宝仙学園小学校
宝仙学園小学校(ほうせんがくえんしょうがっこう、Hosen Gakuen Elementary School)は、東京都中野区中央に所在する私立小学校。 概要1927年(昭和2年)宝仙寺第五十代世冨田斅純大僧正は、感応幼稚園(現・宝仙学園幼稚園)を設立。当時は幼稚園が教育機関であることが社会的に認知されておらず、保育年限を1年から2年に改正し、幼稚園教育の基礎を固めた。 1928年(昭和3年)中野高等女学校(現・宝仙学園中学校・高等学校)を設立。当時としては画期的な鉄筋コンクリート造りの地上3階、地下1階で、スチーム暖房等を設置した耐震耐火の校舎が建設された。 1935年(昭和10年)仏教保育協会保母養成所(現・こども教育宝仙大学)を設立。当時は保母養成所が京都に一校あるのみで、東京では初となった。 1948年(昭和23年)宝仙学園が設立される。 1953年(昭和28年)宝仙学園小学校を設立。小学校の開校により、幼稚園から短期大学(当時)までの一貫教育体制が確立された。 宝仙学園の歴史の中で唯一校名変更をしていない学校である。 真言宗豊山派の学校であり、宝仙学園の初代理事長で宝仙寺第五十代僧正冨田斅純の教えを受け継いでいる。 学校史
校風と教育「豊かな情操と高い学力」という理念の下、「慈悲の心」を根幹とした教育を行っている。母体の宝仙寺は900年を超える古刹であり、学園は90周年(2018年度)を迎えた。創立者の「宗教は、教え込むものではない。宗教は、その環境の中で感じ取るもの(感応の精神)である。」という言葉を受け継ぎ、仏教を押し付ける訳ではなく、自然とその生活環境で感じ、身につける様に実践している。本校には、みたままつりや花まつり、毎日十善戒(十の戒)を唱えるなど、仏教の精神に触れる機会がたくさんある。 また、校章にも表されている通り、児童・保護者・教師の3つが互いに協力し合って、学校を造っていくことを基調としている。 心の教育仏教のお話をとおして、”仏様は自分の心の中にいる”ことや”仏様の教え”を知り、それがどういうことなのかを自分なりに考え捉える時間がある。 仏様の心と自分の心を合わせ、仏様の教えを自分の心の中に素直に染みこませていくのが合掌である。合掌、慈悲、奉仕が3大目標。 たしかな学び本校独自のカリキュラムに基づき、低学年から基礎・基本を重視した授業を展開し、教科担任制・習熟度別学習に加え放課後学習は「宝仙Nobiruba」として進学へ向けた指導の体制を整えた。 各学年の3学期には、次の学年の学習内容を指導している。6年生は1学期に小学校の全過程を修了し、2学期からは国立・私立中学への進学へ向けた授業内容となっている。 師弟同行「師弟同行」は子どもたちと教員が、自由時間や給食や清掃等の生活の時間、そして教育的実践を通してともに学びあう、励ましあう、という意味である。 子どもと一緒に過ごすことも大切にしながら、寄り添うときもあれば少し離れて子ども同士の関わりを見守ることもあり、時間と空間をともに過ごし様々な感情を分かち合うことで心豊かな人間形成を目指している。 学校行事4月5月6月
7月
9月10月11月
12月
1月2月
3月
校舎校舎は一般的な小学校と比べて狭い。敷地面積は約2400㎡で校舎は4階建、一部3階建である。幼稚園と隣接している。設備は整っており、全面人工芝の校庭や、蔵書数約27000冊を誇る図書室、「My Lab.」というICTルームなどがある。また、校舎は北階段、東階段、南階段があり、小荷物専用昇降機、北階段には車椅子昇降機がある。校舎は古く、段差も多いが、バリアフリーに対応している。 1階
2階
3階
4階
制服等制服は、のちに記述する一部を除いて設立当初から変わっていない。男子の冬服は濃紺、夏服はグレーの白い襟付きのブレザー(ネクタイ無し)とハーフパンツであり、女子の冬服は赤いスカーフの付いたセーラー服で、夏服は2014年度までは水色でネクタイの付いたセーラー服であったが、モデルチェンジ後は白のスカーフへと変更になった。 制帽は2017年度に、ランドセル、手提げ鞄は2014年度にモデルチェンジされた。他には伊勢丹の手掛けた学校名入りのボタンがアクセントの新素材のダブルコート、及びマフラーがある。 交通アクセスと周辺環境周辺は系列のこども教育宝仙大学や宝仙学園中学校・高等学校、そして道を隔てたすぐ隣に実践学園中学校・高等学校が立地している。また、近くには、芸能人を多く輩出している堀越高等学校があるなど、多様な学習機関が存在している。 当校の裏側には宝仙寺があり、緑も豊富である。 クラブ活動等委員会
必修クラブ
希望制クラブ
著名な出身者入学と進学入学考査募集人員は、70名で一般入試と推薦入試によって選抜される(宝仙学園幼稚園からの内部進学者を含む)。毎年11月の上旬に推薦入試が、概ね他の私立小学校の入試が終了した後の11月中旬ごろに一般入試がそれぞれ実施される。 進路本校は、付属の中学・高等学校があるものの、中学受験を前提とした小学校と認識されている。 関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia