利用者‐会話:Nickeldime編集内容等にご意見、ご質問がありましたらお書きください。過去の主な作業記録は→こちらにリストを載せています。 マクロスシリーズの兵器項目名マクロスシリーズの兵器の項目名に(マクロスシリーズ)という括弧は使わずに型番を前置する形にしてほしい。Sionnach 2006年8月25日 (金) 13:38 (UTC)
スクーデリア・フェラーリの戦績についてどうも、F1関連記事でいろいろ書いているJudです。ノート:スクーデリア・フェラーリで戦績の表記について以前会話しましたが覚えておいででしょうか。この件について、表にする試みが少々進展しておりますので、検討に参加していただければと思い、お誘いに参りました。もしよろしければ、意見をお聞かせ願えますでしょうか。--Jud 2007年2月24日 (土) 02:58 (UTC)
新しい項目候補推薦のご報告Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補へ高荷義之記事を推薦させて頂きました。記事の構成や来歴、人物評など読みやすく記載されていますので、高荷義之氏を知らない方にも配慮した力作と感じました。今後の執筆活動にも期待しています。まずはご報告まで。--Sanki 2007年5月10日 (木) 07:23 (UTC)
超時空要塞マクロスの登場メカ一覧の統合に関してはじめまして。ヨッサンと申します。ノート:超時空要塞マクロスの登場メカ一覧で統合提案を出されてからだいぶ経ちますが、そろそろ合意が取れているものに関しては統合を進めたほうがいいのではないでしょうか。 プロメテウス、ダイダロス、アームドの3項目はマクロスに統合するということについては反対意見がないので、そろそろ統合に着手しても問題はないと考えますが。--ヨッサン 2009年10月1日 (木) 06:50 (UTC)
1976年富士F1でのファステストラップ記録について掲題のページのノートにて、ご意見いただきたく項目を作りました。コメントいただければ幸いです。--Kemeko 2010年5月22日 (土) 15:35 (UTC) リン・ミンメイをバーチャルアイドルの先駆例とする記述について大変古い話で申し訳ありません。Nickeldimeさんの超時空要塞マクロス記事の2007年10月3日の加筆内容についてお尋ねします。ここで加えられましたリン・ミンメイに対する「アニメ(虚構)と現実をつなげるバーチャルアイドルの先駆例となり、」との説明の根拠についてです。バーチャルアイドルの歴史を解説した資料にいくらか目を通したのですが、バーチャルアイドルの先駆例としてメガゾーン23の時祭イヴを紹介している資料はあっても、リン・ミンメイの名前を挙げたものは見つけられません。リン・ミンメイがバーチャルアイドルの先駆として扱われた例というのは本当にあったのですか?--アト 2010年7月3日 (土) 22:21 (UTC)
ヴァリアブルファイター・マスターファイル
(インデント戻します)マスターファイルの記事は現在草稿中です。ゆい奈さんは事情にお詳しいようなので説明は省きますが、初代マクロスの同人誌からモデルグラフィック誌の「アドバンスド・バルキリー」を経て、マスターファイルに至るまで非公式設定というジャンルは続いていますし、それらを借りた模型・玩具の関連商品も発売されています。マクロスシリーズの公式と非公式の特性を理解やすくなるよう、一連の経緯を踏まえて記述するつもりです。
過去に参戦していたコンストラクターのテンプレートについてこんにちわ。前日は来訪ありがとうございます。「Template:F1コンストラクター (過去に参戦していたコンストラクター)」の大まかな草稿が完成しましたので、ご報告しておきます。--英國紳士 2012年2月26日 (日) 06:46 (UTC) メルセデス・ベンツの記事名移動こんにちは。メルセデス・ベンツ関連の移動ですが、私が行ったのは『「メルセデス・ベンツ_○○」から「メルセデス・ベンツ・○○」』ではなく、『「メルセデスベンツ・○○」から「メルセデス・ベンツ・○○」』への移動です。誤認なされておられるようですのでご確認ください。--STB-1(会話) 2013年5月17日 (金) 22:00 (UTC)
水平対向16気筒の中のBRMの転載提案初めましてNickeldimeさん。IPユーザの分際でこちらに投稿することをお許しください。 Nickeldimeさんの編集による「水平対向16気筒」へのBRMエンジンの追加に対し、「H型エンジン」への転載を提案させていただきました。(詳細は水平対向16気筒のノートを参照願います)ご確認のうえで、時期をみて画像も含め転載を実施いただければと思います。(編集履歴の承継などといったことは私にはとても無理でしょうから。) 内容そのものはよくまとまっていると思いますので、単純消去は忍びないですし、H型へのコピペはwikipediaとしてなんかマズいのではと思い、お願いするものです。ご対応のほど、よろしくお願いします。--210.230.126.82 2013年6月30日 (日) 02:35 (UTC)
Global accountHi Nickeldime! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer(会話) 2015年1月18日 (日) 17:21 (UTC) ソチ・オリンピックパーク・サーキットからソチ・オートドロームへの改名実施のお知らせSenatsukiです。この度はNickeldimeさんがソチ・オリンピックパーク・サーキットにてなされた改名提案について、異論がなかったことと、他言語版でもソチ・オートドロームに相当する名称への改名が順次行われていたことから、誠に勝手ながら当方にてソチ・オートドロームへ移動による改名対応をいたしましたので、お知らせいたします。--Senatsuki(会話) 2016年1月16日 (土) 13:40 (UTC)
言い逃げは行けませんNickeldimeさん。あなたのノートページに初めて書き込みます。どうぞよろしくお願いします。 さて活動は引き続きされているようでなによりです。2週間以上前に、あなたの私のノートページで行った書き込みに関連してです。 他人の行為を「個人攻撃」とあなたは断言しましたね。しかしながらあなたは、該当箇所、またその根拠を一切示していません。私は直後にあなたにその説明を「私の事実認定で間違っているところをまず指摘しましょう」と求めたのですが、あなたからは2週間以上経っても、何の説明もありません。そこで、もしからしたら、どうも読解力に問題があるのではないか? と思い至ったので、ここにわざわざ伺いました。 ちなみに、他人のノートページに書き込むときに、挨拶の一つもできていない、という自覚はあなたにはありましたか? ウィキペディアにはいろいろな人がいますが、自称1970年代生まれの行動とは、にわかには信じがたいものでした。 他人に、ノートページでの態度を説くからには、まず、ご自分はそれ相応の行動ができている必要がありはしませんか。 いずれにせよ、今後ともよろしくお願いいたします。--HTTH(会話) 2016年5月13日 (金) 21:52 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケートウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) 利用者ページのカテゴリについてこんにちは。Nickeldimeさんの利用者ページ「利用者:Nickeldime/sandbox」ですが、Category:マセラティのF1マシンなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてNickeldimeさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながらカテゴリを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年2月16日 (日) 01:02 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いNickeldimeさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしNickeldimeさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるNickeldimeさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からNickeldimeさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Nickeldimeさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 佐藤恒治 (実業家)佐藤恒治 (実業家)で彼のプロフィールページにCEOの表記がない事でCEOという記載を削除されましたが、2月13日発表の4月1日付人事で他の役員のCTO、CFO、COO、CBOなどと横並びでCEOと明確に記載されていること[1]、1月26日発表の第一報の4月1日付け人事でもCEOと明確に記載されていること[2]、Wikipediaの方針上で一次資料よりも優先される二次資料でCEO就任が明記されている事[3][4]、CEO職を置かない事が常識として考えにくい事などから、本文には、人事発表においてCEOの記載があったことを明記しました。しかしながらあなた様の編集の通り彼のプロフィールサイトにはCEOの表記がないため、冒頭とテンプレにはCEOの表記はないままにしておく折衷的対応としました。--SLIMHANNYA(会話) 2023年4月2日 (日) 03:52 (UTC)
利用者ページのカテゴリについて 20240909こんにちは。Nickeldimeさんの利用者ページ「利用者:Nickeldime/作業中8」ですが、Category:相鉄ビルマネジメントなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてNickeldimeさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ作成の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2024年9月9日 (月) 13:19 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia