鈴木春信 画『雪中相合傘』(1767年頃)
宝暦・天明文化(ほうれき・てんめいぶんか)とは、江戸時代中後期の宝暦・天明期(宝暦・明和・安永・天明期、1751年-1789年で田沼時代の別称)の期間に発展した文化。通例、日本史学上では江戸時代の文化は、江戸時代前期の元禄文化と後期の化政文化で叙述されるのが一般的であり、この時代の文化は化政文化の一部として扱われてきたが、1960年代以降の同時代の再評価に伴い、あえて宝暦・天明文化として独立したものとして扱われている。
背景と発展
円山応挙 画『孔雀図』(1785年)
伊藤若冲 画 動植綵絵『南天雄鶏図』(1765年)
徳川綱吉の治世(元禄・宝永期)が終わり、正徳の治・享保の改革によって引き締められると、武士の文化活動は抑制的となった。その一方で、武士の中に「文人」すなわち世俗から離れて文学・芸術活動に向かう人々が現れた。文人は中国文化への関心を高め、漢詩文や文人画を始め、考証学、『三国志』や『水滸伝』に代表される白話文学の受容などをもたらすことになる。
こうした動きは一部の町人を取り込みながら江戸を中心として文人趣味のサロンやネットワークを生み出すことになる。宝暦年間以降になると、政治・社会も文化的に寛容(田沼時代)になり、新たな文化が江戸から地方へと広がるようになった。
絵画の分野では、京都で与謝蕪村・池大雅らが文雅の世界を理想とする文人画を描く一方、写生を基礎とした円山応挙はより写実的な画風を生み出した。更に、伊藤若冲、曾我蕭白、長沢芦雪ら、しばしば「奇想」と形容される個性的な絵師たちが活躍したのもこの頃である。江戸では鈴木春信が錦絵の技法を完成させたのもこの時代で、喜多川歌麿・東洲斎写楽によって浮世絵の全盛期の幕開けを迎えることになる。また、西洋画の技法も伝えられ、『解体新書』の解剖図でも知られる洋風画の小田野直武、銅版画の司馬江漢などが活躍している。
また、与謝蕪村は俳諧の世界でもその才を発揮して蕉風の再興者とみなされ、地方の俳壇では横井也有なども活躍した。俳諧の前句付や付句が独立して世相や風俗を読み込んだ川柳が成立したのもこの時代であった。更に江戸では洒落本・黄表紙・狂歌などが生み出され、それぞれの分野で山東京伝・恋川春町・大田南畝という優れた作家が登場した。こうした新しい文学の誕生を支えたのは、当時江戸で興隆した本屋・書物問屋・地本問屋などで、蔦屋重三郎らが活動した。また、大坂でも『雨月物語』の上田秋成や浄瑠璃の竹田出雲が活躍している。
学問の世界でも国学と蘭学が隆盛を見せる。前者は賀茂真淵の学問を継承した本居宣長による『古事記伝』が知られている。また、有職故実の分野では裏松光世が大内裏の復元のための考証を行い、裏松を補佐して考証を助けた藤貞幹は上田秋成とともに記紀の記述を巡って本居宣長と論争を繰り広げた(日の神論争)。蘭学はまず医学や天文学の分野から受容され、杉田玄白や前野良沢らが医学書『ターヘル・アナトミア』を翻訳した『解体新書』を刊行した。また、医学と密接な関係にあった本草学の世界では田村藍水およびその弟子でエレキテルで知られる平賀源内が活躍した。
参考文献
|
---|
|
関連項目 |
---|
幕藩体制 |
幕府 |
|
---|
徳川家康時代 | |
---|
徳川秀忠時代 |
- 本多正信(1603 - 1616)
- 酒井忠世(1616 - 1634)
|
---|
徳川家光時代 |
- 酒井忠世(1616 - 1634)
- 土井利勝(1634 - 1638)
- 松平信綱(1638 - 1653)
|
---|
徳川家綱時代 |
- 松平信綱(1638 - 1653)
- 酒井忠清(1653 - 1666)
- 稲葉正則(1666 - 1681)
|
---|
徳川綱吉時代 |
- 稲葉正則(1666 - 1681)
- 大久保忠朝(1681 - 1698)
- 阿部正武(1698 - 1704)
- 土屋政直(1704 - 1718)
|
---|
徳川家宣・家継時代 | |
---|
徳川吉宗時代 |
- 土屋政直(1704 - 1718)
- 井上正岑(1718 - 1722)
- 戸田忠真(1722 - 1729)
- 水野忠之(1729 - 1730)
- 松平乗邑(1730 - 1745)
- 酒井忠恭(1745 - 1749)
|
---|
徳川家重時代 |
- 酒井忠恭(1745 - 1749)
- 堀田正亮(1749 - 1761)
|
---|
徳川家治時代 |
- 堀田正亮(1749 - 1761)
- 酒井忠寄(1761 - 1764)
- 松平武元(1764 - 1779)
- 松平輝高(1779 - 1781)
- 松平康福(1781 - 1787)
|
---|
徳川家斉時代 | |
---|
徳川家慶時代 |
- 松平乗寛(1837 - 1839)
- 水野忠邦(1839 - 1843)
- 土井利位(1843 - 1844)
- 水野忠邦(1844 - 1845)
- 阿部正弘(1845 - 1855)
|
---|
徳川家定時代 |
- 阿部正弘(1845 - 1855)
- 堀田正睦(1855 - 1858)
- 太田資始(1858 - 1859)
|
---|
徳川家茂時代 |
- 太田資始(1858 - 1859)
- 間部詮勝(1859)
- 松平乗全(1859 - 1860)
- 久世広周(1860 - 1862)
- 脇坂安宅(1862)
- 松平信義(1862 - 1863)
- 太田資始(1863)
- 松平信義(1863)
- 酒井忠績(1863 - 1864)
- 水野忠精(1864)
- 本多忠民(1864 - 1865)
- 水野忠精(1865 - 1866)
- 板倉勝静(1866 - 1867)
|
---|
徳川慶喜時代 |
- 板倉勝静(1866 - 1867)
- 松平定昭(1867)
- 板倉勝静(1867)
- 酒井忠惇(1867 - 1868)
|
---|
|
---|
一奉行 | |
---|
北町奉行 | |
---|
南町奉行 | |
---|
中町奉行 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
藩 |
|
---|
北海道地方 | | |
---|
東北地方 | |
---|
関東地方 | |
---|
北陸・甲信地方 | |
---|
中部地方 | |
---|
近畿地方 | |
---|
中国地方 | |
---|
四国地方 | |
---|
九州地方 | |
---|
関連項目 | |
---|
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。 明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。 |
|
---|
|
---|
貨幣 | |
---|
文化・思想 | |
---|
事件 | |
---|
幕末 |
開港五港 | |
---|
新選組 |
|
---|
筆頭局長:芹沢鴨(生年不明 - 1863年) 局長:近藤勇(1834年 - 1868年) 局長:新見錦(1836年 - 1863年)
|
副長:山南敬助(1833年 - 1865年) 副長:土方歳三(1835年 - 1869年)
|
|
---|
戊辰戦争 |
|
---|
白石会議より参加した藩 | |
---|
白石会議以降の参加藩 | |
---|
後に参加した北越の藩 | |
---|
途中脱退した藩 | |
---|
戊辰戦争 | |
---|
|
---|
|
---|
|
|
カテゴリ |