英語版) (フランス語版) (イタリア語版) (ヘブライ語バージョン). Have a wonderful weekend! :-) --Omert33(会話) 2015年8月21日 (金) 08:46 (UTC) 念のためこんばんわ、利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録)です。さて、利用者:Bletilla(会話 / 投稿記録 / 記録)様が先ほど記事を保護された『富久クロス コンフォートタワー』なんですが、この削除依頼タグが剥がされてしまった状態で保護されてしまっています。申し訳ございませんが、削除依頼タグだけは復帰して戴きますよう、お願い申し上げます。--利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録) 2015年10月27日 (火) 14:43 (UTC)
富久クロス コンフォートタワー
カンパニュラをどうぞ!![]() ありがとう。祝福と愛。 Omert33(会話) 2015年11月1日 (日) 12:38 (UTC)
ウィキペディア・アジア月間 ご挨拶![]() ウィキペディア・アジア月間にご参加いただきありがとうございます。今回はご挨拶を兼ねて注意事項のご説明に参りました。
以上3点には特にご注意いただきたいと思います。なお、これ以外のルールはこちらのページに詳細がありますのでご一読ください。また、投稿された記事の判定はこちらのサイトでご確認いただけます。ご質問がありましたら、こちらのページにご投稿ください。ご案内が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。--Katota1114(会話) 2015年11月9日 (月) 06:27 (UTC) ウィキペディア・アジア月間 ご案内こんにちは、世話人のKatota1114です。アジア月間の終了まで残り12日ほどとなりました。少しご案内がありますので、メッセージを投稿させて頂きました。
残り12日となりました。最後までよろしくお願いします。なお現在、参加者の皆様の投稿ペースが早く、審査までに時間がかかっております。今しばらくお待ちいただければと思います。なお、報告いただいた記事は期間が終了しても審査を行いますのでご安心ください。--Katota1114(会話)2015年11月18日 (水) 12:36 (UTC) このメッセージは世話人Katota1114のボットKatotaBOTから参加者全員へ送信しております。 ウィキペディア・アジア月間 まもなく終了![]() ウィキペディア・アジア月間はまもなく終了します。終了前に、終了時・終了後のご案内に参りました。
なお、終了後もこちらのページにてご参加の皆様へ何かしらのご案内が行われる場合がありますので、しばらくの間は注意していただけますと幸いです。また、投稿された記事の判定はこちらのサイトでご確認いただけます。ご質問がありましたら、こちらのページにご投稿ください。この度はウィキペディア・アジア月間にご参加いただきましてありがとうございました。--KatotaBOT(会話) 2015年11月29日 (日) 13:12 (UTC) このメッセージは世話人Katota1114のボットから参加者全員へ送信しております。 Wikipedia:削除依頼/新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件ある管理者のWikipedia:削除依頼/新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件における言動は不適切なものであると感じます。一利用者ならまだしも信託を受けた管理者である利用者の行動なので、管理者全体への信頼を失墜するものであると危惧いたします。--Old jacket(会話) 2015年12月5日 (土) 05:15 (UTC) 香山リカ (精神科医)の半保護テンプレートへの貼り替えの報告Senatsukiです。この度は香山リカ (精神科医)の半保護対応ありがとうございました。
New sectionHi Bletilla, please notice that there's a new 2016 section for 利用者:Bletilla/第二作業室 (Day to Praise). Thank you. --Omert33(会話) 2016年6月20日 (月) 12:16 (UTC) ポスト真実の記事失礼します。そちらが翻訳しているポスト真実ですが、先客が出たようです。ポスト真実の政治を見てください。個人的には内容が薄すぎるしタイトルにも違和感があるので、煮るなり焼くなりしてください、という感じです。--RJANKA(会話) 2017年1月2日 (月) 17:28 (UTC)
中華民国 (1912年-1949年)切干大根と申します。 Bletilla様が、2014年9月8日に翻訳を開始された中華民国 (1912年-1949年)ですが、現在、Wikipedia:削除依頼/中華民国 (1912年-1949年)に出されております。お時間がありましたら、ご意見をお願いします。--切干大根(会話) 2017年5月3日 (水) 12:09 (UTC) 賞賛の日 - Day to PraiseHi Bletilla! I saw that you are working on 利用者:Bletilla/第二作業室. First of all, thank you very much. Well done. Second, the English version has been revised many times since you began. Thank you. --Omert33(会話) 2017年10月20日 (金) 09:14 (UTC) ヒマワリをどうぞ!![]() どうもありがとうございました
Translation requestHi @Bletilla:! I'm wondering if you would like to translate en:Blessing Bethlehem to Japanese. If so, your help would be greatly appreciated. Thank you. --Omert33(会話) 2018年10月8日 (月) 05:34 (UTC)
お水をどうぞ!![]() 釜山第三都市高速道路の翻訳、ありがとうございました! 葡萄九龍城(会話) 2018年11月5日 (月) 02:42 (UTC)
倉本寿彦の保護について保護依頼を受理していただいてありがとうございます。しかしこれ半保護で合っているのですか?ソースを表示って表示されてるので、保護になってるんじゃないかと思うのですが。--ミラー・ハイト(会話) 2019年1月28日 (月) 10:25 (UTC)
Wikipedia:2019年ノートページに関する協議について特別:固定リンク/72132329で、私が当該ページのレイアウトを修正したのですが、その後、他の利用者によってレイアウトが変更され、その際、Bletillaさんのコメントがバラバラに分割されてしまっていました。 レイアウトの変更で編集合戦になるのも嫌なので、私はこれ以上レイアウトの変更を致しません。なので、提案者であるBletillaさんにレイアウトの修正をしていただきたくご連絡を差し上げました。もし必要であると思われましたら修正をお願いします。--106.133.57.71 2019年3月26日 (火) 07:56 (UTC)
Wikipedia:2019年ノートページに関する協議に対してとても酷いことをしてしまいました。アンケートを見やすくしようと思って確認も無しにアンケートのレイアウトを変えてしまいました。反省しています。悪気は全くなくて、御免なさい。取り返しの付かない事だと言うことは分かっています。一人で勝手に“みんなの為に”とか自惚れ過ぎですよね。こんな事したらバンされて当然ですね。ただ、皆さんがアステリスクを、使って書いていてどれが質問か分からなくなっていて。途中、思い込みで主催者が別の人だと勘違いしたりして、御免なさい。アンケートの回答を消したりは一切していませんし、アンケートの問いも変えてない筈です。大変申し訳ありませんでした。シャナ(会話) 2019年3月27日 (水) 09:04 (UTC) 間違えて名前空間誤り?をして、別の場所に書いていました。何から何まで済みませんでした。シャナ(会話) 2019年3月27日 (水) 13:19 (UTC)
改名提案のお知らせ初めまして、こんにちは。コーロアの旧砂糖製粉所を拝読し、勉強させていただきました。同項の項目名について思うところあり、改名提案を発議させていただきました。ぜひ、ノート:コーロアの旧砂糖製粉所にご意見をお寄せいただけると幸いです。--Tomomori(会話) 2019年5月17日 (金) 21:18 (UTC)
REI (ファッションモデル)126.182.197.186によって荒らされたままの状態でREI (ファッションモデル)のページが保護されているようなのですが、これら3つの編集を取り消していただくことは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。--180.50.22.69 2019年7月7日 (日) 11:49 (UTC) 他の方が取り消してくださったようです(ありがとうございます)。お騒がせいたしました。--180.50.22.69 2019年7月7日 (日) 13:14 (UTC) お願いBletillaさんが管理業務と執筆活動を精力的にこなしておられることに敬意を表します。しかし残念なことに、このたびBletillaさんが翻訳された明から清への移行について、いくつかの指摘が複数の利用者からなされている状況ですので、いったん新たな翻訳活動の手を御止めになって当該記事の検証と修正作業にご協力いただけませんでしょうか?--Rasalghul(会話) 2019年7月31日 (水) 12:22 (UTC)
お知らせただいま、第2回加筆大会参加を示すユーザーボックスを作成するため、ここで投票を行なっています。ご協力よろしくお願いします。--E217 Y-1(会話) 2019年11月22日 (金) 13:20 (UTC)
Template:Cite wikisourceの引数廃止に伴う修正のお知らせBletillaさん、こんにちは。このたび、Template‐ノート:Cite wikisource#nobullet引数と名無し引数の廃止提案によりnobullet引数、名無し引数、和書引数が廃止される運びとなりました。現在、「Category:廃止されたパラメータ」を用いて、廃止に伴う引数変更の対応を行っていますが、Bletillaさんの利用者スペースにおいて該当引数が使われているページが存在するので、お知らせする次第です。具体的な変更点は下記の通りとなります。
これらの修正はご自分で行っていただいてもいいですし、こちらで代行することもできますので、もし必要があれば、何なりとお申し出ください。なお、1週間以上返答がない場合は廃止により表示上の変更が生じないよう、こちらで編集させていただきますので、予めご了承ください。--ネイ(会話) 2020年3月23日 (月) 09:10 (UTC)
利用者ページのカテゴリについてこんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第三作業室」ですが、Category:地中海の歴史など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを それから「利用者:Bletilla/第五作業室」ですが、Template:Jewish Encyclopediaを使用していることが原因でCategory:Jewish Encyclopediaが付与されてしまっています。こちらもテンプレートをコメントアウトするなどの対処をお願いします。 1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年4月8日 (水) 11:51 (UTC)
英語と日本語を理解して翻訳していますか?翻訳しない勇気も持ちましょうまずは布製マスクの作成、ありがとうございます。しかしながらこの記事の作成にあたり、およそ英語の内容(言わんとしていること)と翻訳された日本語の文章を理解しているとは到底思えないような訳文が散見されることが気になりました。 例えば、Bletillaさんは、以下の英語版の文章を以下の通りに翻訳しました。 the U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC) in March 2020 recommended that if neither respirators nor surgical masks are available, as a last resort, it may be necessary for healthcare workers to use masks that have never been evaluated or approved by NIOSH or homemade masks, though caution should be exercised when considering this option. アメリカ合衆国アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は2020年3月に最後の拠り所として防毒マスクや手術用マスクが手に入らないのなら、使用を検討するなら用心すべきだが、健康管理に携わる人々はNIOSHや手作りのマスクで評価され承認されたマスクを使う必要があるかもしれないと要請した。 しかし、thoughの接続とthis optionのthisが示す内容を考えるのであれば、「use masks that have never been evaluated or approved by NIOSH or homemade masks」でも「caution should be exercised」と翻訳するべきです。また、homemade masksに機関の認可や承認が与えられるということはおおよそ考えられないことであることから、「use masks that have never been evaluated or approved by NIOSH or homemade masks」のorは、[masks that have never been evaluated or approved by NIOSH] or [homemade masks]、つまり、「NIOSHによって評価または承認されたことのないマスクまたは手作りマスク」と訳すべきです。 また、Bletillaさんは、以下の英語版の文章を以下の通りに翻訳しました。 In April 2020, CDC recommended that the general public wear cloth face coverings in public settings where other social distancing measures are difficult to maintain such as, grocery stores and pharmacies, especially in areas of significant community-based transmission, due to the significance of asymptomatic and pre-symptomatic disease transmission. 2020年4月、CDCは他の社会距離拡大戦略では無症候性キャリアやまだ症状を示さない感染の重要性故に特に重大な地域を基にした感染地域で食料品店や薬局を維持するのが困難な環境で一般大衆が布で顔を覆うのを要請した。 Bletillaさんが、community-based transmissionをどのように受け取ったかは定かではありません(特に重大な地域を基にした感染地域?)が、communityには「社会」という意味があり、今回の場合は「市中感染」と翻訳するのが適切なように思われます。また、「to maintain」は「social distancing measures are difficult」にかかっており、「grocery stores and pharmacies」には掛かっていません。「such as」は「in public settings where other social distancing measures are difficult to maintain」の例示として挙げられています。 以上、この翻訳に際して、Bletillaさんが英語を理解できていないのではないかと思われるところを指摘いたしました。 新型コロナウイルス感染症では故意か否かを問わず、デマが多発しています。誤訳はデマにつながりうることを理解し、ご自身の英文理解力に照らし合わせ、時には翻訳しない勇気を持つことをご検討するようにお願い申し上げます。 片割れ靴下(会話) 2020年4月13日 (月) 19:07 (UTC) 保護解除依頼についてこんにちは。Wikipedia:保護解除依頼なんですが、あくまで「保護を解除する」依頼の場所になります。半保護から拡張半保護、保護へ変更する場合は、保護の上書きになるのでWikipedia:保護依頼での扱いになります。保護とその解除は管理者裁量でできることではありますので、正しい場所で依頼し直してくださいとは言いませんが、ご注意いただければと思います。--アルトクール(会話) 2020年5月14日 (木) 11:16 (UTC)
ヴィレル・コトレの王令はじめまして。Strangesnowと申します。単刀直入に申しますが「ノート:ヴィレル・コトレの王令」で改名提案を行っています。ノートページにてご意見を頂ければ幸いです。--Strangesnow(会話) 2020年6月4日 (木) 08:35 (UTC) 利用者ページのカテゴリについて(2回目)こんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第六作業室」ですが、Category:氷河など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年10月4日 (日) 20:30 (UTC) グリゴーリー(グリーシャ)・ヤーコヴレヴィチ・ラートネル氏寒波さん! 日本の友達が記事を日本語に翻訳するのを手伝ってください!グリゴーリー(グリーシャ)・ヤーコヴレヴィチ・ラートネル氏 Grigorii Yakovlevich Ratner. 日本語の詳細記事:ロシアのあるテレビマンの思い出に寄せて — 敬意を表して, Niklitov(会話) 2020年11月22日 (日) 16:43 (UTC) 利用者ページのカテゴリについて(3回目)こんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第二作業室」「利用者:Bletilla/第六作業室」ですが、Category:香港など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。 Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトをお読みいただくとお分かりになる通り、書きかけの記事(下書き、Sandbox)であっても通常記事用カテゴリを利用者ページに付与しないよう、お願いします。--Keruby(会話) 2020年11月23日 (月) 02:51 (UTC) 利用者ページのカテゴリについて(4回目)こんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第一作業室」ですが、Category:存命人物など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2021年1月19日 (火) 18:58 (UTC) 僕をブロックしてください僕はいくつかなカウントを使ってまるで別人のように思わせるなどウィキペディアでやぅたは行けない事をたくさんやってしましました。他にも利用者のかたに個人攻撃を仕掛けたりしてしまいました。とても恥ずかしいですブロックして下さい。--山本大助(会話) 2021年3月30日 (火) 22:53 (UTC) cewbotの巻き戻しについてご迷惑をお掛けしまして、大変すみませんでした。いま巻き戻しのcodeを準備しているので、編集できる次第には自分で編集を巻き戻すつもりです。 --Kanashimi(会話) 2021年4月16日 (金) 21:47 (UTC)
利用者ページのカテゴリについて 20210603こんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第五作業室」ですが、Category:公衆衛生など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2021年6月3日 (木) 15:45 (UTC) 利用者ページのカテゴリについて 20210724こんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第三作業室」「利用者:Bletilla/第五作業室」ですが、Category:エルサレムなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2021年7月24日 (土) 04:42 (UTC)
利用者ページのカテゴリについて 20210731こんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第二作業室」ですが、Category:ロシアの軍事史など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2021年7月31日 (土) 20:37 (UTC)
紅茶をどうぞ!
利用者ページのカテゴリについて 20210817こんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第三作業室」ですが、Category:抽象芸術など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 21:04 (UTC) 特別:投稿記録/Ahirudaisukiさんのメール送信禁止・会話ページ編集禁止を含むブロックについてこんにちは。いつも管理者としての対処ありがとうございます。表題の件ですが、メール送信禁止・会話ページ編集禁止を設定されていますが、対話の手段にもなりますので、少なくともメール送信禁止・会話ページ編集禁止については見直していただけないでしょうか? これらのオプションは「Help:管理者マニュアル/投稿ブロック」に「ウィキメールが不適切に利用される場合や、重篤な荒らしである場合に設定します」「できるだけこのオプションは設定しないようにします。ブロック解除申請は会話ページで受け付けるためです。重篤な荒らし、犯罪予告や著作権侵害などの法的案件によって会話ページ編集禁止を追加します」とあるような場合のみに設定されるものとされていますが、今回は「出典の恣意的除去」とされているため、このようなケースに相当しないものと思いますがいかがでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2021年8月18日 (水) 01:43 (UTC) Ahirudaisukiです。便乗してこちらに書かせていただきます。Bletillaさんは「出典の恣意的除去」ということで私をブロックしましたが、いくつか挙げられていた私の編集のうちどれが「出典の恣意的除去」にあたるのでしょうか?全てですか?全てでないならどれだったのでしょうか?今後の参考にしたいと思いますのでお答えいただければ幸いです。--Ahirudaisuki(会話) 2021年8月23日 (月) 01:55 (UTC) こちらには初めてお邪魔します。みっちです。ご存知かもしれませんが、上記Ahirudaisukiさんに対する即時ブロックに端を発して、当該伝言板サブページのみならず、関係項目及びWikipedia:コメント依頼/TEN、Wikipedia:コメント依頼/みしまるもも 20210826と利用者に対するコメント依頼に発展しており、当事者がブロック依頼されたり無期限ウィキブレイクする事態となっております。結果的に、この即時ブロックがコミュニティに与えた影響は大きく、さらに今後への影響もあると考えます。特定の出典付き記述の除去は、その内容にかかわらず即時ブロックに相当するとお考えでしょうか。Bletillaさんには、ブロックの判断理由について見解を明らかにされますよう求めます。--みっち(会話) 2021年8月31日 (火) 07:25 (UTC) 伊佐坂安物さん、みっちさん、Ahirudaisukiさん。 2021年8月10日 Ahirudaisukiさんは、「捏造があきらかとなった産経・FNN合同世論調査を除去」という理由で以下の出典付き記述を削除されました。[30] 2021年8月10日、青鬼よしはAhirudaisukiさんが書かれた削除理由について、何をもって「捏造が明らかになった」が不明であったため、『「捏造があきらかとなった産経・FNN合同世論調査」の根拠が示されていません。個人的な意見でしょうか?』と編集概要に記載した上で差し戻しをさせていただきました。[31]
日本の保護とコメント欄で議論が行われている点について失礼いたします。現在日本が単に保護状態となっておりますが、コメント欄においてノート:日本#建国が紀元節のみの記載になっているのはどうしてでしょうか?として、議論が発生しております。コメント依頼においても提起致しました。でありますので、日本の記事において、議論が発生していることを示すテンプレートを付けていただけないでしょうか。保護状態では私はテンプレート付けることができません。よろしくお願い申し上げます。--Xyy(会話) 2021年8月20日 (金) 10:14 (UTC)
コメント依頼提出のお知らせこんばんは。みちまん(会話)と申します。表題のとおり、貴殿の説明責任回避に対してWikipedia:コメント依頼/Bletillaを提出致しましたことをお知らせいたします。大変お手数ですがコメントをお寄せに御足労くださいますようお願い申し上げます。--みちまん(会話) 2021年9月19日 (日) 15:54 (UTC) 解任動議提出及び投票フェイズ移行のお知らせ先程解任動議が提出され、動議に対して5票の賛成がありましたので投票フェイズに移行した事をお知らせします。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年9月23日 (木) 13:15 (UTC) お疲れ様でしたBletillaさん、こんにちは。
長い間管理者としての作業等お疲れ様でした。昨日スチュワートにてBletillaさんの管理者権限の除去がおこなわれましたので、利用者ページの管理者権限関係に関わる箇所を修正して頂ければと思います。アクセスされていない等で数日のうちに修正されない場合は「WP:UP#他者による編集や削除依頼」に基づき
利用者ページのカテゴリについて 20220203こんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第三作業室」ですが、Category:フィリピンの歴史など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2022年2月3日 (木) 13:04 (UTC) 利用者ページのカテゴリについて 20220221こんにちは。Bletillaさんの利用者ページ「利用者:Bletilla/第三作業室」ですが、Category:満州国など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてBletillaさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2022年2月21日 (月) 13:06 (UTC) 『ロシアのシベリア征服』の記事につきましてお忙しいところ失礼いたします。ロシアのシベリア征服の記事を翻訳してくださってありがとうございます。 現在、当方で日本語史料を元に編集作業を行なっております。誠に申し上げにくいのですが、日本語の意味が読み取れない箇所が散見されます。
(これはチンギス統原理を考えに入れて読むべきなのか、単にシビル・ハーン国の「シベリア」という名前が残ったという意味なのでしょうか。)
以上のように、非常に意味の取りづらい日本語になっております。 また、翻訳前の英文記事に関しましてもあまり良いとは思えません。17世紀までのロシアと先住民族を描くのならば、ネルチンスク条約や清露国境紛争といった、ロシア人と清やモンゴルとの関係も登場して然るべきですが、まったく触れられていません。清を裏切ってロシアにヤサクを納めた先住民もいます。会話ページには、中立性への疑問が呈されておりました。 どうか、元記事が翻訳に値するかご確認のうえ、お詳しいジャンルの記事を翻訳してくださいますようお願い申し上げます。--Kizhiya(会話) 2022年5月20日 (金) 08:54 (UTC) 翻訳姿勢を見直していただけませんかこれまでBletillaさんは数多くの記事翻訳を手掛けていらっしゃいますが、その翻訳についてはかなり問題があると言わざるを得ない、という指摘がこれまでに何度も寄せられています。上でKizhiyaさんが指摘しているようなノートページ上での指摘は、その一部に過ぎません。私もBletillaさんが現時点で最後に公開した「キュロス大王の日」を拝読し、正直頭を抱えております。 たとえば翻訳元の英文(en:Cyrus the Great Day)を確認したところ、次のな文があります。
私であれば、「その後、パサルガード郡に繋がるすべての道路はイラン当局により閉鎖された。(名目上は)『工事中』であるというのが理由であった。」と訳します。おそらく多くの翻訳者は、表現に差があったり文を繋げるか繋げないかの差はあるとしても、英文の後半の訳し方に十分気を付けるはずです。ではBletillaさんがこれを「キュロス大王の日」でどう訳したかというと・・・
これはいったいどうしたことでしょうか。イラン当局は格闘技の技か何かのように「工事中」という文言を使うものなのですか?文法的に言えば、"who"の前にあるカンマの存在、すなわち関係詞節の制限用法(identifying clauses)と非制限用法を取り違えたゆえに、このような誤訳が起きているはずです(Bletillaさんほどの方がご存じないとは思えないのですが・・・)。しかしそもそもの話、英語を知らない人でも、この訳文を一読すれば「明らかに日本語としておかしい」と気づくでしょう。英語でも"All roads were closed by Iranian authorities who cited "ongoing construction" as the reason"とは書かないはずです。 他の日本語も軒並み不自然で、失礼ながら「機械翻訳を使っているのではないか?」と疑ってしまうことも多々あります。しかし実際に上記「キュロス大王の日」の文を各種機械翻訳ツールで検証してみると、Google翻訳が少し訳し方に手間取る程度で、DeepL翻訳やみらい翻訳、果てはWeblio翻訳やExcite翻訳ですら適切に訳出します。他のBletillaさんが「翻訳」した記事でも、同レベルの誤訳や奇怪な文章が頻繁に登場しています。 仮にある利用者の英語力や翻訳力が不足していたとしても、それ自体は問題ではありません。できる範囲で執筆に参加し、周囲から指摘を受ければ改善に努めていけば、着実に成長していくからです。私も様々翻訳記事を書く中で誤訳を指摘されることもありましたが、その度に反省して、これまで似た誤りをしてこなかったか振り返り、その後の翻訳に生かしています。しかしWikipediaに参加されてから長く、管理者経験までおありのBletillaさんであれば話は別です。長年にわたり多くの他利用者から指摘を受けていながら、なぜそれに真摯に対応せず、書いた翻訳文を(おそらく)ご自身で一読もせず、面倒な検証・修正作業を他利用者に任せ、ご自身はハイペースで「翻訳記事」を出すような活動を続けていらっしゃるのでしょうか? 上記「キュロス大王の日」の公開日は5月14日。もう10日も前です。なのにこの記事を読み直して改善しようとはなさらず、また作業室で新しい翻訳作業に没頭していらっしゃいます。いつも通り、誰も触れなければ、この奇妙な訳文と致命的な誤訳で構成された「キュロス大王の日」はそのまま放置され続けることになるでしょう。 今この時にいったん翻訳の手を止め、これまで受けてきた指摘に対応し、ご自身が取り組んできた翻訳を見直してもらえませんか。明確なご返答をお待ちしております。--McYata(会話) 2022年5月24日 (火) 08:14 (UTC)修正--McYata(会話) 2022年5月26日 (木) 16:21 (UTC)
編集合戦はやめてください。
ムスリムの記事翻訳につきましてこんにちは、以前、ロシアのシベリア征服に対してご意見差し上げたKizhiya と申します。当方は今も、資料を集め、この記事を直しています。 さて、上でMcYataさんがBletillaさんの翻訳に苦言を呈されてから、ほぼひと月になります。過去のご自分の翻訳を見直してくださるとお書きになっておられますね。 失礼ながら投稿記録を拝見いたしました。版削除はお疲れさまです。ですが、翻訳を見直しておられるご様子はなく、作業室に新しい翻訳対象の「初期ムスリムの征服」を持ってこられています。これも「ロシアのシベリア征服」同様、長文かつ、範囲の広い、大部な記事のようです。 もしこの記事が「シベリア征服」と同じクォリティで訳出されたとしたら、一体、検証や書き換えにどれほど時間がかかるか、どれほどの人の時間と労力を奪うか、どうかお考えください。jawp にイスラムに詳しい方がどれほどおられるのでしょうか。 こういった大部な記事は、詳しい方が(あるいは詳しくなりたい方が)対象への情熱をこめ、時間をかけて書くものではないかと思います。 このままムスリムの翻訳を続け、ご自分の過去の翻訳にご対応なさらない場合は、投稿ブロックを視野に入れたコメント依頼の提出を考えています。もし、体調を崩しておられるのならば、そうおっしゃってくだされば幸いです。--Kizhiya(会話) 2022年6月25日 (土) 00:13 (UTC)
「今週の翻訳」及びその他膨大なメッセージ群について私は過去数回「今週の翻訳」のアーカイブ化を進言しましたが、Bletillaさんは応じられず、また書き込みに支障が出ています。そのため、一週間返答がないならば他利用者の会話ページながら例外的に、「今週の翻訳」及びWMF関連のメッセージの除去の措置を講じさせていただきます。 加えて、Bletillaさんが新しい翻訳記事を書かれることは、複数の利用者からの指摘が行われている状況では考えられないことですので、meta:Translation_of_the_week/MassMessageからもBletillaさんのお名前を除去させて頂きます。ご了承下さい。--Sethemhat(会話) 2022年9月19日 (月) 03:19 (UTC)
お知らせ(2023年2月6日)はじめまして。Lmkjgmoと申します。Wikipedia:コメント依頼/とんずらする豚にてBletillaさんととんずらする豚さんの相似が問題になっています。念のためお知らせします。--Lmkjgmo(会話) 2023年2月6日 (月) 00:09 (UTC) 投稿ブロック依頼のお知らせKizhiyaさんによりWikipedia:投稿ブロック依頼/とんずらする豚、Bletillaが提出されておりますのでお知らせ致します。-- Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年3月6日 (月) 05:43 (UTC)
第1期U4C委員選挙の投票について(再通知)ウィキメディアの皆さん、 これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。 同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページを開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。) U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認をお勧めします。 恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。 UCoC プロジェクトチーム一同代表 |
Portal di Ensiklopedia Dunia