山口仲美
山口 仲美(やまぐち なかみ、1943年5月25日 - )は、日本の言語学者(日本語学)。勲等は瑞宝中綬章。学位は文学博士(東洋大学・1988年)。埼玉大学名誉教授、文化功労者。 聖徳学園女子短期大学保育科講師、共立女子短期大学部文科講師、共立女子短期大学文科助教授、明海大学外国語学部教授、実践女子大学文学部教授、埼玉大学教養学部教授、明治大学国際日本学部教授などを歴任した。 概要日本語学を専攻する言語学者であり、特に日本語史や擬声語研究に従事した。『源氏物語』や『蜻蛉日記』などの平安時代の文学の文体研究や、日本語の歴史における擬音語・擬態語(オノマトペ)の研究が専門[1]。近年は若者言葉の研究で知られている[1]。 来歴生い立ち静岡県出身[1]。1967年、お茶の水女子大学文教育学部卒業[2]。1969年、東京大学大学院人文科学研究科国語・国文学専攻修士課程修了[2]。 言語学者として1969年、聖徳学園女子短期大学保育科専任講師[3]。1970年、共立女子短期大学部文科専任講師[3]。1974年、共立女子短期大学助教授[3]。1988年、「平安文学の文体の研究」で東洋大学より文学博士の学位を取得、明海大学外国語学部教授[3]。1991年、実践女子大学文学部教授。1997年、埼玉大学教養学部教授[3]。2008年、定年退任[3]、同大学名誉教授[1][4]、明治大学国際日本学部教授[2]。2014年、定年退任。 上記の傍ら、他の教育・研究機関の役職も兼任していた[3]。1979年4月から1983年3月まで清泉女子大学の文学部で講師を兼任した[3]。1982年4月から1983年3月まで、および、1990年4月から1991年3月までお茶の水女子大学の文教育学部で講師を兼任した[3]。1983年4月から1988年3月まで明治大学の政経学部で講師[3]、1989年4月から1990年3月まで商学部で講師[3]、1991年4月から1992年3月まで文学部で講師を兼任した[3]。1990年4月から1991年3月まで青山学院大学の文学部で講師を兼任した[3]。1997年4月から1998年3月まで実践女子大学の文学部で講師を兼任し[3]、大学院の講義を担当した[3]。1998年4月から同年9月まで九州大学の文学部で講師を兼任した[3]。1999年2月から同年7月まで北京日本学研究センターの教授を兼任し[3]、中華人民共和国に派遣される[3]。2003年4月から同年9月まで愛知県立大学の文学部で講師に就任した[3]。 NHKテレビ「生きている言葉」、NHK教育テレビ「古典への招待」「現代ジャーナル・日本語」などの講師[5]、また1993年から2000年まで国語審議会委員も務めた。 賞歴
栄典著書単著
共編著
監修
メディア出演テレビ
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia