利用者‐会話:Opqrウィキペディアにようこそ!こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ! ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。 Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy! なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年9月11日 (土) 04:46 (UTC) 月間感謝賞より![]() 2009年6月の月間感謝賞において、Opqrさんへ感謝の言葉が寄せられました: これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi(月間感謝賞を応援します) 2009年7月8日 (水) 11:48 (UTC) 記者クラブについてこんにちは。ノート:記者クラブ#ジンバブエの記述についてを作りました。ご意見をお願いします。--長島左近 2010年4月29日 (木) 22:59 (UTC)
こんにちは。たびたびご意見ありがとうございます。1) ノート:記者クラブ#ジンバブエの記述についてですが、上杉隆の書籍を調査したところ、矛盾のない記述が見つかりました。今後、修正しようと思います。 2) ノート:記者クラブ#長島の希望の定義変更についてですが、反対意見を頂きました。ノート:記者クラブ#長島の懸念で、別の方からAiue oh1018さんの案に変えた後なら、修正しても良いというご意見を頂いたのですが、それで宜しいでしょうか?--長島左近 2010年5月11日 (火) 13:13 (UTC)
月間感謝賞より![]() 2010年4月の月間感謝賞において、Opqrさんへ感謝の言葉が寄せられました: これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年5月1日 (土) 15:23 (UTC) おつかれさまでした長いブレイクに入られるとことで、ご挨拶に参りました。突然PJアフリカを抜けられていたものですから、なにか失礼なことをしたかな、と思いしばらくお伺いしませんでしたが今日利用者ページで事情を知り御挨拶しております。Opqrさんの積極的な執筆態度を見習わなければと思いつつ、常に後塵を拝しておりました。申し訳なく思うとともにこれからのことを考えると若干の不安もあります。ですが、いつかOpqrさんが戻ってこられた時に気持ち良く執筆できる環境を整えていけたら、と考えています。ご縁がありましたら、今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2010年9月25日 (土) 07:29 (UTC)
月間感謝賞受賞のお知らせ![]() Opqrさんに、2010年9月の月間感謝賞が贈られました。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
また、Opqrさんには、ウィキマネーが、推薦者から5ウィキ、また月間感謝賞受賞に10ウィキ、合計15ウィキ贈呈されています。 Opqrさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。 ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Opqrさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく35ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ35」という形式で、残高を記入するだけになります これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年9月30日 (木) 19:18 (UTC)
月間感謝賞への推薦の御礼高木あゆみでございます。このたびの2011年2月の月間感謝賞ご投票の御礼に参りました。特にアフリカ関連の記事に関して、Portal:アフリカの正式発足にご尽力されたOpqr様にご推薦いただいたことで大変に恐縮しております。あれらの記事の作成は、いずれ誰かがやらねばならなかった、それがたまたま私だったというだけの話です。が、一執筆者として、これほど嬉しいことはありません。今回はありがとうございました。--高木あゆみ 2011年3月2日 (水) 14:13 (UTC) 月間感謝賞より![]() 2011年10月の月間感謝賞において、Opqrさんへ感謝の言葉が寄せられました。 また、Opqrさんには、ウィキマネーが5ウィキ贈呈されています。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年10月31日 (月) 21:01 (UTC) Hi! I hope you can help me!Opqrさん、始めまして! Vigorous actionさんは、光舟さんの名前を教えてくださいました。私はOkonomiyakiNeriと申します。 今、ウイーン大学翻訳部で勉強をします。勉強してる言葉はドイツ語、英語と日本語です。ウイキペディァがいつも興味になったが、だいたい情報を取り出すためだけではなく、翻訳するときにも専門用語を調べるために使います。 現在、卒論を書いているところです。まあ、実は、まだ全然書いていませんが、準備中です・・・タイトルは「knowledge sharing and translation, using the example of Wikipedia」となっています。そのため、Opqrさんに質問があります。Opqrさんはもうウィキペディアで翻訳をやったことがありますか。卒論のひとつの部分は、ウィキペディアで記事を翻訳する人へのアンケートです。いろいろな質問が入っています。ちょっと英語で続いてもいいですか? I am especially looking for users that translate from German and/or English into Japanese and vice versa and am particularly interested in why they translate, how much they translate, if they are professionals etc... Therefore, may I ask you if you would be so kind to help me with my thesis and answer my questionnaire? I'd appreciate your help very, very much! Furthermore, if you happen to know other users who translate from German and/or English into Japanese and vice versa, would you be so kind to tell me? よろしくお願いします☆ Thank you so much! --OkonomiyakiNeri(会話) 2012年9月4日 (火) 15:56 (UTC)
1.7や3.2、3.4などは、質問の意味がわかりません。回答方法に関しては、アンケートツールならば個人的にはOKです(実際に見てみないとなんともいえませんが)。性別・年代に関しては、個人のデータとして公開されないのであれば(「日本在住のOpqr氏の例」などという形で公開せず、多数のデータの中に埋没する形であれば)個人的にはOKです。この要件を満たした上で日本語で答えていいのであれば、やってみてもいいかなとは思います。--Opqr(会話) 2012年9月5日 (水) 13:42 (UTC)
他言語版よりの翻訳こんばんわ。サント・アントニオですが、要約蘭に版が入っていないようですが、いかがでしょうか?後はお任せします。--JapaneseA(会話) 2013年3月17日 (日) 15:37 (UTC)
HelloCan you help me find the correct translation of the Danish town "Hadsund" how to spell the city in Japanese? インド洋こんばんわ。インド洋に海流節を追加されましたが、中身が空です。ミスなのかこれから加筆するのかわかりかねました。以上報告まで。--JapaneseA(会話) 2014年10月20日 (月) 14:44 (UTC)
月間感謝賞より2015年3月の月間感謝賞において、Opqrさんへ感謝の言葉が寄せられました。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
また、Opqrさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti(会話) 2015年4月6日 (月) 00:24 (UTC)
廃校の学校記事から画像募集中テンプレートを除去する行為について。はじめまして、KASEIと申します。Opqrさんが廃校になった学校記事から{{画像募集中}}を除去を続けられていますが、Wikipedia:画像提供依頼#依頼削除の方針によれば「はっきりとした理由や合意の形成がないまま{{画像提供依頼}}または{{画像改訂依頼}}を外すことのないよう」と書かれていますが、{{画像募集中}}については適用されないでしょうか、依頼除去のためのルールや合意形成がありますか?。廃校後一年程度では校舎がすぐに解体されるわけではありません。立項者・編集者が画像を求めている意思を示している以上除去すべきではないと考えております。既に解体されていて提供不能な場合と場所が特定不明な場合はコメントしたうえで除去は可能と思いますが、グーグルの航空写真やストリートビューで確認すれば2,3年前の校舎の有無は確認できます。--KASEI(会話) 2015年6月22日 (月) 16:00 (UTC)
カフェ・コン・レチェをどうぞ!
プロジェクト:スペインについてウィキプロジェクトとウィキポータルの宣伝に参りました。 今年の4月にプロジェクト:スペインを立ち上げました。スペインを中心として活動している執筆者はわずかしかいないのですが、これまでプロジェクトがなかったことで整備が進んでいない点がいくつかあり、私と利用者:Xaponesさんを中心に議論を行っています。プロジェクト:ドイツ同様に自治体記事の記事名の付け方についてのガイドラインを制定したいと思っているのですが、今のスペイン分野の執筆者数では難しいものがあります。ぜひOpqrさんのウォッチリストにも入れていただき、興味のある議論があればご協力をお願いします。また、昨年から今年にかけてPortal:バスクとPortal:スペインを立ち上げました。色々な方に閲覧していただくと新着記事の更新の励みになりますので、たまに覘いていただければ幸いです。--Asturio Cantabrio(会話) 2015年10月1日 (木) 15:43 (UTC)
鹿児島県の画像提供依頼についてこんにちは。2013年に画像提供依頼に出された鹿児島県内の役所風景を数枚提供しましたのでご報告します。 内容確認の上、問題ないようでしたら画像提供依頼から私の報告文を含め削除していただけるようお願いします。 これからもよろしくお願いします。 --waka77 2015年10月27日 (火) 13:49 (UTC)
ウィキペディア・アジア月間 ご挨拶![]() ウィキペディア・アジア月間にご参加いただきありがとうございます。今回はご挨拶を兼ねて注意事項のご説明に参りました。
以上3点には特にご注意いただきたいと思います。なお、これ以外のルールはこちらのページに詳細がありますのでご一読ください。また、投稿された記事の判定はこちらのサイトでご確認いただけます。ご質問がありましたら、こちらのページにご投稿ください。ご案内が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。--Katota1114(会話) 2015年11月9日 (月) 06:30 (UTC) ウィキペディア・アジア月間 ご案内こんにちは、世話人のKatota1114です。アジア月間の終了まで残り12日ほどとなりました。少しご案内がありますので、メッセージを投稿させて頂きました。
残り12日となりました。最後までよろしくお願いします。なお現在、参加者の皆様の投稿ペースが早く、審査までに時間がかかっております。今しばらくお待ちいただければと思います。なお、報告いただいた記事は期間が終了しても審査を行いますのでご安心ください。--Katota1114(会話)2015年11月18日 (水) 12:37 (UTC) このメッセージは世話人Katota1114のボットKatotaBOTから参加者全員へ送信しております。 ウィキペディア・アジア月間 まもなく終了![]() ウィキペディア・アジア月間はまもなく終了します。終了前に、終了時・終了後のご案内に参りました。
なお、終了後もこちらのページにてご参加の皆様へ何かしらのご案内が行われる場合がありますので、しばらくの間は注意していただけますと幸いです。また、投稿された記事の判定はこちらのサイトでご確認いただけます。ご質問がありましたら、こちらのページにご投稿ください。この度はウィキペディア・アジア月間にご参加いただきましてありがとうございました。--KatotaBOT(会話) 2015年11月29日 (日) 13:14 (UTC) このメッセージは世話人Katota1114のボットから参加者全員へ送信しております。 ウィキペディア・アジア月間 ポストカード送付案内
5件以上の投稿がありましたので、ポストカードの送付対象となります。こちらのフォームから住所等の必要事項をご記入の上送信してください。なお、フォームの内容についての日本語訳はこちらからご確認いただけます。なお、記入された個人情報はポストカードの送付のみに使用されます。 末筆ながら、皆様の今後のウィキペディア・ライフが実り多きものでありますようお祈りしております。このたびはご参加いただき、まことにありがとうございました。また2016年もこのような機会がございましたら、ご参加をお待ちしております。--KatotaBOT(会話) 2016年1月14日 (木) 11:44 (UTC) このメッセージは世話人Katota1114のボットKatotaBOTから参加者全員へ送信しております。
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケートウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) エンバクの画像についてこんにちは、ぱたごんです。月間強化記事賞の候補になっているのでエンバクの記事を読ませていただきました。良い加筆をありがとうございます。ところで記事はとても充実しているのですが、たとえば英語版やドイツ語版などにも多くの画像があります。画像は主体ではないのですが、やはり画像があると理解を助けます。英語版などにある画像を持ってきてもよろしいでしょうか?--ぱたごん(会話) 2016年6月4日 (土) 13:49 (UTC)
「姥神大神宮渡御祭」についてOpqr様、会話ページに失礼します。 「姥神大神宮渡御祭」につきまして該当記事のノートに投稿いたしましたので、お読みいただきますようよろしくお願いいたします。--BATACHAN(会話) 2017年9月6日 (水) 03:41 (UTC)
ビールをどうぞ!
嘉祥 (行事)についてはじめまして、茂林寺たぬき(会話)と申します。Opqrさんが 2011年に立項されました嘉祥 (行事)について、お知らせしておこうと思いました。要約欄から『年中行事辞典』からの転載により立項されたように見受けられるのですが、国立国会図書館デジタルコレクションで確認したところ「著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料」とされていました(『年中行事辞典』 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。今の所、自分には著作権の権利関係や転載の程度などは分かりませんので、確認していただけますか?--茂林寺たぬき(会話) 2020年9月6日 (日) 05:49 (UTC)
プロジェクト:アウトリーチ/テレビ企画 2020101こんばんは。連絡先が他に見当たらなかったのでこちらにて。 プロジェクト:アウトリーチ/テレビ企画 202101の出演者募集の立候補ありがとうございました。 他に2名ほど候補の方がいらっしゃるので、私を合わせて一度4人で打ち合わせをする機会をいただきたいと思います。 ついては日程調整などをしたいのですが、今後、打ち合わせの日程を含めて未公開情報をやりとりする必要があるので、オンウィキ以外の連絡先を教えていただけないでしょうか? 企画担当の方とはメールでやり取りしているので、可能であればメールアドレスがあると良いかと思います。私までウィキメールをいただくか、Twitter DMを日頃使われていればそちらでもでも構いません。 よろしくお願いします。--青子守歌(会話/履歴) 2020年12月16日 (水) 09:37 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いOpqrさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしOpqrさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるOpqrさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からOpqrさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Opqrさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 投稿ブロック依頼について初めまして、HOLICと申します。 さて、貴方が先刻提出されましたWikipedia:投稿ブロック依頼/高山雪山展望、しぶたにたかさわ、技術者降臨、安曇野探勝、ほかIPにつきまして、誤ったアカウント名の記載があった事を理由としてWikipedia:投稿ブロック依頼 2024年6月への記入内容を訂正されていたのを確認しました[1]が、対象のサブページ名の方が修正されておらず前掲のリンク先からは参照できない状態となっていたため、僭越ながら当方の判断にて先の修正内容に即した形でサブページの移動を実施させて頂きました旨、こちらにお知らせするものとします。仮にこの移動について、何らか問題などございましたら遠慮なくお申し付けください。 以上、取り急ぎご報告のみにて失礼いたします。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2024年6月3日 (月) 00:17 (UTC)
「翻訳」の重訳節、仏典について(お尋ね)@Opqrさんさん、初めまして、Omotecho と言います。 さて、記事名「翻訳」の重訳で、仏典を例にした箇所を文言ごと除去されたかと思いますが、その根拠を教えていただけませんか? もしかしてテンプレートのエラーのせいでしたか?
|
Portal di Ensiklopedia Dunia