大森 一樹(、1952年[出典 2]〈昭和27年〉3月3日[出典 3] - 2022年〈令和4年〉11月12日[14])は、日本の男性映画監督、脚本家。株式会社ファーストウッド・エンタテインメント代表取締役。日本映画監督協会理事[15]、大阪芸術大学芸術学部映像学科学科長[出典 4]。血液型はAB型。文芸作品から怪獣映画まで幅広いジャンルを手掛ける[5]。
略歴
1952年に大阪府[出典 5]大阪市[11]東住吉区に医師をしている父親の家で生まれる[出典 6]。1961年に父親の転勤で兵庫県芦屋市に転居[17]、芦屋市立精道中学校、六甲高等学校、京都府立医科大学医学部卒業。医師免許を持つ映画監督という希少な人物でもある[12]。
もともと漫画少年であり、手塚治虫や真崎守の作品などに影響を受ける。六甲高等学校在学中の1968年には仲間たちと自主映画(8ミリ映画)を制作し[出典 7]、村上知彦と知合う。京都府立医科大学在学中は、ジャン=リュック・ゴダールに憧れながら村上・西村隆・小西均らと映画自主上映グループ「無国籍」を結成し、新開地の映画館で邦画のオールナイト上映企画を行った[注釈 1][18][17]。一方、大森、村上らは、週刊ファイトの高橋聡記者を巻き込んで、ロマンポルノ親衛隊を結成している。また、大学在学中の1975年には高橋が撮影した16ミリ映画『暗くなるまで待てない!』が[8]、自主映画ながらキネマ旬報ベスト・テンで21位に入るなど、高く評価される。
1978年、前年に第3回城戸賞を受賞したシナリオを自ら監督した『オレンジロード急行』で商業映画デビュー[出典 8]。この作品は必ずしも高い評価を受けられなかったが、自身の体験を元にして大学病院を舞台にした作品『ヒポクラテスたち』で各種映画賞を受賞[出典 9]。
以降、中学校の先輩である村上春樹作品の映画化『風の歌を聴け』を経て、1980年に10年の在学を経て大学を卒業。同年に同大学出身の眼科医・聖子と結婚、一男一女をもうける[21][17]。1982年6月には長谷川和彦、相米慎二らと若手監督9人による企画・制作会社「ディレクターズ・カンパニー」(ディレカン)を設立[出典 10]。
1984年からの吉川晃司主演「民川裕司3部作」以降、会社企画の娯楽映画にも対応できる職人監督として東宝の信頼が厚くなり、1980年代後半は斉藤由貴主演の三部作などを担当[8]。特に1989年の『ゴジラvsビオランテ』ではフリーランス監督としては初めてゴジラシリーズの演出を務めるなど、自主映画出身でありながらプログラム・ピクチャーも撮影可能な若手監督として評価される[出典 11]。ゴジラ作品はその後も『ゴジラvsキングギドラ』をはじめ、多数の作品で監督・脚本を務めた。
1990年に独立し東京都世田谷区にファーストウッド・エンタテインメントを設立したものの、デビューから一貫して関西を拠点としていた[17]。
1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生し自宅マンションが半壊[24]、近くの小学校で仮生活しながら復興活動に尽くす[17][20]。翌週には映画『緊急呼出し エマージェンシー・コール』ロケのためマニラへ発っており、翌月に帰国してからは『ゴジラvsデストロイア』の設定シナリオを書き上げている[24]。
1998年に『日本沈没1999』の監督に起用されたが、松竹の経営不振により、製作中止になった。
2000年4月から2005年3月大阪電気通信大学総合情報学部メディア情報文化学科教授。2005年4月から大阪芸術大学芸術学部映像学科学科長[出典 12]・同大学院教授[20]。
2015年、第28回東京国際映画祭のコンペティション部門審査員を務める[25]。
2022年11月12日午前11時28分、急性骨髄性白血病のため、兵庫医科大学病院で死去[26][14]。70歳没。同月20日には「第23回宝塚映画祭」で代表作を上映、舞台挨拶に立つ予定であった[27]。
ゴジラシリーズについて
大森が監督を務めた『ゴジラvsビオランテ』および『ゴジラvsキングギドラ』にて平成ゴジラVSシリーズの方向性を決定づけたとされる[10][14]。当時は村上龍の『テニスボーイの憂鬱』を映画化しようとしていたが、プロデューサー補の富山省吾から突然連絡があり、田中友幸からストーリー募集の最終候補を読ませられ、細胞の話が面白いと言ったことで、『vsビオランテ』の脚本を直々に打診され、監督も担当することとなったが、ゴジラの依頼がなぜ自分にあったのか、自身もよくわからないという[出典 13][注釈 2]。大森自身は、『vsビオランテ』は大張り切りであったが、『vsキングギドラ』は苦し紛れの開き直りであったと述懐している[5]。一方で、『vsキングギドラ』については、やるだけやらせてもらったことから愛着はあるとも述べている[29]。
森田芳光や相米慎二などの同世代の監督が、作家性の強い作品を撮っていくのを横目で見ていた大森は、文学性の高い作品ではなく、エンタメ性の高い作品を撮影したいと思い、1984年の『ゴジラ』で目指したリアリティのある大人向けの内容に、『エイリアン2』を参考にハリウッド映画調の娯楽性とスピード感を与え、「リアリティのあるゴジラ」ではなく、「強いゴジラ」を目指したという[14]。
『vsビオランテ』については納得いかない部分が多々あったというが、同作品がゴジラ映画の人気投票で1位となったことで、「同作品を見てゴジラを好きになった」と若い世代から言われることが増え、そういう映画であったと納得させられたという[14]。
大森はポリティカル・フィクションを好んでおり、また自分たちの世代が軍人になったらどうなるかという想いを抱いていたことから、ゴジラは現代における戦争映画という想定で、政治的・軍事的要素を取り入れている[19]。また、ゴジラ映画について個人や社会だけでなく、国としての日本が描けることが一番面白いとも語っている[3]。
『vsビオランテ』当時はSFXが流行していたため、大森も特撮について勉強していたが、監督と特撮監督が対等な立場であったことには驚いたという[10]。撮影においては、特撮班と揉めるようなことはなく、互いにアイデアを取り入れるなど協調できていたと語っている[10][注釈 3]。一方で、特撮シーンは特撮班の担当となるため、監督として主役のゴジラやクライマックスを撮影できないことは致命的だといい、特撮部分にも目を通したいと述べていた[19]。『vsビオランテ』冒頭での新宿のミニチュアは、スケジュールの都合から大森の本編班が撮影した[11]。
幼少期に鑑賞した『モスラ対ゴジラ』に感銘を受けたといい、モスラが登場する『モスラVSバガン』や『ゴジラvsモスラ』の脚本を手掛けたほか、『vsビオランテ』も女性的な怪獣のイメージや戦闘シーンの多さなど影響を受けているという[5]。『vsモスラ』では、自身で監督を務める意志もあったといい、モスラに思い入れがあったことから残念であったと述べている[10][5]。
また、『キングコング対ゴジラ』からも無意識に影響を受けていたといい、同作品を踏襲して「ゴジラと対戦相手がともに海に落ちる」というラストを2度用いている[29]。『ゴジラ第1作』は幼稚園児のころに観たというが、ゴジラが山から顔を出すシーンは覚えているものの、「怖かった」という記憶しかなかったと述べている[4]。一方で、『三大怪獣 地球最大の決戦』での怪獣語の通訳に違和感を感じ、『怪獣大戦争』でのゴジラのシェーを見てこれではないと感じ、怪獣映画からは卒業した[7]。
『vsビオランテ』制作時には、昭和期の東宝特撮を手掛けた関沢新一の脚本を読み込んだといい、その時点では絵空事として否定的に捉えていたが、実際に自身で制作して怪獣と現実は噛み合わないと実感し、関沢が偉大であったと思い直し『vsモスラ』などではその手法を取り入れている[29]。そのほか、『ゴジラ』第1作も観たが、現代では同じことはできないと感じ、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』の方が参考になったと述べている[4]。
VSシリーズを通して登場するヒロイン三枝未希について、独自に「三枝未希サーガ」を思い描いており、未希の祖父が旧日本陸軍で巨大兵器を開発していたなどの設定を想定していた[19]。大森は、未希について『モスラ対ゴジラ』の小美人に通ずるキャラクターだと述べている[5]。
VSシリーズのプロデューサーを務めた富山は、大森を柔軟で視点の変えられるクリエイターと評しており、意見を言われることを歓迎している監督であったと述べている[30]。同シリーズで三枝未希を演じた小高恵美は、優しく関西弁で気さくに話しかけてくれ、魅力的であったと述懐している[31]。『vsビオランテ』で主演を務めた三田村邦彦は、大森についてインテリだがおおらかで、映画業界特有の緊迫感がなく、現場も和やかであったと証言している[32]。『vsキングギドラ』に出演した中川安奈は、現場をアクティブに引っ張る熱血漢であったと評している[33]。
『vsビオランテ』に出演した髙嶋政伸は、兄である髙嶋政宏の付き人として大森が監督した『トットチャンネル』(1987年)の現場に参加しており、大森に対して憧れを抱いていたと述べている[34]。『vsビオランテ』の撮影で大森から「なにかできるか」と問われた高島は「耳を動かせる」と応え、その描写が撮影され結局はカットされたが、そういったシーンでも進んで撮影することが従来の映画監督とは異なる大森のアクティブさを感じられたと語っている[34]。
ゴジラ映画については、映画のすべての要素が入った映画そのものであり[3][7]、ゴジラが好きだからゴジラ映画をやっているのではなく、映画が好きだからゴジラをやっていて面白いのだと語っている[3]。自身の映画の原点として『海底軍艦』を挙げており、後年でもやりたい映画の1つと語っていた[4]。50歳を過ぎたころはゴジラ映画はもう作れないと考えていたが、後にジョージ・ミラーが70歳で監督した『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を観て感激し、自身ももう一度ゴジラを撮りたいという思いが湧いてきたと語っていた[11]。
監督作品
自主制作映画
- 1969年 『革命狂時代』(製作・監督・脚本・撮影・編集)[35]
- 1972年 『ヒロシマから遠く離れて』(企画・監督)
- 1972年 『空飛ぶ円盤を見た男』(監督・脚本)
- 1972年 『明日に向かって走れない!』(製作・監督・脚本・撮影・編集)
- 1974年 『死ぬにはまにあわない!』(監督・脚本・撮影)
- 1975年 『暗くなるまで待てない!』(監督・脚本[36])
映画
オムニバス映画
テレビドラマ
脚本作品
映画
未製作脚本
テレビドラマ
ラジオドラマ
著書
単著
- 1978年 『MAKING OF オレンジロード急行』ぴあ出版
- 1981年 『虹を渡れない少年たちよ』PHP
- 1986年 『星よりひそかに 大森一樹の作った本』東宝出版事業室
- 1987年 『トットチャンネル シナリオ写真集』東宝出版事業室
- 1987年 『「さよなら」の女たち シナリオ写真集』東宝出版事業室
- 1989年 『映画物語』筑摩書房
- 1998年 『震災ファミリー』平凡社
- 2001年 『あなたの人生案内』平凡社
共著
出演
カメオ出演
- 『ヒポクラテスたち』(1981年) - 卒業写真の欠席枠
- 『さびしんぼう』(1985年) - 商店街で撮影されたシーンに通行人役で家族3人で出演している
- 『恋する女たち』(1986年) - 見合い写真
- 『「さよなら」の女たち』(1987年) - 小樽の病院の医師
- 『ゴジラvsビオランテ』(1989年) - 千里中央病院の医師[38]
- 『ゴジラvsキングギドラ』(1991年) - 広報車の声[38]
- 『亜人』(2017年) ‐ 佐藤との交渉のシーンに出演
ラジオ
CM
その他
受賞歴
脚注
注釈
- ^ 「無国籍」は、1974年5月2日のオールナイトで、『ゴジラ』~『三大怪獣 地球最大の決戦』を上映している。
- ^ 城戸賞の審査員を田中が務めていたことや、田中が大阪の「ゴジラ復活祭」にゲスト出演した際に、来場者から次のゴジラの監督として大森の名前が挙がったことなどもあり、大森は田中が1984年の『ゴジラ』からの転換を望み、新たな血を入れるために模索した結果であると語っている[14]。なお、「ゴジラ復活祭」の中心メンバーは高橋聡、小西均である。
- ^ 後年のインタビューでは、田中友幸がプロデューサーとして目を光らせ、自身と川北をうまく制御していた部分もあったと述べている[11]。
- ^ 内藤忠司、水上清資、手塚昌明と共作。
- ^ 主演:時任三郎、東野英治郎、蟹江敬三主演。
出典
- ^ 大森一樹(インタビュアー:夏目深雪)「大森一樹監督インタビュー:映画「世界のどこにでもある、場所」について」『INTRO』、n.d.。https://intro.ne.jp/contents/2011/02/25_1548.html。2022年11月16日閲覧。
記事掲載日は不明だが取材日は2011年1月31日。2011年2月26日より公開される映画に関するインタビュー記事。
- ^ a b c d ゴジラ大百科 1990, pp. 32–35, 「GODZILLA TALK 大森一樹vs川北紘一」
- ^ a b c d e f g 最新ゴジラ大百科 1991, pp. 34–35, 「GODZILLA PEOPLE INTERVIEW 2 大森一樹」
- ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1993, p. 35, 「追悼 本多猪四郎監督 大森一樹」
- ^ a b c d e f g h i モスラ映画大全 2011, pp. 74–75, 聞き手・中村哲 友井健人「インタビュー 監督 大森一樹」
- ^ a b c d e f VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 68–71, 「スペシャルインタビュー 大森一樹」、VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 81–83, 「スタッフインタビュー 大森一樹」、VSギドラコンプリーション 2020, pp. 68–71, 「大森一樹インタビュー」、超星神コンプリーション 2021, p. 109, 「超星神シリーズ 監督たちの証言 大森一樹」
- ^ a b c d e f Walker 2016, pp. 83–85, 「大森一樹×金子修介 特別対談」
- ^ a b c d e f g h 平成ゴジラ大全 2003, pp. 92–94, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 監督・脚本・大森一樹」
- ^ a b c d e ゴジラ来襲 1998, p. 180, 「第5章 東宝・特撮映画主要スタッフ紳士録」
- ^ a b c d e f g h 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 226–229, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 大森一樹」
- ^ a b c d e VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 68–71, 「スペシャルインタビュー 大森一樹」
- ^ a b c ゴジラの超常識 2016, p. 155, 「Column ゴジラ映画 監督・特技監督人名録」
- ^ a b c d e f 野村宏平、冬門稔弐「3月3日」『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、68頁。ISBN 978-4-8003-1074-3。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 宇宙船179 2022, p. 106, 「[追悼]大森一樹」
- ^ 超星神コンプリーション 2021, p. 109, 「超星神シリーズ 監督たちの証言 大森一樹」
- ^ a b VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 81–83, 「スタッフインタビュー 大森一樹」、VSギドラコンプリーション 2020, pp. 68–71, 「大森一樹インタビュー」、超星神コンプリーション 2021, p. 109, 「超星神シリーズ 監督たちの証言 大森一樹」
- ^ a b c d e f g h 日本映画人名事典 1997, p. 166-168
- ^ a b 日本映画・テレビ監督全集 1988, pp. 73–74
- ^ a b c d e ゴジラ大全集 1994, p. 154, 「SPECIAL INTERVIEW 動と動のゴジラ映画 大森一樹」
- ^ a b c d 富山省吾 2014, pp. 140–143, 「第4章 ゴジラスタッフの仕事」
- ^ a b c d e f g 映像メディア作家人名事典 1991, pp. 120
- ^ 長谷川和彦・根岸吉太郎・相米慎二「ディレクターズ・カンパニーの監督たち シンポジウム報告」司会・大久保賢一『キネマ旬報』1990年5月下旬号、pp.140-143
- ^ “大森一樹監督名作『ヒポクラテスたち』初BD化記念、80年代を中心に邦画特集”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2015年5月18日). 2018年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月9日閲覧。
- ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 285–288, 「急之参『ゴジラVSデストロイア』 1995年1月17日」
- ^ “東京国際映画祭コンペ部門の審査委員6名が決定”. シネマトゥデイ (2015年9月24日). 2022年11月16日閲覧。
- ^ "【速報】映画監督の大森一樹さん死去 「ヒポクラテスたち」など多くの作品". 神戸新聞. 神戸新聞社. 2022年11月15日. 2022年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。
- ^ “大森一樹監督が死去、郷里映画祭のあいさつかなわず…支配人「魅力を語ってほしかった」”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2022年11月16日). 2022年11月17日閲覧。
- ^ 富山省吾 2014, pp. 41–86, 「第2章 企画開発」
- ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 70–73, 「インタビュー 大森一樹」
- ^ VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 65–67, 「スペシャルインタビュー 富山省吾」
- ^ VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 145–147, 「キャストインタビュー 小高恵美」
- ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 18–19, 「キャストインタビュー 三田村邦彦」
- ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 32–33, 「キャストインタビュー 中川安奈」
- ^ a b VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 148–149, 「キャストインタビュー 高嶋政伸」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y VSビオランテコンプリーション 2015, p. 71, 「大森一樹フィルモグラフィー」
- ^ 暗くなるまで待てない! - 国立映画アーカイブ. 2022年11月16日閲覧。
- ^ みんな、はじめはコドモだった「イエスタデイワンスモア」2008年12月23日公開 MOVIE WALKER PRESS、株式会社ムービーウォーカー
- ^ a b 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 144, 「平成ゴジラバーニング・コラム No.006 川北監督を探せ!」
- ^ a b VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 81–83, 「スタッフインタビュー 大森一樹」
- ^ VSギドラコンプリーション 2020, pp. 68–71, 「大森一樹インタビュー」
- ^ “第20回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト (1997年3月29日). 2025年3月7日閲覧。
- ^ “松岡茉優、関西のレジェンド浜村淳の古参ファン発言(?)を一蹴 映画祭で珍事「おはガール時代の私の担当カラーは?」→「……」”. デイリースポーツ. 神戸新聞社 (2024年3月3日). 2024年3月4日閲覧。
出典(リンク)
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
大森一樹に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
|
---|
作品 |
昭和シリーズ | |
---|
平成vsシリーズ | |
---|
ミレニアムシリーズ | |
---|
2010年代以降 | |
---|
アニメ映画 | |
---|
アメリカ映画 |
|
---|
テレビ・Web番組 | |
---|
関連作品 |
|
---|
|
---|
その他 |
|
---|
関連人物 |
プロデューサー | |
---|
原作者 | |
---|
脚本家 | |
---|
映画監督 | |
---|
特技監督 | |
---|
音楽家 | |
---|
スーツ・モーションアクター | |
---|
彫刻家 | |
---|
その他 | |
---|
|
---|
カテゴリ |
|
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
テレビドラマ | |
---|