恒星の命名恒星の命名(こうせいのめいめい、nomenclature of stars)は、その他の天体の命名と同様に、国際天文学連合によって行われる。今日用いられている恒星の名前の多くは、国際天文学連合の設立以前から存続するものである。主に変光星(新星や超新星を含む)等の名前は、随時付け加えられている。 肉眼で観測できる恒星の数は、約1万個である[1]。近代以前の星表(天体カタログ)は、そのうち特に明るいものだけを収録している。紀元前2世紀のヒッパルコスは、約850個の恒星を一覧表にした。ヨハン・バイエルは1603年にこの数を約2倍にした。これらのうちごく少数が固有名を持ち、その他は全てカタログごとの符号が付けられている。肉眼で見える恒星が完備されたカタログが作られたのは、19世紀になってからだった。銀河系には合計2兆から4兆個の恒星が存在すると推定されているが、近代のカタログの収録数は非常に大部のものでも、数10億個である。 固有名数百個の特に明るい恒星には、伝統的な名前が付けられている。そのほとんどはアラビア語に由来するが、ラテン語由来のものもある[2]。 しかし、そのような名前には、いくつもの問題点がある。
実際的には、極めて明るい恒星(シリウス、アークトゥルス、ベガ等)やそれほど明るくないが「興味深い」恒星(アルゴル、ポラリス、ミラ等)以外には、伝統名を統一的に用いることはできない。裸眼で見えるその他の恒星には、バイエル符号がしばしば用いられる。 伝統的な名前に加え、いくつかの「興味深い」恒星には、近代の英語の名前が付けられていることもある。例えば、バーナード星は既知の最も大きい固有運動を持つため、裸眼では見えないほど暗いにもかかわらず、著名である。 ともに2等星のくじゃく座α星とりゅうこつ座ε星には、1937年に王立航海暦局 (Her Majesty's Nautical Almanac Office) がイギリス空軍のための暦 "The Air Almanac" を編纂した際に、それぞれピーコック及びアビオールと名付けられた。新しい暦に含まれた57個の恒星の中で、この2つだけには伝統的な名前が無かったが、イギリス空軍は、全ての恒星は名前を持つべきだと主張したため、彼らのために新しい名前が考えられた[3]。 1899年にリチャード・ヒンクリー・アレンが出版した『星名とその意味』 (Star-Names and Their Meanings) では、以下のような内容が収録され、恒星の名前について大きな影響を持った[4]。
個人の名前に由来する恒星もあり、そのほとんどは、非公式の名前がいくつかの専門誌で公式に使われるようになったものである。その最初の例は、ギリシア神話の登場人物に由来するものを除くと、17世紀のイングランド王チャールズ1世に由来するコル・カロリである。その他のほとんどの例は、天文学者か宇宙飛行士に因んでいる。 承認された固有名星の固有名は、長らく天文学界の慣習に基づいて使用されており、公認されたものではなかった。 ようやく2014年になって、国際天文学連合は太陽系外惑星系の星々に固有名を付与することになり、その際に20の惑星系の固有名を公募によって選ぶことになった(NameExoWorlds)。そして2015年12月15日に、公募から選定した19の惑星系の母恒星と系外惑星の固有名が承認された[5]。 →詳細は「太陽系外惑星 § 固有名」を参照
これを皮切りに、国際天文学連合のC部会 (Division C) 内の「恒星の命名に関するワーキング・グループ (Working Group on Star Names, WGSN)」は、2016年の6月から固有名の承認を始め、2017年2月10日現在240の恒星に対して固有名が承認されている[6]。 恒星の命名権の売買記念のために暗い恒星の命名権を販売する企業は多い。販売された恒星名は国際天文学連合の公式な命名とは無関係で、国際機関や登録機関に認証されるものでもない。結果として、1つの恒星に対して、独立した複数の企業から命名されたり、1つの企業の中でも複数の名前が与えられることもある[7]。 カタログ番号→詳細は「星表」を参照
恒星に符号を付ける良い方法がないことから、カタログ番号が一般的に用いられている。この目的のために、様々な種類のカタログが用いられている。 星座ごとのカタログ最初の近代的な恒星の命名スキームは、星座ごとに行うものであった。
全天カタログ全天天体カタログでは、恒星の符号付けを星座から切り離し、ある値の視等級(1801年)以上の全ての恒星を一覧することを目的とする。
変光星→詳細は「アルゲランダー記法」を参照
バイエル符号を持たない変光星には、変光星であることが認識できる特別な符号が与えられている。 太陽系外惑星捜索太陽以外の恒星の周囲で太陽系外惑星が発見されると、その恒星には惑星を発見した望遠鏡やサーベイミッションの名前と、そのミッションで惑星が発見された何個目の恒星であるかを組み合わせた名前が付けられることが多い。例えば、HTA-P-9、WASP-1、COROT-1、ケプラー4等である。 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia