奥田亡羊

奥田 亡羊(おくだ ぼうよう、1967年6月5日[1] - 2025年4月11日[2])は、日本歌人。歌誌『心の花』編集委員(2000年 - 2024年)。現代歌人協会理事(2017年 - 2021年)。相模女子大学早稲田大学講師。朝日カルチャーセンター新宿校講師。篤志面接委員[3] 。本名は奥田 尚良(おくだ たかよし)[4]

来歴

京都府京都市出身[5]。祖父は俳誌『高原』を主宰した口語自由律俳人俳画家の奥田雀草[6][7]

聖光学院中学校・高等学校卒業。早稲田大学第一文学部卒業[8]1991年、テレビ局に入社し、文化・教育番組を制作(2002年退社)。担当番組で佐佐木幸綱と出会ったことがきっかけで、1999年、歌誌『心の花』に入会[9]

2001年文化庁「美しい日本語を語る会」評議員。2004年から群馬県少年院で短歌指導を続けている。2005年世田谷区日本語教育特区審議委員として「日本語」教科書の作成に参加。

2025年4月11日の早朝、肺がんにより57歳で死去[10][2]

受賞歴

著書・評論

歌集

  • 第一歌集『亡羊』(短歌研究社 、2007年)ISBN 978-4-86272-038-2
  • 第二歌集『男歌男』(短歌研究社、2017年)ISBN 978-4-86272-528-8
  • 第三歌集『花』(砂子屋書房、2021年)ISBN 978-4-7904-1808-5

共著・編著

  • 『論争奈良美術』(平凡社、1994年)(共著)
  • 『美しい日本語のすすめ』(財務省印刷局、2002年)(共著)
  • 『東大寺〜美術史研究の歩み〜』(里文出版、2003年)(共著)
  • 『シリーズ牧水賞の歌人たちvol.2「佐佐木幸綱」』(青磁社、2006年)(編著)ISBN 4861980305

評論・鑑賞

  • 没後30年前川佐美雄特集「代表歌50首+鑑賞の手引」(『短歌』2020年7月号、KADOKAWA
  • 「牧水のイデア」(「第27回若山牧水賞記録集」、2023年)
  • 「牧水、後期三〇首」(沼津市若山牧水記念館館報第72号、2024年)

作品

佐佐木幸綱の「男歌」の影響を受けつつ、過去を引きずる中年男を主題にした短歌などに特色がある[18]台本の記法を取り入れた短歌など実験的な手法も取ることがある。

『亡羊』

  • 宛先も差出人もわからない叫びをひとつ預かっている  
  • 砲弾がはるかな空をよぎる日のみずうみを脱ぐ蛇の恍惚
  • 腕なくば箸を使わぬ食い方があるのだ天に揺れる向日葵
  • 自転車を燃やせば秋の青空にぱーんぱーんと音がするなり
  • 兵士1 ニンゲンは/兵士2 犬に食われてしまうほど/兵士3 自由なりけり/兵士4 空が青いな[19]

『男歌男』

  • つわぶきの花の暗さを思いつつ体ひとつで落ちてゆく眠り
  • 貝の裏とろりとろりと光りおり子を身籠もれる人の遊びに
  • 石像となりたる夢に石の首落として千の椿咲かしむ
  • 雨脚をほそほそと引く春雨に燃えているのは愛のある家
  • 黒き傘さして運河を下りゆく 娘よ、父は雨に降る雪

『花』

  • 鏡の奥にひと月ぶりの髭を剃る/空には竜の匂いがした
  • 月光をもろ手ざわりに揉みしだく/菊ならば菊におい立つまで
  • 鳥葬のような交わり重ねつつ/夜ごとに人の青空を見る
  • アルバイトの経験をとえば俯きて/鹿の腑分けの熱さを語る
  • フラワーなビューティフルなり/青空の下であなたと抱き合っていた

論文

番組制作

参考文献

  • 小見山輝 「奥田亡羊歌集『亡羊』」 - 『短歌往来』2015年7月号(特集「平成の名歌集を選ぶ」)
  • 佐佐木幸綱論集『心の花の歌人たち』(ながらみ書房、2019年)ISBN 978-4866291369
  • 梅原ひろみ「切り石・奥田亡羊『花』」(『フランス短歌』vol.2、2022年6月)
  • 梅原ひろみ「奥田亡羊論」(『心の花』1500号記念号2023年10月号)

脚注

  1. ^ 『短歌研究』 2014年12月号「2015短歌年鑑)」(短歌研究社、2014年)巻末「歌壇名簿」より
  2. ^ a b 歌人の奥田亡羊さん死去、57歳…歌集「亡羊」で現代歌人協会賞・歌集「花」で若山牧水賞”. 読売新聞オンライン (2025年4月14日). 2025年4月14日閲覧。
  3. ^ 公益財団法人全国篤志面接委員連盟『篤志面接委員名簿』(令和元年7月1日版)より
  4. ^ MSN”. www.msn.com. 2025年4月14日閲覧。
  5. ^ 産経新聞 (2025年4月14日). “歌人の奥田亡羊さん死去 57歳”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年4月14日閲覧。
  6. ^ “短歌と定型考えたい 奥田亡羊さん 現代歌人協会賞”. asahi.com (朝日新聞社). (2008年7月6日). オリジナルの2015年2月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150206211556/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200807060073.html 2024年8月8日閲覧。 
  7. ^ 「仏壇」奥田亡羊(『六花』vol.8、六花書林、2023年)
  8. ^ 第27回受賞者 奥田 亡羊(おくだ ぼうよう) « 若山牧水 -Official Web Site-”. bokusui.jp. 2025年4月14日閲覧。
  9. ^ 佐佐木幸綱論集『心の花の歌人たち』ながらみ書房
  10. ^ 歌人・奥田亡羊さん死去 57歳 かねて病気療養中も4月11日に 歌集「花」で若山牧水賞受賞(スポニチ)”. 毎日新聞 (2025年4月14日). 2025年4月14日閲覧。
  11. ^ 『短歌研究』1999年9月号
  12. ^ 菱川善夫講演集『素手でつかむ火-90年代短歌論』(ながらみ書房2001年刊)で菱川善夫は「砂のダンス」の作品の「ナンセンスの歌」「笑いの歌」を取り上げ、石川啄木との共通点を指摘している。
  13. ^ 『短歌研究』2005年9月号
  14. ^ 現代歌人協会賞”. 現代歌人協会ホームページ. 2014年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月8日閲覧。
  15. ^ 『短歌往来』2018年6月号
  16. ^ 宮崎日日新聞』2022年12月23日記事より
  17. ^ “若山牧水賞の奥田亡羊さん「手軽に気持ち表現 短歌は最適」”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2023年2月22日). https://www.asahi.com/articles/ASR2P7TSKR2PTNAB00F.html 2024年8月8日閲覧。 
  18. ^ (ひと)奥田亡羊さん 中年男や働く高校生の歌を詠む元NHKディレクター”. 朝日新聞デジタル (2023年4月5日). 2024年3月11日閲覧。
  19. ^ 歌集に「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ。」藤原新也『東京漂流』の脚注がある

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya