東京大学大学院人文社会系研究科・文学部東京大学文学部(とうきょうだいがく ぶんがくぶ、英称:Faculty of Letters)は、東京大学の後期課程に設置される学部の一つである。また、東京大学大学院人文社会系研究科(とうきょうだいがくだいがく いんじんぶんしゃかいけいけんきゅうか、英称:Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo)は、東京大学大学院に設置される研究科の一つである。 文学部文学部は、1877年(明治10年)の東京大学(旧東京大学)設立時に、開成学校からの改組により設置された学部の一つであり、当初は史学哲学及政治学科と和漢文学科の2学科で構成されていた。1881年に第一 哲学科、第二 政治学及理財学科、第三 和漢文学科の3学科となり、1886年には政治学及理財学科が法政学部へ移動して、第一 哲学科、第二 和文学科、第三 漢文学科の3学科となった。その後、学科の増設が行われていったが、1963年に第一類(文化学)、第二類(史学)、第三類(語学文学)、第四類(行動学)の4類にまとめられた(それまでの学科は専修課程となり各類に属する形になった)。この後も専修課程の増設は行われ、1995年に4類がそれぞれ、思想文化学科、歴史文化学科、言語文化学科、行動文化学科の4学科へ改称された。2016年には学科が改組され、すべての専修課程が「人文学科」に統合された(2018年4月進学者から適用)。 各専修課程は「○○研究室」と呼ばれることが多い。なお、現代文芸論専修課程は、2007年4月に西洋近代語近代文学専修課程を改組して設置された専修課程であり、一国一言語の枠を超えて近現代文学全般を研究対象とする点が特徴である。
学科沿革出典は、東京大学文学部便覧 2023年度(令和5年度)
人文社会系研究科1953年、大学院人文科学研究科が設置される。1963年、大学院社会学研究科が設置される。1995年、両研究科が統合・再編され、基礎文化研究専攻、日本文化研究専攻、アジア文化研究専攻、欧米系文化研究専攻、社会文化研究専攻の5専攻からなる人文社会系研究科が設置される(人文科学研究科を人文社会系研究科に改称、社会学研究科は廃止)。2000年に文化資源学専攻が、2002年に韓国朝鮮文化研究専攻が設置される。
講義・演習に関するシラバス
歴代文学部長
附属施設
参考脚注注釈出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia