利用者‐会話:Hanabishiお礼こんにちは。KMTと言います。Wikipediaで弱い分野の一つである歯科分野の執筆有り難うございます。特にスカイスなど、まだ学生の僕では見たこともない処置についての項目は、大変興味深く読ませて頂きました。今後もすばらしい記事の執筆をして頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。KMT 2006年1月5日 (木) 12:00 (UTC) welcomebotの署名についてはじめまして、氷鷺と申します。これまであいさつ同好会が行ってきた新規利用者へのウェルカムメッセージですが、これをbotに任せる案がbot作業依頼で出されています。テンプレートの修正もひとまず終わり、現在botの運用テストの段階に入っています。 ここからが本題ですが、そのbotには事前に登録された複数の署名のうち、ランダムに一つを付加する機能が搭載されており、もし宜しければHanabishiさんの署名を使わせて頂けないかと思い声をかけさせて頂きました。テンプレートの中で「必ず署名をして下さい」と説明していることもあり、できればご協力をお願い致します。ただし、賛同者が集まらない場合には署名が少数の方に集中してしまい、その結果お礼や質問が多数書き込まれることになる虞もありますので、「何名程度(人が)集まれば」などと限定して頂いても構いません。(個人的には、そうされるようお奨めします) 「自分の署名を用いても良い」という方はbot依頼の方まで宜しくお願い致します。また、人が集まらなかった場合などの対策(例:署名なし、ウェルカムメッセージ専用のbotアカウントで署名、など)などもありましたらお願い致します。 なお、このお知らせはあいさつ同好会のメンバーのうち、投稿歴1年以上で、現在まで継続的に活動されている方に行っております。--氷鷺 2008年1月15日 (火) 09:54 (UTC)
refの使い方について等慣れないとわかりにくい使い方ですから、あまり気にしないでください。今後もよろしくお願いします。
ジルコニアアバットメントの画像についてはじめましてTatsundo h と申します。Hanabishiさんがジルコニアアバットメントのページに掲載された画像について、ノート:ジルコニアアバットメントに意見を記載しましたのでご覧ください。--Tatsundo h 2010年3月9日 (火) 16:46 (UTC) プラチアスcreamy upペーストについてTatsundo h です。私の会話ページにいただきましたご質問につきましては、当該項目のノートページ「ノート:プラチアスcreamy upペースト」にてお答えするほうが相応しいと考えたため、ご質問の内容をそちらのノートページに転載のうえ、回答させていただきましたので、「ノート:プラチアスcreamy upペースト」をご覧ください。--Tatsundo h 2010年9月9日 (木) 16:51 (UTC) 出典つき記事の除去に関して初めまして、C-STARと申します。先日HUNTER×HUNTERにてタイトルの由来に関する出典つきの記事がIPユーザーに除去されたのを機に、妥当な編集かどうか議論を呼びかけました。もしよろしければ、ノート:HUNTER×HUNTERへご参加をお願いいたします。--C 2010年11月24日 (水) 20:33 (UTC) 査読依頼いつもお世話になっています。以前、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/エナメル質 20091018でご意見を頂いたエナメル質ですが、秀逸な記事への選考へのを目指し、現在Wikipedia:査読依頼/エナメル質 20110122をだしております。セメントエナメルジャンクションについても記載をしてみました。(出典によってセメントエナメル境だったりエナメルセメント境だったりして、どの名前で書くか悩みましたが)時間がおありでしたら、査読いただきますようお願い申し上げます。P.S.先日・・・と言ってもかなり前ですが、VELscopeを触る機会がありました。腫瘍の早期発見の補助には間違いなく便利そうですね。KMT 2011年2月11日 (金) 01:50 (UTC) お願いこんにちは。いつもお世話になっております。ご相談なのですが、Wikipedia:出典をつけよう大会参加中に、著作権侵害案件を一つ見つけたため、削除依頼に提出しました。JAWP参加者に該当書籍を確認できる方は少ないと思われ、もし所持しておられましたら、チェックの上ご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。KMT 2012年1月15日 (日) 05:26 (UTC)」」 回答しましたこんにちは。ノート:世IV虎に回答をさせていただいております。ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。--青鬼よし(会話) 2015年3月3日 (火) 06:20 (UTC) 導入部の読みのかなをハイフンで省略する記述について始めまして、ディークエステンと申す者です。 Hanabishiさんが作成されたアッシャーマン症候群において、導入部の読み仮名のかな部分をハイフンで省略されていたので、修正後に同様のケースがないか、Hanabishiさんによる新規作成記事をご覧になった所、ある時期からの一部の記事において ルビー病(-びょう) と言うように、読み仮名のかな部分をハイフンで省略されていました。WP:LEADに書かれているように、読み仮名のかな部分は半空白囲みの有無関係無くハイフンで省略せずにそのまま書くようになっていますので、今後は ルビー病(ルビーびょう) と言うように、読み仮名のかな部分をハイフンで省略せずにそのまま書いていただくようお願いします。 なお、Hanabishiさんがかつて行っていた読み仮名のかな部分のカタカナをひらがなに置き換える事については、WP:LEADには特に書かれている内容が見つからないようですが、この点についてはHanabishiさんの判断でお願いします。--ディークエステン(会話) 2015年4月30日 (木) 15:05 (UTC) おおけいたい氏のブロック依頼を提出しましたこんばんは。メルビルです。利用者:おおけいたい(会話 / 投稿記録 / 記録)氏ですが、その後も編集姿勢が改善しないようですので無期限ブロック依頼に提出しました。議論の場所はWikipedia:投稿ブロック依頼/おおけいたいとなります。前回のブロックの時にご意見を寄せていただいておりますので、余計なことかもと思いつつご報告に参りました。煩わしいと思われたら無視してもらって結構です。失礼します。--メルビル(会話) 2015年10月15日 (木) 18:44 (UTC) 「色素性絨毛結節性滑膜炎」のリダイレクトこんにちは。Ohgiと申します。色素性絨毛結節性滑膜炎のご移動を拝見しました。リダイレクト色素性絨毛性結節性活膜炎(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)と色素性絨毛結節性活膜炎(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)が発生しておりますが、こちらのリダイレクトはご不要なものでしょうか。もしもご不要でしたら、 日歯会長の任期についてお疲れ様です。日本歯科医師会の会長の任期終了日ですが、Hanabishi様の記載では、高木幹正は辞職届提出時に、山科透は後任への交代時になってしまうため、迷ったのですが、辞職表明時の日程に揃えてみました。この辺の日程についてなにかいい手があるといいのですが・・・KMT(会話) 2016年3月16日 (水) 22:33 (UTC)
花束をどうぞ!![]() 国家試験合格おめでとうございます。 KMT(会話) 2016年3月24日 (木) 14:15 (UTC)
ローズマン・ブリッジについてこんにちは。ローズマン・ブリッジを立項してくださり、ありがとうございます。こちらの記事についてなのですが、産経の記事はおそらく誤訳(橋の固有名が出ていないのでそもそもどの橋かわかりませんが)に近く、ニューヨーク・ポストやデモイン・レジスターの報道や、英語版ウィキペディアの記事にもあるように、火事になったのはシーダー橋のほうですので、火事の記述は削除しておきました。--さえぼー(会話) 2017年4月17日 (月) 00:26 (UTC) HelpHello. I am persian. I want to make ファルハーデ article. Please help me to get on the field. The article in english (Farhad). Thank you.--Farhad2017 2017(会話) 2017年4月17日 (月) 19:46 (UTC) ビジュアルエディターにおける出典の自動生成について以前読み仮名のかな部分をハイフンで省略する記述について指摘させていただきましたが、新たな問題点が見つかりました。 ビジュアルエディターの自動生成で提示しているCite出典ですが、取得されなかった配信日(date)を補強しないのは不十分です。 最低限ウェブサイトを出典とする場合#名無しリンクを避ける(WP:WEBREF)にあるように、以下の情報も求められています。
さらにビジュアルエディターの自動生成について、以下の問題点もあります。
僕は余裕があればそのような記述を見つけ次第補強を行っています。これをやる人はあまりいないため、そのような編集をしなければならなくなった方への負担を減らすためにも、URL・記事名・配信元・発信日・覚えていれば記事を閲覧した日の記入もありますので、ご面倒でも一度出典にアクセスして必須となる情報を確認し、提示後に出典をクリックして編集を押すかまたはソースエディターに切り替えて出典に対してそれらの情報の記入をお願いします。この出典補強に余裕があれば自身の新たな記述方針開拓のためにもご協力ください。 このようなお知らせをしたのも、Hanabishiさんが作成されたタラタンニンにおいて、ある表記ガイド違反がないか見たところ、ソースエディターを利用していたにもかかわらずビジュアルエディターで目立つような上記出典書式を含めた、初版時点ではありえないはずの全く統一されていない出典書式を見かけたので補強させていただきました。ほかにもHanabishiさんが作成された2018年における医学部不正入試問題など、他の記事で提示された出典の補強に関してはその数が多くこちらの手におえなくなったため、可能であればHanabishiさん自身で順次行っていただければと思います。 以上、上記出典提示時の問題点の改善を出来るものから順次お願いします。--ディークエステン(会話) 2019年1月20日 (日) 02:25 (UTC)
プレビュー機能のお知らせこんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。 Hanabishiさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。 これを使うことで などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA(会話) 2019年1月20日 (日) 10:42 (UTC) 感謝賞より![]() 2019年1-3月期の感謝賞において、Hanabishiさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2019年1-3月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--桜国の竜(会話) 2019年4月1日 (月) 10:47 (UTC)
利用者ページのカテゴリについてこんにちは。Hanabishiさんの利用者ページ「利用者:Hanabishi/作業場11」ですが、Category:住野よるなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてHanabishiさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年8月22日 (土) 17:27 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いHanabishiさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしHanabishiさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHanabishiさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からHanabishiさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Hanabishiさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 利用者ページのカテゴリについてこんにちは。Hanabishiさんの利用者ページ「利用者:Hanabishi/作業場9」ですが、Category:存命人物など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてHanabishiさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--5gsheep(会話) 2021年10月25日 (月) 02:44 (UTC)
メキシレチンについてこんにちは。Dream100と申します。作成いただいたメキシレチンの記事に関して、初版の要約欄に記載いただいているとおりen:Mexiletineからの翻訳で作成されているものと思いますが、要約欄に当該記事へのリンクが記載されていませんでした。Wikipediaにおいて他言語版の翻訳を利用して記事の作成や加筆を行う場合には、ライセンスに従うため翻訳元へのリンクが必要になります(詳細はWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入およびWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをご参照ください)。リンクがなされていない場合にはライセンス違反としていったん記事の削除(あるいは一部の版のみの削除)が必要になります。大変お手数ではございますが、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入に記載された履歴補遺の実施、またはいったん記事を即時削除依頼に出していただいたうえでの再投稿をお願いいたします。--Dream100(会話) 2021年12月23日 (木) 13:15 (UTC)
ニック・カッツ記事への感謝有難うございます。より一層精進していきたいと思います。--WoodyMemento(会話) 2021年12月27日 (月) 10:45 (UTC)
謝罪すみません、記事かと思って編集したら下書きページでした。大変失礼いたしました。--遡雨祈胡(会話) 2021年12月29日 (水) 03:19 (UTC)
Help reviewing a translationHello Hanabishi, I am planning on update the IQOS article with a translation from EN. I see that you have been editing a lot on the Japanese version. I do have a COI and wanted to ask if it is ok to ask you to kindly review the translation when I have it available? Thank you ever so much. ˜˜˜˜ --Aphis Marta(会話) 2022年5月23日 (月) 10:23 (UTC)
なぜ削除?なぜ私が投稿した連続投稿のご注意についての話題を消したのですか? もう連投しないことを決めたのに、このような文をノートに書かれて腹が立ったならば謝罪を申し上げます。--Langlebigkeit Manie(会話) 2022年8月3日 (水) 14:30 (UTC)
ジェームズ・ランスについてジェームズ・ランスですが、まだ他者編集は軽微のため{{即時削除|全般8}}で即時削除して再作成していただくことはできませんか? --春春眠眠 🗨️会話 2023年1月20日 (金) 09:34 (UTC)
GFDLHi! You have uploaded some files with the license GFDL. The files have disclaimers and that is not a good practice. So perhaps you would be willing to check your uploads and change {{GFDL-ja}} to {{GFDL}} (remove the "-ja")? --MGA73(会話) 2023年4月2日 (日) 21:39 (UTC) 記事の問題点を指摘するテンプレートについてこんにちは、Hanabishiさん。ご自分で新規作成された滅亡型サボタージュに{{特筆性}}を付けておられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させるための協力を呼びかける「スタブカテゴリ」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が不備を指摘して執筆者に改善を求めるためのものです。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。 問題があると承知しておられるなら、極力ご自分で直していただくようお願いします。最初から完璧な記事を作る必要はありませんが、これでは改善する気がなく他人に丸投げしているようで無責任に見えます。 また、特筆性に関するテンプレートを貼られたということは、Wikipedia:独立記事作成の目安を満たしていないと認識していることになります。ならば、そのテーマについて記事を起こすべきではありません。 どうかよろしくお願いいたします。--W4171n64U(会話) 2023年4月13日 (木) 04:09 (UTC)
Invitation to Rejoin the Healthcare Translation Task ForceYou have been a medical translators within Wikipedia. We have recently relaunched our efforts and invite you to join the new process. Let me know if you have any questions. Best Doc James (talk · contribs · email) 12:34, 2 August 2023 (UTC) 上記ドクタージェームズが日本にいらっしゃるので@Hanabishiさんはじめまして、柴田由美子と申します。財団公認になったユーザーグループに@Doc Jamesから連絡がありました。ウィキプロジェクト医療の中心人物です。2月下旬で日程の詳細は未定です。医療分野でお話できる方を探しております。ご本人に直接でも私にでも、もしお返事いただければありがたいです。--YShibata(会話) 2023年10月29日 (日) 11:26 (UTC) Thank you for being a medical contributors!
Thanks again :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2024年2月3日 (土) 22:24 (UTC)
第1期U4C委員選挙の投票について(再通知)ウィキメディアの皆さん、 これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。 同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページを開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。) U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認をお勧めします。 恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。 UCoC プロジェクトチーム一同代表 RamzyM (WMF) 2024年5月2日 (木) 23:11 (UTC) Thank you for being a medical contributors!
Thanks again :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2025年1月26日 (日) 06:20 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia