| この記事には 複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
昭和文化(しょうわぶんか)は、昭和天皇が在位した時代(昭和元年(1926年)12月25日 - 昭和64年(1989年)1月7日)に開花した文化を指す。
歴史
戦前・戦中期
1926年(昭和元年)12月25日、昭和天皇即位。ラジオ放送が開始され、大都市ではサラリーマン層が出現。洋服や洋食が普及。近代的な市民文化が定着しはじめるが、満州事変や二・二六事件を経て特に日中戦争以降しだいに軍国主義的な要素が濃くなっていく。1941年(昭和16年)12月8日、真珠湾攻撃。1945年(昭和20年)8月15日、敗戦。
戦後復興期
戦後混乱期・戦後復興期。第二次世界大戦終結から、アメリカ軍をはじめとする連合国軍が日本を占領し、GHQのもと民主化が進められる。政治や社会の混乱の中で、戦後復興が進められた。
高度経済成長期
1950年(昭和25年)、朝鮮特需。1952年(昭和27年)、サンフランシスコ平和条約発効。
高度経済成長が始まると、庶民生活にも豊かさが流れ込み、生活の改善が進む。新幹線が開通し、東京オリンピックが開催される。一方で公害が問題となった。
安定成長期
高度経済成長は1973年(昭和48年)から1974年(昭和49年)にかけてオイルショックで終了するが、高度経済成長によってもたらされた消費文化が広く行き渡り、一億総中流と呼ばれた時期である。
バブル期
1985年(昭和60年)のプラザ合意によりバブル時代に移行する。
昭和文化の対象となる主な事物や人物
事物
昭和元年代および昭和10年代
「紀元二千六百年記念日本万国博覧会」公式ポスター
日本海軍予科練「ハトポッポ」ことリンクトレーナー
阪神間モダニズムの代表例の一つ「旧阪急梅田駅コンコース(大阪市)」
看板建築の代表例の一つ「神田神保町すずらん通り」
神戸市立御影公会堂
上野駅舎
南海ビルディング(南海鉄道難波駅舎(四代目))
三越日本橋本店本館
丸井今井函館店(初代店舗建物。現:函館市地域交流まちづくりセンター)
『赤い鳥』創刊号表紙
氷川丸
特急あじあ号
トヨダ・AA型乗用車(復元車)正面
トヨダ・AA型乗用車(復元車)後面
「次世代装甲空母」として期待されていた「大鳳」
九七式中戦車(新砲塔チハ)チハ改
欧米列強の主力戦車水準を目指し、開発途上であった「四式中戦車」
川崎 キ61 三式戦闘機「飛燕」
「のんきな父さん」ブリキ玩具のひとつ
『桃太郎 海の神兵』の一場面
1933年版『キングコング』のポスター
映画『フラッシュ・ゴードンの火星旅行』のポスター
斎藤佳三装画の主題歌楽譜(ビクター・1929年)
雑誌「少年倶楽部」表紙
昭和20年代
著名なコピーライカの一つ、キヤノンIVSb
昭和30年代
廃止された昭和53年(1978年)当時の京都市電
昭和30年代から40年代にかけて広く使われたが、その後に代替となるものが開発されたり、社会事情の変化で不要になったりして廃れていったもの、廃れていきつつあるものが対象となる。
昭和40年代
Secret Ball(卓上おみくじ)
昭和50年代
昭和60年代
昭和60年(1985年)~昭和64年(1989年)1月7日(4年1週間) バブル景気も参考とする
プロデューサー巻き/襟立て
人物
昭和元年代および昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
昭和文化を舞台(もしくはモチーフ、オマージュ)に後年に創作・執筆・製作された主な娯楽作品
昭和元年代 - 昭和20年代(戦前・戦中・戦後)
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代(1989年(昭和64年)1月7日まで)
架空の昭和70年代以降
現実世界の昭和は64年で終了しているが、創作作品には64年以降も「昭和」が存続しているという設定の物も存在している。これには純粋な昭和文化以外に、現実世界とは別のパラレルワールドを示す事を意図した場合もある。
また、『トップをねらえ!』や『Project BLUE 地球SOS』、『20世紀少年』など、劇中で「昭和」の元号こそ使用されていないものの、昭和文化を感じさせる未来世界を描いた作品も存在している。レトロフューチャーも参照。
昭和レトロの世界・その魅力
文化・メディア研究者の高野光平は、平成生まれに昭和がうける理由として、デザイン性、アナログ文化の心地よさ、昭和には生まれていないが親戚の家などで昭和文化の残光を知っていること、コンプラ無視の自由さを挙げている。
高野によると昭和ブームは何回かある。
- 1980年代後半のレトロブーム - 昭和から江戸情緒や大正ロマンまで古ければ何でもありの流行。
- 2005年頃の昭和ブーム - 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』公開前後。1960年代から1970年代のレトロブーム。
- 2017年頃の昭和ブーム - 1980年代からバブル時代のレトロブーム。アナログ文化頂点の時代としての絶対性[4]。
- 昭和レトロの世界(板橋区熊野町交差点・ほか)
-
熊野町交差点にて 01
-
熊野町交差点にて 02
-
熊野町交差点にて 03
-
熊野町交差点にて 04
-
カレッタ汐留(アドミュージアム東京の展示物)
-
志木市立郷土資料館
-
昭和館の展示資料
テレビ番組
脚注
注釈
出典
関連項目
- 昭和モダン
- 昭和レトロポップ - 昭和40年前後限定版「昭和ノスタルジー」。
- 平成イエスタデイ - 平成版「昭和ノスタルジー」の語句候補のひとつとされている(他、「平成レトロ」「平成レトロポップ」「平成サイバー」「平成ノスタルジア」など)。「遥か昔」感が込められた「昭和ノスタルジー」とは異なり、「つい昨日の様な」過去の時代という意味合いの濃さが込められている。
- レトロテーマパーク