南野駅

南野駅
ホーム(2006年6月)
みなみの
Minamino
狩川 (4.0 km)
(4.1 km) 余目[* 1]
地図
所在地 山形県東田川郡庄内町古関口[1]
北緯38度49分4.99秒 東経139度56分41.48秒 / 北緯38.8180528度 東経139.9448556度 / 38.8180528; 139.9448556座標: 北緯38度49分4.99秒 東経139度56分41.48秒 / 北緯38.8180528度 東経139.9448556度 / 38.8180528; 139.9448556
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 陸羽西線
キロ程 38.9 km(新庄起点)
電報略号 ミノ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[2]
乗車人員
-統計年度-
22人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日 1959年昭和34年)5月15日[1]
備考 無人駅[1][2]
  1. ^ この間に東北本部新潟支社境界あり(当駅から狩川寄りは東北本部管内)。
テンプレートを表示

南野駅(みなみのえき)は、山形県東田川郡庄内町古関口[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線である。

陸羽西線は2022年(令和4年)5月より列車の運行を休止、バス代行を行っており、当駅も休止駅となっている[3]。代行バスについては「陸羽西線#バス代行輸送」を参照。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である[2]。ホームに待合室があるだけの構造である[2]

新庄統括センター(新庄駅)管理の無人駅である。当駅以東は東北本部(2026年7月から山形事業本部[8])の管轄で、隣駅の余目駅からは新潟支社(2026年7月から庄内事業本部[8])管轄となる。

利用状況

「山形県の鉄道輸送」によると、1987年度(昭和62年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった[9]

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1987年(昭和62年) 59 [9]
1988年(昭和63年) 63
1989年(平成0元年) 61
1990年(平成02年) 58
1991年(平成03年) 77
1992年(平成04年) 77
1993年(平成05年) 71
1994年(平成06年) 72
1995年(平成07年) 69
1996年(平成08年) 74
1997年(平成09年) 60
1998年(平成10年) 52
1999年(平成11年) 44
2000年(平成12年) 43
2001年(平成13年) 39
2002年(平成14年) 30
2003年(平成15年) 26
2004年(平成16年) 22

駅周辺

周辺は水田が広がる。駅西側に民家が少し固まっている。駅東側は一面の田んぼである。

  • 南野簡易郵便局

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
陸羽西線
狩川駅 - 南野駅 - 余目駅

脚注

  1. ^ a b c d e 駅の情報(南野駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』56号、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年9月15日、22頁。 
  3. ^ a b c 国土交通省による「(仮称)高屋トンネル」の施工に伴う陸羽西線全線の運転取りやめとバスによる代行輸送のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)JR東日本仙台支社、2022年3月24日https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20220324_s01.pdf2022年5月13日閲覧 
  4. ^ 余目町 編『余目町史 下巻』1990年5月30日、401頁。NDLJP:9540945
  5. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、572-573頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^ 【2023年3月13日から】陸羽西線代行バス「北余目駅」バス停の変更について(お知らせ)”. 庄内町. 2023年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。
  7. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月11日閲覧 
  8. ^ a b JR東日本グループのさらなる飛躍に向けた新たな組織と働き方” (PDF). 東日本旅客鉄道. pp. 8-9 (2025年5月8日). 2025年5月8日閲覧。
  9. ^ a b 山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会 (2024年3月). “駅別乗車人員の推移” (PDF). 『山形県の鉄道輸送』令和5年度版. 山形県. 2024年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya