宮木幸一

宮木 幸一(みやき こういち、1974年 - )は、日本の医学者公共政策研究者。京都大学大学院教授、東京大学公共政策大学院教授を経て、現在は東京大学公共政策大学院シニアリサーチフェロー、一般社団法人産業精神保健研究機構教授。専門は疫学精神医学行動経済学公衆衛生学横須賀米海軍病院 USNH Yokosukaにてエクスターンシップ修了、カナダのマクマスター大学を中心とする国際的なEBPMプロジェクトにも最初の日本人として貢献[1]

中高時代は灘中学校・高等学校にて必修授業の柔道を学ぶとともに、囲碁部・水泳部・生徒会などで活動し、級長や文化委員長を務めた。大学時代は慶應書道会にて、皇后陛下や愛子様の書道御進講を務める楢崎華祥に仮名書道を学び、社会人になってからは三菱UFJグループの職場華道部にて草月流の華道を学ぶなど、日本文化や書画に深い関心を持つ。モットーは『精力善用 自他共栄』『精強即応』 、大学進学時に防衛省が所管する防衛医科大学校を併願して学科試験に合格した経歴を持ち、好物は臨床研修を受けた旧横須賀鎮守府跡地に因んだ海軍カレー・スパイシーなチャイ・阿闍梨餅、好きな作家は村上春樹夏目漱石[2]。2024年1月1日に発生した能登地震では、震災翌日から寄付・ボランティア支援などで継続的にかかわり、東京大学公共政策大学院GraSPPと北陸先端科学技術大学院大学JAISTの連携のもと、大学発スタートアップを通した能登への継続的な関与と関係人口増加に取り組んでいる[2]

経歴

主な著書

英文原著論文

脚注

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya