大橋 (目黒区)

日本 > 東京都 > 目黒区 > 大橋
大橋
町丁
天空公園
地図北緯35度39分10秒 東経139度41分15秒 / 北緯35.652769度 東経139.687386度 / 35.652769; 139.687386
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京都
特別区 目黒区
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 7,003 人
 世帯数 4,391 世帯
面積[2]
  0.332750018 km²
人口密度 21045.83 人/km²
郵便番号 153-0044[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 品川
ポータルアイコン ポータル 日本の町・字
ポータルアイコン ポータル 東京都
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大橋(おおはし)は、東京都目黒区北部の地名である。現行行政地名は大橋一丁目および二丁目。住居表示実施済み区域である。

地理

北は駒場、東は青葉台、南は東山(以上目黒区)、西は世田谷区池尻に接する。 地形的には、武蔵野台地大橋(橋梁)のある低地部にまたがり、南向きの傾斜地が多くを占める。学校、各種官公庁関係施設等が比較的多い。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、大橋2-7-10の地点で113万円/m2となっている[5]

歴史

地名は、目黒川に架かる大橋に因んでいる。古くは荏原郡上目黒村の駒場の一部などであった。住居表示実施に際して、当初は青葉台四・六丁目等の新町名案もあったが、住民の要望により、大橋が正式な地名となった。

住居表示実施前後の町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
大橋一丁目 1969年1月1日 上目黒7・8
大橋二丁目 上目黒7・8

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(目黒区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
大橋一丁目 1,778世帯 2,660人
大橋二丁目 2,613世帯 4,343人
4,391世帯 7,003人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
4,919
2000年(平成12年)[7]
5,984
2005年(平成17年)[8]
6,134
2010年(平成22年)[9]
5,762
2015年(平成27年)[10]
7,301
2020年(令和2年)[11]
7,383

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
2,531
2000年(平成12年)[7]
3,188
2005年(平成17年)[8]
3,191
2010年(平成22年)[9]
3,139
2015年(平成27年)[10]
3,853
2020年(令和2年)[11]
4,089

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2025年4月現在)[12]

丁目 番地 小学校 中学校
大橋一丁目 全域 目黒区立菅刈小学校 目黒区立第一中学校
大橋二丁目 1〜16番
22〜23番
24番 目黒区立東山小学校 目黒区立東山中学校
17〜21番 目黒区立駒場小学校 目黒区立第一中学校

交通

鉄道

道路

バス(大橋バス停)

バス(池尻大橋駅バス停)

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
大橋一丁目 89事業所 1,276人
大橋二丁目 143事業所 3,984人
232事業所 5,260人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
156
2021年(令和3年)[13]
232

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
4,762
2021年(令和3年)[13]
5,260

施設

その他

日本郵便

関連項目

脚注

  1. ^ a b 町丁別世帯数および人口表 - 令和7年3月1日現在人口”. 目黒区 (2025年3月3日). 2025年5月11日閲覧。(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年5月11日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 大橋の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 町名50音順 通学区域”. 目黒区 (2025年4月1日). 2025年5月11日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年5月9日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya