外傷初期診療ガイドライン日本版外傷初期診療ガイドライン日本版(がいしょうしょきしんりょうガイドラインにほんばん、英: Japan Advanced Trauma Evaluation and Care、JATEC)とは、救命救急センターを含む救急病院へと搬送された傷病者を迅速に検査・治療するための診療ガイドライン。外傷病院前救護ガイドライン(JPTEC)に則っている。米国のen:Advanced Trauma Life Support(ATLS)を元にしている。 制度が導入された背景については、外傷病院前救護ガイドライン#背景を参照されたい。 標準化診療手順JATECにおいては、下記の手順に従って診療が進められる。
プライマリー・サーベイ第一印象救急車から降ろされた患者のそばに行き、声をかけて反応を見た上で、上肢に損傷がなければ手首(出来れば橈骨動脈)に触れる。これだけで、意識レベル、自発呼吸の有無、顔色(ショックの有無)、主訴、麻痺の有無、末梢循環動態を大まかに見ることが出来る。以後、それらの悪化がないかどうか絶えず観察しなければならない。そして、意識のある患者には安心させることが必要である。 ABCDEアプローチ→「ABC (医療)」も参照
プライマリー・サーベイ[2]は、ABCDEアプローチに基づいて進められる。これは、下記の通りのものである。
この手順は線形アルゴリズムであり、初療時の優先順位を示したものであるが、実際の臨床現場では医師が複数いるなどの場合、できるだけ同時にアプローチすることとされている。 なお、ABCDEアプローチの前半部は、心肺蘇生におけるABCに準じたものになっている。心肺蘇生のABCは を表しているが、外傷診療におけるABCは「それらを脅かす要素」を意味している。 セカンダリー・サーベイ交通外傷における全身精査では、生命に関わる損傷や骨折の有無を迅速にスクリーニングする。この精査はセカンダリー・サーベイと呼ばれ、ABCの安定を確認した後で行なわれるものである。身体所見の確認、必要であればX線、CT、MRIなどの補助検査を施行し、必要ならば蘇生処置を開始する。具体的には創傷、血腫、骨折、神経学的異常など様々な症状について詳細なチェックが行われ、特に頭部外傷や胸部損傷といった生命に関わる損傷は優先的に評価される。しかし、全身CT撮影に関しては、重症外傷患者では循環動態が安定していても撮影中に急変する可能性があること、点滴や人工呼吸器など付属品が多いと移動に時間がかかることなどから、全ての患者に適用すべきではないと指摘する意見もある。全身において系統的に損傷を検索するため、解剖学的評価に主眼を置く。初療段階のCT検査では、FACT(Focused Assessment with CT for Trauma)を用いた全身スクリーニングが行われる。これは頭部、肺、膀胱直腸下部、後腹膜血腫、骨盤骨・臓器といった各部位を評価するもので、まず3分以内で初期評価を行ない、その後詳細な評価に移行する。また、プライマリー・サーベイにおいて切迫するDが確認された場合、これへの対処が最優先となる。 病歴の聴取AMPLEが、病歴聴取に当たって重視される。
全身検索頭部・顔面などに注意する。 頚部頚椎・頚髄損傷を疑う場合は、頸椎X線3方向撮影を行なう。なお、頚部観察中は頚椎カラーを外すが、これ以外のセカンダリー・サーベイの間は、原則としてカラーは装着しておく。 胸部視診・聴診・触診・打診に加え、心電図および胸部X線写真を確認する。この際、下記のPATBED2Xの8外傷に注意する。
腹部腹腔内出血と腹膜炎に注意して、視診・聴診・触診・打診に加えてFAST検査を再度、反復して実施するとともに、必要に応じて腹部造影CT検査を行なう。管腔臓器損傷の診断はしばしば困難であるが、6時間以内に開腹術の要否を判断することが求められる。またこの際、診断的腹腔洗浄が有用である。 骨盤・会陰骨盤骨折の診断では、骨盤X線単純写真が重要である。これで骨盤骨折を否定したのち、生殖器、会陰、肛門の診察を施行する。可能なら直腸診を行ない、直腸損傷、腹膜炎、後部尿道損傷に注意する。 四肢骨折や脱臼を疑う所見に注意し、これが疑われる場合は自他動運動を制限してX線撮影を行なう。一方、これ以外の部位において自動運動が可能なら、骨折や脱臼、重篤な軟部組織損傷を否定できる。また、動脈損傷に注意して、毛細血管再充満時間や四肢末梢動脈の拍動を確認する。これと同時に、知覚運動機能も確認する。この際、コンパートメント症候群に注意する。 背面背面を観察できるようにする方法には、脊椎を軸にして転がす方法(ログ・ロール法[7])と仰臥位のままで持ち上げる方法(フラット・リフト法[8])があり、患者状態や動員できる人数によって選択する。 神経系「切迫するD」に該当せずとも、GCS合計点が15未満であったり、15でも場合によっては頭部CT検査が望ましい。 感染予防感染予防のため、デブリードマンや抗菌剤の予防的投与・破傷風対策が行なわれる。
最終チェックFIXESが合言葉とされる。これは、下記のとおりの意味である。
脚注関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia