宮崎牛![]() 宮崎牛(みやざきうし、みやざきぎゅう)とは、宮崎県内で生産肥育された黒毛和種の和牛のうち、日本食肉格付協会の格付けにおいて肉質等級4等級以上の牛肉のことである。地域ブランドの1つであり、地域団体商標に登録済みである。 概要![]() 宮崎県ではかねてから肉用牛の子牛(「素牛」と言う)の生産が盛んであり、2007年(平成19年)には子牛の出荷頭数7万3797頭のうち46.6%を宮崎県外に出荷している。雌の子牛の出荷先は1位が三重県、2位が東京都、3位が佐賀県であり、これらの地で銘柄牛肉の素牛となっている[1]。 1971年(昭和46年)からは素牛を宮崎県内でそのまま肥育して食肉処理までするシステム構築が開始され、1986年(昭和61年)からは一定の基準を満たした牛肉を「宮崎牛」としてブランド化するようになった。 2007年から「全国和牛能力共進会」において、内閣総理大臣賞を3連覇(史上初)しており[2]、国内でもブランド牛としての認知度が高まっている傾向がある。 その一方で、2010年日本における口蹄疫の流行では、ほぼ全県に渡って被害を受け、特に児湯郡では牛・豚に対する口蹄疫ワクチン接種による全頭殺処分を行った。前年の2009年には高病原性鳥インフルエンザが流行したこともあり、宮崎牛ブランドだけでなく、宮崎県の畜産業全体が壊滅的な状況に見舞われた。しかし、口蹄疫の清浄化以降、初の全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を連破するなど、順調な回復を見せていった。 その後、2013年には国際線ファーストクラスの機内食に宮崎牛が提供された。 2018年・2019年にはアメリカで行われたアカデミー賞の授賞式パーティーにおいて宮崎牛が2年連続で提供され、史上初となる「個別の銘柄牛」としてメニューに採用される栄誉を受けた[3][4]。2020年も採用され、3年連続で提供される[5]。 定義以下の全ての条件を満たした牛肉が宮崎牛と呼称される[6]。
沿革
その他の宮崎県産銘柄牛
革宮崎に本社を置く野球用品メーカーが、宮崎牛の革を使った野球用グラブを製造している。繊維が細かいためグラブにすると型崩れしにくく、適度な柔らかさもあるという[21][22]。 プロ選手ではドリュー・ポメランツや林子偉などが使用している[22]。
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia