利用者‐会話:Onyx
即時削除の濫用はおやめ下さい。Wikipedia:即時削除の方針をじっくりとお読み下さい。--Knua 2008年3月12日 (水) 23:27 (UTC)
記事の分割についてはじめまして。Ukyoと申します。ジンクホワイトにおいて、同名の漫画について書かれた内容をジンクホワイト (漫画)に分割されましたが、記事の分割の際には、分割提案をした上でのノートでの議論、ならびに履歴の継承が必要です。今回の分割は、どちらの事項も満たしていなかったため、一旦記事を差し戻した上で分割先の記事は削除依頼を提出させていただきました。詳しくは、Wikipedia:ページの分割と統合、ならびにWikipedia:削除の方針をお読みください。 今後本記事の分割を検討される際は、今回の分割先の削除後に、ノートでの分割提案を経て行われるようお願いいたします。--Ukyo 2008年7月31日 (木) 05:51 (UTC)
ご報告利用者‐会話:Los688さんへの書き込みが変な感じになっていましたので、いったん戻しました。--海獺(らっこ) 2008年8月21日 (木) 15:30 (UTC)
表記ガイド等をご一読くださいはじめまして、鈴見咲と申します。先日Onyxさんが行われました色の編集がWikipedia:表のガイドラインおよびWikipedia:表記ガイドにそぐわないものである旨、お知らせに参りました。
最近の編集回数を拝見しましたところ、時間的余裕がかなりあるようですのでご自身の手で修正されるのが一番良いと思います。私はこの記事全体が長くなりすぎているように感じていますので、このまま修正されないようであれば、とりあえずリバートに近い形で編集したいと思っております。--鈴見咲 2008年8月30日 (土) 16:19 (UTC)
二重リダイレクトになっています新規作成された顕色系、混色系ですが、表色系が色空間へのリダイレクトになっています。--Tiyoringo 2008年8月31日 (日) 05:08 (UTC)
ご注意海獺です。「強制力があるかどうか」で編集方針を考えることはおやめください。ウィキペディアの方針やガイドラインはそういった提案をなされた経緯があり、なぜそういった方針文書を作ることを試みたのかということもイメージしてください。編集をする側の都合ではなく閲覧者の視点でもお考えください。二重リダイレクトの指摘をしていただいた方に対するあなたの対応は、ウィキペディアのコミュニティや編集参加姿勢とは相容れないものです。ウィキペディアの編集は文書の解釈や穴をつくような方向にいくべきではないでしょう。ご賢察ください。--海獺(らっこ) 2008年8月31日 (日) 06:45 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/六法 (画論)についてはじめまして、Ziman-JAPANと申します。さて、表題の件ですが、依頼対象の記事の初版をみていただければわかるとおり、要約欄にはきちんと分割元へのリンクがなされているので、GFDL違反ではありません。かくいう私自身、過去にWikipedia:削除依頼/西條八十で同じ失敗を犯してしまい、方針の理解不足として厳しいお叱りを頂きました。今回の削除依頼ではOnyxさんの今後のご対応が重要ではないか、と考えますので、差し出がましいようですが報告にあがりました。--Ziman-JAPAN 2008年10月1日 (水) 02:43 (UTC) 申し訳ありませんが、「今後のご対応」の実質が何であるのかはかり兼ねます。ただし、今後同様の誤りを犯さないように注意させて頂きます。わざわざのご注意ありがとうございました。--Onyx 2008年10月26日 (日) 01:54 (UTC) 東京藝術大学の件についてOnyx様。Geogieと申します。東京藝術大学の編集の件について、私のノートに書き込みを戴きまして恐縮でございます。
というように、出来るだけ出典を出すように心がけております。差し出がましい文章を書いてしまいまして、申し訳ございませんでした。今後ともご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。--Geogie 2008年10月2日 (木) 11:44 (UTC) ご指摘の具体的な内容を教えてくださいWikipedia‐ノート:表のガイドラインにて、Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#レイアウトに従ってコメントしてくださいとのご指摘をうけましたが、案内いただいた先を読んでも何がよくなくてどうすべきかがわかりませんでした。今後の議論に差し障るようだといけませんので、ご指摘の具体的な内容を教えていただけますか?--鈴見咲 2008年10月19日 (日) 22:57 (UTC)
「媒材」の執筆について「媒材」の記事の内容については、ノート:媒剤で議論中であり、合意が形成されていませんので、Onyxさんの編集を差し戻させていただきました。今後もノート:媒剤での議論を無視して「媒材」の編集を続行されるようであれば、不本意ながらWikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼やWikipedia:投稿ブロック依頼への提出を検討させていただきますのでご承知おきください。--Death Valley 69 2008年11月19日 (水) 12:30 (UTC) タグの貼付についてこんばんわ。タグの貼り付けご苦労様です。さて、未検証タグを貼るときは対象記事のノートでしっかりと議論提起を行い、どこがどう問題であるのか提示するようにしてください。これは「未検証」テンプレートの使用方法に明記されていることですし、タグばかりを貼り付けていく行為は無用な混乱を呼びます。どうかそこのところご理解いただければと思います。--Kanbun 2008年11月21日 (金) 13:27 (UTC) 落ち着いてください。「内容全般の出典がはっきりしません。」というような理由でタグを貼り付けても意味がありません。加筆対処をするか、あなたがより有用な出典をご存知でしたら、それに基づいて加筆してください。議論を提起するのであれば、しっかり結果が出せる仕方で生産的にお願いします。今のような無配慮なテンプレートの貼り付け行為は荒らしと変わりません。--Kanbun 2008年11月21日 (金) 13:45 (UTC) いいがかりはやめて下さい。迷惑です。--Onyx 2009年1月16日 (金) 12:47 (UTC) コメント依頼から利用者名を除去しましたコメント依頼において、貴利用者名が記述されていましたので、削除しました。
上記の規定を援用してのことです。あしからずご了承くださいませ。--迷子の雄猫 2008年12月24日 (水) 07:27 (UTC) 媒剤についてノート:媒剤に~超~さんからのコメントがないことについて、当方の会話ページでご相談いただきましたが、まず、当事者の~超~さんの会話ページでご本人の意思を確認されるのが最善の方法ではないかと思います。--Death Valley 69 2009年6月14日 (日) 11:45 (UTC) 改めて、Death Valley 69さんのノートにコメントすることにより対処致しました。--Onyx 2009年6月29日 (月) 16:16 (UTC)
ノート:東京芸術大学での議論について初めまして、Ritisと申します。 先般Onyxさんがコメント依頼を行った表題ノートの議論について、まずは記事名について「芸術」使用に賛成する意見を述べております。宜しければ、Onyxさんのご意見を頂戴したく。--Ritis 2009年6月26日 (金) 11:43 (UTC) ノート:ビリジアンの件についてはじめまして、ヨッサンと申します。ノート:ビリジアンにおける改名提案の議論に参加していた者です。Onyxさんの改名提案で反対意見がなく、1週間以上が経過していたので当方で勝手にビリジアン (お笑いコンビ)と改名を行ったのはいささか申し訳なかったと思っております、すみませんでした。その後bot作業依頼でリンク先修正の依頼を出したのですが、提案者であるOnyxさんの追認を受けるまでは保留と言われてしまったので、現在ビリジアンにあるリンクを「ビリジアン (お笑いコンビ)」へのリンクに直すことを追認していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。--ヨッサン 2009年6月29日 (月) 21:24 (UTC) 方法を教えて下さい。代行自体はどうでもよかったのですが、このように手続きを煩雑にするようであれば軽率な行為は避けるべきかと思います。--Onyx 2009年6月30日 (火) 15:58 (UTC)
ユーザーボックス変更のお願いコバルトブルーとターコイズブルーです。こんにちは。さて、Template:User bizyutukeiは細分化され過ぎたユーザーボックスであり(美術系以外の芸術系ウィキペディアンに対応していない)、私が移行先のユーザーボックスであるTemplate:User geizyutukei(美術系・音楽系・演劇系等全ての芸術系のウィキペディアンが使用できるユーザーボックス)を作成した上で削除依頼に提出しました。Onyxさんは現在利用者ページにTemplate:User bizyutukeiを貼られておりますが、そのユーザーボックスをTemplate:User geizyutukeiに貼り替えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。--コバルトブルーとターコイズブルー 2009年7月26日 (日) 06:52 (UTC) お断りします。理由はTemplate:User bizyutukeiのノートにて。--Onyx 2009年8月13日 (木) 15:22 (UTC) ![]() あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。 不適切なマルチポストはおやめ下さい。すでにコバルトブルーとターコイズブルーさんが削除依頼への誘導をしております。削除についての意見は削除依頼でののみ述べてください。他者の会話ページに、あなたの削除についての意見をマルチポストすることは議論拡散・意見押し付けに繋がる迷惑行為です。--Los688 2009年8月13日 (木) 15:34 (UTC) 突然のブロックは横暴ではありませんか?そもそも選択の余地がない全くの不適切なテンプレートであるかのようなコメントに見えたので、そうではないという可能性に言及したつもりです。非常に残念です。--Onyx 2009年8月13日 (木) 15:40 (UTC)
ブロック解除の要請
「投稿ブロックはウィキペディアの利用者に制限を課す行為なので、その実施にあたっては慎重な対応が求められます。」(Wikipedia:投稿ブロックの方針より) しかしながら、全く慎重ではなく急性な対応に見えます。これ以上同様の編集をする余地がないというのが理由の一つです。何故なら、本旨は議論が存在することを示すものであり、既に対象の利用者さんへのコメントは済んでいます。 私が削除についての意見を述べたのは、議論の余地があることを示すためであり、詳細は書いていません。このことから、私は、削除依頼以外での許容可能な言及であると認知されると考えて書きました。私の意図は、議論の存在を示すことであり、この意味で意見の対立が存在するような案件であることを示す必要があるという考えからこのようなことをしたのです。 >すでにコバルトブルーとターコイズブルーさんが削除依頼への誘導をしております。 とのことですが、コバルトブルーとターコイズブルーさんの書き込みは、張り替えこそを要求するもので、誘導としては不十分で状況説明が私が納得出来るような公平なものには見えません。この意味で「あなたの削除についての意見をマルチポストすることは議論拡散・意見押し付けに繋がる迷惑行為」とするのは、誤解か強引な解釈というのが私の考えです。問題の編集は「ウィキペディアの目的遂行を妨げる行動」とは寧ろ全く異なるのではないでしょうか。「ノートページや各種依頼ページにおける議論の拒否や妨害」とは対局にあると考えています。 他方、ご指摘の内容を重く受け止め、今後は「削除についての意見は削除依頼」以外で述べるといった行為は慎重に自粛したいと思っています。「反対意見があります」程度であれば許容可能であるならば、そのように書くようにします。--Onyx 2009年8月13日 (木) 16:11 (UTC) こんにちは。ブロックの対処については、Wikipedia:投稿ブロックの方針#即時投稿ブロック手続きを参照ください。 また、先行する誘導が万全ではないという点は理解しますが(削除となった場合には貼り替えてほしい、とするのがよかったでしょうし、投稿者の意見が含まれているとは言えるでしょう)、依頼の提出に触れ、依頼サブページへのリンクもありますから、誘導の役割は果されています。そのような場合には、対抗して各会話ページに書き込みをするのではなく、削除審議で有力な意見を述べ、必要ならば、コバルトブルーとターコイズブルーさんに、告知方法について、どのようにするのが適切か説明したり、より中立的な誘導に書き換えることについて了解を得たりというのが望ましいように思います。どのような場面でも、それぞれの会話ページで議論がはじまったり、自分自身の意思としてではなく、流されて意見を表明したりということを抑制するのが望ましい。「削除についての意見をマルチポストすることは議論拡散・意見押し付けに繋がる」というのは、そのような意味とご理解ください。日本語版では草案のままですが、英語版ではずいぶん前から存在する文書でWikipedia:カンバスというのがあります。参考になるでしょう。意見が異なる相手の振る舞いに問題があると感じたときは、自分自身は同じことをしないで、その問題を解消するにはどのように振舞うのがよいか、ということを考えてみていただければ幸いです。難しいですけど。ブロックは解除しました。 なお、一度自動ブロックされている記録が残っていました。操作上ログに記録されたということであれば、やむをえないですが、ブロック逃れはブロック期間が延長されます。よろしくご理解ください。--Ks aka 98 2009年8月13日 (木) 16:59 (UTC) 利用者ページの特定版削除依頼kyubeと言います。先ほどIPユーザによる不適切な投稿があったため、Wikipedia:利用者ページの削除依頼に利用者ページの特定版削除を依頼させていただきました。念のためお知らせします。 kyube 2009年11月10日 (火) 11:17 (UTC) 投稿ブロック依頼に提出しましたあなたは美術系項目において不適切な編集を続けておりますので投稿ブロック依頼に提出しました。被依頼者のコメントはWikipedia:投稿ブロック依頼/Onyxで受け付けております。--コバルトブルーとターコイズブルー 2010年1月7日 (木) 05:15 (UTC)
お二方に警告します。相当熱く、喧嘩状態になっております。Wikipedia上で喧嘩なされても迷惑でございますので、冷静に行動なされますことを強くお願い申し上げます。--Los688 2010年1月9日 (土) 10:40 (UTC) ![]() あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。 冷静になるまでにお時間が必要な状態に見受けられますので、ブロックいたしました。ブロック中は、Wikipediaから離れ、冷静になる時間を作ることをお勧めしますが、必要なら対話箇所統一のため、Wikipedia:メーリングリストをご利用下さい。--Los688 2010年1月9日 (土) 10:57 (UTC)
一括投稿のお願いこんにちは。Onyxさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。 ![]() その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、 などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。 また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2010年5月5日 (水) 19:35 (UTC) 質問Onyxさんが以前に編集された記事哲学およびそのノート:哲学において、とあるアカウントの方(利用者:IonianWind)が、対話不可能な形で投稿を繰り返しております。この利用者:IonianWind様は、ご自身の会話ページで複数のアカウントを用いることの正当性を語られており、そしてまたある別の方は利用者:IonianWind様のメインアカウントはOnyx様ではないかという推測を示されています。私が2年以上前から煩わされているとある傾向を持ったアカウント群の情報とを合わせて考えた時、それは一つの妥当性のある判断と思えました。単刀直入に伺わせていただきますがこれらのアカウントはOnyx様が作成されたものでしょうか。--Was a bee 2010年7月11日 (日) 04:28 (UTC) 私の文体や編集スタイルと全く異なる方と私を混同するのは非常に遺憾です。私はIonianWindさんではありません。編集内容を検討して下さい。私の専門領域は絵画材料及び絵画技術であり、日本語版ウィキペディアには現状私と同等の知識を有する方は見当たらないようです。--Onyx 2010年7月12日 (月) 19:54 (UTC) ありがとうございました。お願いがございます。IonianWindです。 【哲学史】での以前してくださった、改善のための活動(活動なさっている時は気づいていませんでしたが)ありがとうございました。遅まきながら御礼申し上げます。 私が【哲学史】で異常な編集が行われていることに気づいたのは、すでにOnyxさんがNurutan氏との会話に疲労されて? 去られてしまった後でして、私はここ数日、私なりにOnyxさんと似たような、まっとうなことを投稿者たちに指摘しているのですが、どうにも感情的な人々で、難儀しています。 ひとつお願いがございますが、【哲学史】や【哲学】のノートや本文の編集に戻ってきていただけないでしょうか。 もうひとつお願いがございまして、Was a bee氏が私に対して投稿ブロックをかけようとしていますが、(結局そうすることで、今から100年も前のヨーロッパ中心主義だとか、出典のつけられないような独自の研究で【哲学】や【哲学史】の記事を塗りつぶそうとしているのでしょう)、恐縮ですが、投稿ブロック依頼のページで コメント依頼上記件に関し、Wikipedia:コメント依頼/IonianWind 他を提出いたしました。被依頼者コメントの欄が、被依頼者の方用のコメント欄となっております。Onyx様のコメントをお願いします。--Was a bee 2010年7月13日 (火) 10:54 (UTC)
Onyx様からコメント依頼ページを立ち上げてみてはOnyx 様 Onyx様も 私も、Nyurutan氏に注意したばかりにひどいめにあってしまいましたね。 正論にもとづいて注意しているはずの側が、逆恨みされてしまい、噛み付かれてしまった、という面が強いと思います。我々二人だけでなく、Freetrashboxさんからは『IonianWindさんの主張を「現在、世界で通用するような統一された哲学史観というものは無いので、複数の立場から説明すべきだ」と解釈しました。 IonianWindさんの主張は大筋では間違っていないと思います。』とのコメントをもらいましたし、[1]、おーた氏も、出典を検証した後はNyurutan氏の投稿内容については疑義をはさまざるを得なかったわけですし[2]、やはり、第三者から冷静に見れば変だと判断される内容が大量に含まれていたのだと言えます。 ただ、我々が直面してしまっている問題というのは、そういう正論での議論の次元ではなくて、 正論や理屈が通用しなくなってしまうような次元、活動の場がもっぱらネット上の匿名の場に限られた人々の、独特の感情的エネルギーというもののようです。そうした感情的エネルギーが、ここまでどろどろして黒々したものだとは思ってもいませんでした。ネット浸りの人間というものを自分はよく分かっていなかった、と反省しています。つくづく恐ろしいものだと思います。Wikipedia:コメント依頼/IonianWind 他で行われていることは、まるで魔女裁判か集団リンチですね。そもそも記事に何を書くのが正しいのか?という観点・論点はどこかへいってしまっていて、誰ももう、そういう本来のことを気にとめてもいないようですし、コメントを寄せる者たちは、感情に駆られるばかりで自分が相手を嫌いだからひたすら誹謗中傷文を書く、ということを無限に繰り返していて、わずか1-2名を除きほとんど誰も理性を働かせて止めようとする様子もなく、Wikipediaであるのに、これではまるで2chとかわらない様相です。 ふと思ったのですが、Onix様は Nyurutanさんの行状についてのコメント依頼のページを立ち上げてはいかがでしょうか? 現状のように、正論を述べている二人のほうが一方的に魔女裁判にかけられてしまっている、というのは、いかにも奇妙で理不尽な構図です。Onyx様の側からもコメント依頼のページを立ち上げて、相互にコメントしあう、という構図にしたほうがずっと健全だと思えますし、このように理不尽な事態を打開するには、それがひとつの方法なので提案させていただきます。ページを立ち上げていただけば、私からもコメントを寄せることは可能です。--IonianWind 2010年8月4日 (水) 18:24 (UTC) コメントは簡潔にお願いします。内容的に同意する部分はありますが、このような行為が誤解の原因であると自覚して下さい。現状IonianWindさんと揉めると非常に面倒ですのでご配慮下さい。現在私は多忙であり、数週間後からに2ヶ月程一切編集出来ません。ただし復帰することは確実です。--Onyx 2010年8月6日 (金) 09:10 (UTC)
Nyurutanより
対話のコンテクスト上非常に悪意のある内容であり、不毛な要請です。以後同様の真似をなさらないことを期待しております。詳しくはNyurutanさんのノートに。--Onyx 2010年8月6日 (金) 10:22 (UTC) 媒材の編集についてこんにちは。媒材についてはノート:媒剤での議論が膠着したままで合意が形成されていませんので、合意のない編集はお控えください。 --Death Valley 69 2010年10月2日 (土) 00:01 (UTC) 一方的な対話拒否、勝手な議論範囲の強要、勝手に決めた議論範囲を根拠とした根拠を欠いたリバート、これら一連の態度はあなたの態度の強要でしかなくルール違反です。--Onyx 2010年10月4日 (月) 15:35 (UTC) 投稿ブロック依頼を提出しました詳細はWikipedia:投稿ブロック依頼/Onyx 2回目をご確認ください。--Nyurutan 2010年10月27日 (水) 02:45 (UTC) 苦言項目「有機化合物」における[3]編集での要約欄「やはり、粗末な教科書は不適切。」ですが、これはいったいどういうことですか?Onyx さんはノート:有機化合物において「問題の教科書は目を通していませんが」(2013年7月14日 (日) 11:29 (UTC))と表明していますが、読んでもいないものをそのように判断する根拠は一体何なのでしょうか。同ノートでは「散文的かつ文芸的な有機化学の教科書」とも言っていますが、これも同様です。 ほかにも言いたいことはありますが、さしあたりこの点のみにします。Onyx さんの編集態度、議論態度には問題があると感じています。すぐ上にある投稿ブロック依頼で Onyx さんへ向けられていた批判はどのように受け止めておられたのでしょうか。--Calvero(会話) 2013年7月15日 (月) 06:53 (UTC) 文字通りの意味であり、現代科学としての規範性が確認できないということです。正直、科学的でない教科書というものに馴染みません。信念の問題にしたくないので、理想的出典を期待します。もういいですか。--Onyx(会話) 2013年7月15日 (月) 13:34 (UTC) あなたの反応が感情的すぎると判断します。別の時制の発言を理由として撞着を主張することは、必ずしも論理的ではありません。各所で述べた通り、その教科書は不適切であり、問題となっているページのノートの少し論理的に書いた通り、虚偽の記載であると主張します。そういう感情的な話題に耐えられない人間がいるということをご理解下さい。私はwikipediaのいい加減な記事に実際に迷惑しているから、こうやって時間を割いているのであって、お遊びをしているわけではありません。wikipediaの現状は非常に残念なもで、粗末です。--Onyx(会話) 2013年7月15日 (月) 15:51 (UTC)
公正さを欠いた態度に不満を覚えます。議論の本旨に関わるので、回答は有機化合物のノートに書きます。--Onyx(会話) 2013年7月16日 (火) 18:19 (UTC) お前は内容に関する三大方針を理解できないのか?お前はWikipedia:独自研究は載せない(WP:NOR)やWikipedia:検証可能性(WP:V)に反する編集を執拗に繰り返しているが、WP:NORやWP:Vは「議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません」ということが分かっていないようだな。一度『日本大百科全書』の「セラミック顔料」の項目を読んでみろ! 鉛やカドミウムを含む顔料を「毒物であり、一般的でもない」なんてどこにも書いていない。まさにお前の独自研究だ。そこまで鉛やカドミウムを含む顔料を「毒物であり、一般的でもない」なんていうなら専門家用の絵具でも無鉛化はとっくに進んでいるはずだ。そこまでセラミック顔料において独自見解を書き込むお前がよくもまあ無鉛化においてこのような編集やこのような編集、このような編集が出来るものだ。俺は呆れて開いた口がふさがらない。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告しておいたからな。分かったか!--116.80.59.221 2013年8月21日 (水) 13:13 (UTC) セラミック顔料の件こんにちは。セラミック顔料にて、編集合戦気味のようでしたので、日本大百科全書のオンライン版を確認してみました。 セラミック顔料 - Yahoo!百科事典から引用します。 「すなわち、一般の無機顔料で代表的な赤であるカドミウムレッドをジルコンでコーティングしたものである。陶磁器をはじめ、広くセラミックスの分野での応用を目的としている。」 毒物だから一般的でないという記述と間逆の説明がされていますけど、Onyxさんは何を見て判断をされているのですか。ノート:セラミック顔料では『顔料の事典』が紹介されていましたが、記事には使われていませんし、どうもよくわかりません。他にも「混色」を「併用」と意味合いが違う言葉に置き換えてみたりと、不思議な変更が見受けられます。 ・・・とはいえ、日本大百科全書は数年前の百科事典ですし、近年のカドミウム規制の動きが反映されているはずもありません。最新の資料をもとにきっちり更新していけば、もめることもなく、一般的でないことが説明できるはずです。--Bellis(会話) 2013年8月21日 (水) 15:08 (UTC) 一般的な顔料とは、塗料、インク、プラスチックなど、顔料が一般に使用される分野での顔料であると看做す事が出来るでしょう。顔料講座、顔料の辞典、有機顔料ハンドブックなど、顔料一般を扱った書籍をご覧下さい。当然、使用の減少や代替などに言及されています。カドミウムですが、現在では絵具や美術工芸くらいだと認識しています。食器になんか使いません。イタイイタイ病になりますよ。最新の資料をご用意頂ければ有り難い。ただし、日本大百科全書の記述が誤りであるとか、執筆者の了見が狭いという出典はありません。問題の記述はセラミック顔料に偏っており、顔料一般に対する公正な記述ではありません。セラミック顔料といえば聞こえは良いですが、その実、陶磁原料にすぎません。塗料、インク、プラスチックに包摂される着色剤とは異なります。顔料一般の文献に同様の記述が無い事を考慮し、例外として記載すべき記述です。繰り返しますが、カドミウム顔料は一般の着色剤として使用できるものではなく、毒物です。以上の事柄に関し、適切な編集が可能なだけの情報収集を期待します。 混色に関してですが、俗語であり、他の用語で代替可能であれば、よりフォーマルな文脈で有効なものに代替中です。私としては寧ろご協力頂きたいくらいです。絵具なんかその典型で、色を混ぜているのではなく、色に着眼して絵具を混ぜているに過ぎません。極端な話、誤用です。この辺りの不備を正しているだけです。これに関しては別途議論が必要であれば対応します。--Onyx(会話) 2013年8月21日 (水) 23:00 (UTC)
生物「一連」を消したがっているようですが、残していただきたく思います。かつては生物は動物と植物ですが、現代の生物学は、生物をそのように扱いません。むしろ動物・植物は生物のごく一部と考えるのです。ですから、ここはこうしておきたいのですよ。--Keisotyo(会話) 2015年1月11日 (日) 10:23 (UTC) その様な専門的な細部に関しては、あなたのご意見に従う用意があります。ただし、「存在」に関する用語に強い不信があり、これに関しては同意致しかねます。わたしの編集以前の記事には、戦前戦後の「文化科学」と現代の科学の論争及び調停についての底意があると思われますので、学術的にも公正な討議が必要でしょう。僭越ながら当時の「文化科学」以上に人間科学寄りの用語及び思想に関して、本質的な欠陥があるとは考えられず、ご指摘の問題点のみを理由としたリバートは不適切です。現代の学問及び科学の文脈に則したイントロダクションが期待されるように思います。改めてノートなどで提案して下さい。科学における生物の観念なり認識なりの歴史的な変遷に関する正確な知識をお持ちであれば、それに基づいた文脈の紹介を含め、「一連」という用語を許容可能な記事を作ることが出来るのではないかとご想像致します。現代の生物科学についての専門知識は持ち合わせていませんが、「お題」はあくまで生物であり、生物科学のみに偏った用語の選定はウィキペディアの性質を考慮しても控えるべきでしょう。なお、こちらの意図は要約に記した通りであって、「一連」という用語に関する拘りは無く、独断と偏見に基いたご批判であると判断致しました。問題の用語以外を含めた包括的な吟味を期待致します。科学関連の思想的な対立に基づいた論争ほど無益なものは無く、ウィキペディアもそれに適した場所ではありませんので、そのような危険性を予め念頭に置いた編集を強く期待します。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 10:44 (UTC)
「一連」が問題なのであれば、編集で対応して下さい。あなたの編集はその主張以上のものになっていますので、賛同できません。なお、ウィキペディアは、特定の疎外感に基いた心情を吐露する場ではありませんので、「存在」についての改変は不適切です。出典を用意して下さい。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 11:24 (UTC)
その「内容を勝手に改変」という主張一切は認められません。ウィキペディアはあなたの私有財産ではなく、出典に基いた編集が正当化されるサイトなのです。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 11:37 (UTC)
「その場その場で適当な理屈を拾」うことは、ウィキペディアでは正当化されないでしょう。ウィキペディアは出典に基いた編集が正当化されるサイトなのですから。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 11:43 (UTC)
ご指摘の箇所に関して、そのようなことはないと理解して下さい。これ以上勝手な言い分を通そうとするなら出典は必要です。私は文章がおかしかったので編集しただけです。生物科学の専門知識に基いた編集かと思ったのですが、そうでないなら、「一連」は不要です。「など」の意味が分かれば十分で、出典は辞書になるでしょう。どうしても必要なら本文を再度編集しますよ。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 11:58 (UTC)
あなたのコメントを見てそう判断しました。「一連」を用いた権威ある一文を引用するのであれば賛同します。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 12:05 (UTC)
ウィキペディアのルールだと情報の合成になるでしょう。社会的に望まれることだとは思いません。議題から外れた個人攻撃ではないでしょうか。生産性の無い諜報に秀でた人も「他者と会話するのは難しそう」だと感じます。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 12:27 (UTC)
あなたの文案は冗長であり、必ずしも納得できるものではありません。「生物学を多少とも専門にしている身」というのであれば、然るべき出典をご用意下さい。専門知識に基いた文案であれば賛同するというのは当初からの態度です。そうでなければ国語辞典などの通常の語彙を想定した文献を優越するのが合理的です。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 12:43 (UTC)
広辞苑には「生きているもの。主として動物。」との説明があります。あなたの探究心はご立派ですが節度をわきまえるのが先です。日常的な語彙を擁護する立場として、国語辞典を優越し、衒学的な術語を拒絶する態度はセクト化を避ける意味でも必要です。なお、私の態度に拘らず、出典は必要であり、冗長な「更なる要求」には賛同できません。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 12:57 (UTC)
広辞苑は生物の定義を試みてはいません。ただし、生物という語の換言の節度を明晰に表現しており、この様な出典は他にありません。ウィキペディアのルールを遵守して下さい。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 13:17 (UTC)
辞書に限らず、文献には含みがあります。文字通りの解釈が常に正しい訳ではありません。あなたのそのコメントはただの独自研究です。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 13:27 (UTC)
そういう目的であれば羊土社の生命科学にしますか?あなたは「生物学を多少とも専門にしている身」ということですから、そういう文献はご存知でしょう。生物のノートを使って下さい。--Onyx(会話) 2015年1月11日 (日) 13:52 (UTC) 会話ページやノートへの貴方のコメントについて余計というなら貴方のイチャモンのほうが余程余計に見えます。貴方の日本語には脈略というものがない。何を問題にしたくてコメントを綴っているのか理解できません。相手に伝わらないコメントはゴミと一緒です。出直してきてください。--Kojidoi(会話) 2016年4月9日 (土) 16:39 (UTC) 言いがかりは不要です。そのままお返しします。--Onyx(会話) 2016年5月2日 (月) 09:54 (UTC) 投稿ブロック依頼を提出しましたWikipedia:投稿ブロック依頼/Onyx 20160528をご覧ください。--Floe~jawiki(会話) 2016年5月28日 (土) 11:35 (UTC) ご理解いただけないことが残念です。--Onyx(会話) 2016年6月10日 (金) 16:26 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia