利用者‐会話:Morioウィキペディアへようこそ!こんにちは、Morioさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ!私はsnty-tactと申します。私はアメリカ合衆国に住んでいる中学生で、このウィキペディアには分からないことを読んで知ったり、知っている項目を執筆したりと大変お世話になっている者です。どうぞよろしくお願いいたします。 ウィキペディアで活動する際には以下のことを読んでいただくと、ウィキペディアの仕組みや、執筆の仕方などについてわかると思います。
Morioさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう! Hello, Morio. My name is snty-tact. Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. If you want to ask a help, feel free to contact our ambassadors or leave your message on my talk(here). Enjoy! なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--snty-tact (Talk) 2005年12月20日 (火) 05:29 (UTC) なるほどですとりあえず、”あけおめ”。(JST) なるほどです。 確かにネットを媒介してのserviceだから、あたかもネットそのものが”蜂の巣”であるかのような「ネットにより提供...」よりも「ネットを介して提供...」というわけね。なるほどっす。(まあ、いまだにinternetがなかったら例によってパソ通や専用線で提供するしかなかっただろうね) 改訂サンクスです。 よろ。 メリケン・ステーツ 2005年12月31日 (土) 23:02 (UTC) 「Usuário:Morio」について。霧木諒二と申します。Usuário:Morioですが、日本語版では「Usuário:」は利用者ページではないので即時削除させていただきました。―霧木諒二 2006年1月23日 (月) 20:00 (UTC)
削除後に再投稿お願いします。--0101000 2006年6月11日 (日) 20:24 (UTC) 20世紀について20世紀#人物で、人物のあとに<!---->をつけて、リストに掲載される意義を記述されているようですが[1]、そうする理由を教えていただけますか。これは他の記事ではあまり見ないスタイルですし、上記の記事でも一部の人物にしかついていません。どういう意図があるのかという単純な疑問から、質問させていただきます。--かぼ 2006年12月26日 (火) 07:25 (UTC)
ルーベンス・バリチェロとティアゴ・モンテイロの「豆知識」について私の会話ページに、私が「豆知識」なる節名を「上記以外のエピソード」に変更したことについて「実際に他の閲覧者がそう理解するとは考えにくい」と書かれましたが、実際にあなた以外にそう理解できなかった人がいるのでしょうか。もしあなた以外の利用者によって節名が「豆知識」に変えられた場合は、実際にそういう方がいるのだと判断しますので、さらなる節名の変更はしません(Morio以外のアカウントであればたとえあなたのソックパペットやIPによる編集であっても詮索はしません)。ただし、その場合、私はこの2項目以外でも「豆知識」という節名を「その他」や「エピソード」などに変更しておりますので、これらの項目についてもバリチェロやモンテイロの項目での私の編集が不適切と考えるなら、同様に責任を持って戻していただけないでしょうか。2項目だけは「豆知識」じゃないとだめで、ほかはどうでもいいというのでは、それこそ百科事典の内容として不適切であると考えます。--Yen80(Talk)(Rec) 2007年4月28日 (土) 05:12 (UTC)
鈴鹿サーキットのF1再開催に向けてご指摘の件についてですが、ご承知かと思いますが、富士スピードウェイとFIAとの間に2007年度から5年間の開催契約が結ばれております。従って、現在時点においてJAPANとグランプリ名が表記された場合は富士スピードウェイでの開催の事を指します。もし開催地が変更もしくは未定の場合、プレスリリースに必ず注釈が入ります。(今回のプレスリリースの場合はカナダGPが該当)そのため各種スポーツ誌やF1専門サイトでは来期の富士開催を大々的に報じております。もちろん暫定ですので、富士と鈴鹿が隔年開催で合意するとか、新たなGPを鈴鹿で開始するならば別ですが、2011年まではJAPAN GPと記載されれば=富士の事を指します。--月桂樹 2007年7月29日 (日) 18:24 (UTC)
ウィキプロジェクト航空にて議論整理のお知らせこれは、かつて議論に参加していた方へのお知らせです。 ウィキプロジェクト航空にて議論整理のため、節(セクション)ごとにサブページ化を行っております。その節での議論が停止して、一年以上経過している場合、議論が完了した話題に分類させていただておりますが、もし議論が完了していないとお考えでしたら、お手数ですが、その旨当方のノートか該当のサブページへご連絡いただけないでしょうか。こちらで変更させていただきます。また、直接変更していただいても差し支えありません。 ご連絡お待ちしております。よろしくお願いいたします。--sabuell 2009年8月20日 (木) 22:18 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 感謝賞より![]() 2022年10-12月期の感謝賞において、Morioさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2022年10-12月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。コミュニティを代表して--Yapparina(会話) 2023年1月1日 (日) 03:54 (UTC)
出典の利用についてMorioさんが立項されたジョン・フーゲンホルツおよび塩崎定夫において、中島剛彦氏のブログおよび出版物を情報源として利用されおりますが、この方はモータースポーツ関連のジャーナリストなのでしょうか、それとも個人研究家なのでしょうか? 中島氏のネット上での発言を見ると、レーシングオン誌における塩崎氏の発言に対して「フーゲンホルツ氏の名誉回復」を図る活動を行っておられるようですが、Wikipediaでは個人のウェブサイトやブログ、自費出版物は二次資料として利用できません(Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源:二次資料としての使用)。また、中島氏は「元社員の暴言虚言」[3]等の表現をされており、出典として利用することで、記事の中立性に問題が生じることを懸念しています。 なお、「どちらが鈴鹿サーキットの設計者なのか」という論点について、わたし自身の意見はありません(誤解なきように)。--Nickeldime(会話) 2023年1月14日 (土) 10:18 (UTC)
画像のライセンスについてMorioさん、はじめまして。ネイと申します。自由利用できないファイルを調べていたときにファイル:Art-Curtiss 1936.jpgなどを拝見しました。米国において著作権の保護期間にあり、コモンズに移動できないとしていますが、c:Template:PD-1996/jaの条件から米国でもパブリックドメインにあるかと思います。具体的には、著作物の本国である日本において1996年1月1日時点でパブリックドメインにあるため、米国では著作権が回復せず、パブリックドメインのままになります。 各画像の本国を調べていないので、コモンズに移動するかについてはMorioさんにおまかせします。よろしくお願いいたします。--ネイ(会話) 2023年7月13日 (木) 11:40 (UTC) 記事の問題点を指摘するテンプレートについてこんにちは、Morioさん。ご自分で新規作成された松本昌子 (アニメーター)に{{存命人物の出典皆無}}を付けておられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させるための協力を呼びかける「スタブカテゴリ」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が不備を指摘して執筆者に改善を求めるためのものです。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。 問題があると承知しておられるなら、極力ご自分で直していただくようお願いします。最初から完璧な記事を作る必要はありませんが、これでは改善する気がなく他人に丸投げしているようで無責任に見えます。 どうかよろしくお願いいたします。--Unamu(会話) 2023年12月21日 (木) 13:11 (UTC)
しつもnさぶあかありますか--BH9321(会話) 2025年6月15日 (日) 07:48 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia