プロジェクト:医学
まず最初に、心に留めておくべき重要な注意事項をひとつ: 数人のウィキペディアンが 医学関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これら単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです! 「ウィキプロジェクト 医学」についてプロジェクト名ウィキプロジェクト 医学 スコープこのウィキプロジェクトの目的は、医学関係の記事に共通のスタイル・編集方法の提示、およびそのための議論場所の提供です。Portal:医学と医療も併せて参照してください(ウィキプロジェクトとウィキポータルとの違い)。 上位プロジェクト上位プロジェクトは今のところありません。 下位プロジェクト
類似のウィキプロジェクト類似のウィキプロジェクトには以下のものがあります: 参加者このウィキプロジェクトに賛同して頂ける方は、以下に署名をお願いします(チルダ3つ ~~~で署名ができます)。
運用方法議論はノートページで行い、議論の結果は本記事に随時反映させていきます。 記事の作成方法医学関係の記事に共通のテンプレートのようなものはありません。 医療体系当プロジェクトは西洋医師のみを対象としたものではありません。各種医療体系専門の方々も参加してください。 {{Medical-stub}}の扱い医学に関連するスタブには、{{Medical-stub}}と表示することが望まれています。これを本文中に記入することで、以下のような注意文が表示されます。 表示位置は、(1)ナビゲーションテンプレート、(2){Taxonbar}や{Normdaten}、(3)スタブテンプレート、(4){リダイレクトの所属カテゴリ}、(5)デフォルトソート・カテゴリの順番で設置してください。 スタブのカテゴリについてはTemplate‐ノート:Stub#management statusに纏められています。 カテゴリが現在の主要カテゴリです。 また、生物学とのカテゴリの衝突も将来的に問題になるかもしれません。カテゴリについては今後の合意形成が必要です。 専門用語Wikipedia:表記ガイド#学術用語にて、学術用語は文部科学省の『学術用語集』に準じるよう定めています。またWikipedia:信頼できる情報源#自然科学、数学と医学は、学会の合意による主流の見解を重視しています。以下のような用語集に準じることとなるでしょう。
また、学会の合意ではないですが、『南山堂医学大辞典』『ステッドマン医学大辞典』など様々に出ています。 記事の見出しについての大まかな指針以下はあくまで、判断に迷った際のおおまかな指針を提供するものです。「バセドウ病か、グレーヴズ病か」「川崎病か、急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群か」などの微妙な例はキリがありませんが、いちいち争わずにリダイレクトで済ませましょう :-)
用語や記法の統一
著作権に注意・医学版一般的な著作権の注意についてはWikipedia:ガイドブック 著作権に注意を参照。 ICD-10やDSM-IVから診断基準等を引用することは、通常の教科書なら全く正当な行為です。しかし、ウィキペディアでは記事がGFDLという特殊なライセンスの元に置かれる関係上、「引用」がグレーゾーンとなるという意見があります。少なくともこれらの日本語翻訳の一つをウェブサイトや教科書から見つけてきて、そのまま一字一句転載する、といった行為は止めた方が無難です。 その診断基準は、平易な自分の言葉で置き換えても、(専門書ではなく百科事典として)問題ない程度のものではないか、確認してみてください。 一般の医学教科書等に広く引用されているが、ウィキペディア上では問題となる可能性があるものとして以下があります。表やまとまった文章について単なる転載を行うよりは、その要約などの形で紹介することが望まれます(紹介自体は何の問題もありません)。
一方で、十分記憶できるほど短く、著作権者も曖昧で(少なくともそれをテーマとするような出版物がなく)、長期間医学の世界で一般的に使われてきている、という条件が揃うなら、その概念・分類・診断法は「引用」としてではなく通常の記事として書くべきです。Japan Coma Scaleや、心不全についてのNew York Heart Association (NYHA) 分類についての記事は、問題なくそれに該当し、特に引用という形を取らずとも、安全に紹介が可能でしょう。 備考記事を新たに執筆した際に、関連して追加・修正した方がよい項目など。
記事の作成方法 (病気)このガイドラインは暫定的なものです。変更を加えるべき点があれば自由に加えてください。 運用方法についてはこの記事のWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 医学にて、議論がなされています。 当プロジェクトでは当ガイドラインに沿ったテンプレートも作っています。テンプレートを修正してくださる場合はまずガイドラインを変更し、ガイドラインを変更された際は是非テンプレートの修正もお願いいたします。 仕組み(記事群の構造)1病気につき1記事が基本ですが、病気同士の関係が分かるようにお互いにリンクを貼ったり、病気同士の対比を強調した疾患群に関する記事を作る事も有用です。また、病気記事と疾患群記事との相互リンクをする事も有用でしょう。例えば、一疾患である肺気腫、慢性気管支炎は別々の記事にするのが基本ですが、肺気腫と慢性気管支炎の関係が分かるようにお互いにリンクを貼ったり、肺気腫と慢性気管支炎の対比を強調した記事「閉塞性肺疾患」を作る事も望まれます。また、記事「肺気腫」等と記事「閉塞性肺疾患」との相互リンクをする事も有用でしょう。以下同様に、閉塞性肺疾患と拘束性肺疾患を対比する記事呼吸器疾患と作ったり、記事「肺気腫」の中で分類を作ることも有用です。 記事の体裁基本的にはレイアウトの指針に従います。 書き出し書き出しはスタイルマニュアルを基本に、以下のように書き出します。
略称・俗称・通称がある場合は続けて、「略称/俗称は○○○。」と書きます。病気とリダイレクトの一覧を参照してください。 病気の定義(概念)目次直下の本文冒頭に、病気の定義を記述する所です。厳密な診断基準や分類はそれぞれ診断、分類に讓り、ここでは概念の説明に重点をおきましょう。 病態ウィキペディアは百科事典であって、医学の教科書ではありません。ですが、病気の分類や検査の意味をより明らかにするために病態を説明したくなる時があります。病態説明を含めることの問題は、それが記事の流れをブロックしてしまうことです。個々人の判断に任されますが、基本的なルールとしては、説明の一環になっているなら病態説明を含め、病態説明が前後の文脈と繋がらない場合は省略するといいと思います。症状や検査へと話が繋がるように書くと良いでしょう。 分類ウィキペディアは百科事典であって、医学の教科書ではありません。ですが、病気の概念や検査の意味をより明らかにするために分類を説明したくなる時があります。分類することの問題は、それが記事の流れをブロックしてしまうことです。個々人の判断に任されますが、基本的なルールとしては、説明の一環になっているなら分類をして、分類が前後の文脈と繋がらない場合は省略するといいと思います。症状や検査へと話が繋がるように書くと良いでしょう。 あると良い項目以下に挙げる項目は全て揃って居なかったとしても必ずしも記事がスタブ未満になるとは限りませんが、各項目に一言ずつでも言及があれば役に立つスタブになるでしょう。なお、ここで記述する各項目は、世界医学史的に見た各項目です。日本を含む各国の各項目は各国においての各項目に記載してください。 原因病原体、リスクファクター、等 疾病及び関連保健問題の国際統計分類標準病名マスター作業班 > ICD階層病名ブラウザ等を参考にして疾病及び関連保健問題の国際統計分類 (International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems) 番号を記載します。ICDのヴァージョンも記載してください。 テンプレートの紹介表「(記事名)のデータ」の末尾に各記事が本プロジェクトを参考に作られた紹介文を入れます。 疫学ここで記述する疫学は世界的標準です。日本を含む各国の疫学は各国においての疫学の項に記載してください。 予防一次予防、二次予防、三次予防の各予防法や、予防の有無による発病率の比較などを記述します。特に各種予防が各種検査等とどう関係するのかを、病態等と絡めて記述されると良いでしょう。 症状「(誰々)の三徴」等の典型的な症状です。典型的でない症状は挙げ始めると切りがなく百科事典的ではなくなってしまいますので、典型的な症状のみの掲載が良いでしょう。病態や分類からの説明があると分かりやすいでしょう。 合併症重篤な合併症がある場合には特記しても良いかもしれません。「3大合併症」等の典型的な合併症の記述に留めて置きましょう。 検査この病気に対する様々な検査の感度、特異度、等の説明です。有用性を病態や分類から説明されるとより分かりやすいでしょう。検査そのものの説明は、その検査がこの病気に特有の検査であればこの記事の中で済ませ、その検査が他の病気にも広く用いられる検査であれば独立した記事にすると良いでしょう。 診断この病気やステージに対する診断手順、診断基準、等です。病態や分類から説明するとより分かりやすいでしょう。ウィキペディアは百科事典であって、医学の教科書ではありません。ですが、病気の概念や検査の意味をより明らかにするために診断基準を説明したくなる時があります。診断基準を説明することの問題は、それが記事の流れをブロックしてしまうことです。個々人の判断に任されますが、基本的なルールとしては、説明の一環になっているなら診断基準を説明して、診断基準が前後の文脈と繋がらない場合は省略するといいと思います。病態や症状や検査から話が繋がるように書くと良いでしょう。 治療この病気に対する現在のスタンダードを書きます。ステージごとに第1選択から緩和ケアまで幅広く記述し、それぞれ利点と欠点を併記すると良いでしょう。病態や分類から説明するとより分かりやすいでしょう。治療法そのものの説明は、その治療法がこの病気に特有の治療法であればこの記事の中で済ませ、その治療法が他の病気にも広く用いられる治療法であれば独立した記事にすると良いでしょう。 予後各ステージ毎の寛解率や5年生存率、等です。 診療科この病気を主に診てくれる診療科です。代替医療機関を書かれる場合は単なる列挙に留まらず、診断や治療等もご加筆ください。 歴史病気には21世紀に発見された新しい物から何十世紀にも渡って知られている歴史の長い物まであります。しかし今の病気関連記事は歴史に関しては殆ど言及がありません。例え今となっては誤った学説や知見だと分かっている物であっても、それが歴史的にどのような価値を持つのか分かるように記述してくださるならば、どんどん加筆してください。これらを充実させるためには医者だけではなく多くの分野の方々の執筆を必要としております!
繰り返しになりますが、ここで記述する各項目は、世界医学史的に見た各項目です。日本を含む各国の各項目は各国においての各項目の項に記載してください。 社会的影響同様に、病気には多くの差別や社会問題が付き物ですが、これらについても殆ど言及がありません。これらを充実させるためには医者だけではなく多くの分野の方々の執筆を必要としております。それが社会的にどのような価値を持つのか分かるように記述してくださるならば、どんどん加筆してください!
繰り返しになりますが、ここで記述する各項目は、世界医学史的に見た各項目です。日本を含む各国の各項目は各国においての各項目の項に記載してください。 各国においてあると良い項目に挙げた全ての項目について、各国に於ける現状や歴史等を記述します。 日本
アメリカ等...外部リンク外部リンクの書き方はURL および World Wide Web の様式を参照してください。 参考文献日本語文献の入れ方は出典の書き方を参照してください。 外国語文献の入れ方は出典の実例(外国語文献)を参照してください。 MediaWikiではISBNやRFC等のコード番号で外部のソースに自動的にリンクする事が知られていますが、PubMedに収載されている論文も同じ方法で自動的にリンクされます。記法はRFCと同じで、
です。
但しPMIDを記載する事は論文を引用するにあたり必須ではありません。また、この機能が今後も実装され続ける保証もありません。 カテゴリ記事の最後にデフォルトソートとカテゴリを記述します。 テンプレートこのテンプレートはガイドラインに沿って作られています。テンプレートを修正してくださる場合はまずガイドラインを変更し、ガイドラインを変更された際は是非テンプレートの修正もお願いいたします。 '''記事名'''('''ふりがな''')は、(簡単な定義文)病気/症/症候群。略称/俗称/通称は'''○○○'''。なお、私達が日常使う'''[[(記事名)|(日常語の記事名)]]'''は専門的には'''[[(病名の専門用語)]]'''と言い、専門用語での'''(記事名)'''とは異なる。
== 病態 == == 分類 == == 原因 == == 統計 == == 疫学 == == 症状 == == 検査 == == 診断 == == 治療 == == 予後 == == 診療科 == == 歴史 == == 社会的影響 == == 各国において == === アメリカ === == 参考文献 == == 外部リンク == {{medical-stub}} [[Category:病気|(よみがな)]] <!--備考--> 一般的な戦略と議論の場一般的な戦略と議論の場としてPortal:医学と医療をご活用ください。ウィキポータルは特定の分野の執筆者にとって有用なツールとなります。たとえば「主要分野」を見て医学と医療の記事を概観したり、「新着記事」で新しく作成された記事をチェックしたり、気になる記事は「加筆依頼」などの各種依頼系で発展を手助けすることができます。ぜひご活用ください。なお、ウィキポータルは定期的な更新を必要とします。「加筆依頼」、「執筆依頼」、「新着記事」、本文構成などの更新作業に興味がある方は、ぜひ参加してみてください。新しいコーナーやデザインのアイディアがあればPortal‐ノート:医学と医療に提案してみてください。 アプリ |
Portal di Ensiklopedia Dunia