山村美紗
1931年[1]8月25日[2][3] - 1996年9月5日[2])は、日本の小説家、推理作家。父は民法学者で京都大学名誉教授の木村常信[4]、4人姉弟の長女であり、弟は政治学者で北海道大学名誉教授の木村汎[1][5]、他に妹が2人いる[6]。配偶者は東山高校の元数学教師で退職後画家に転身した[7][8][9][10]山村巍(たかし)(1928年 - 2022年)、長女は俳優の山村紅葉[11]。 (やまむら みさ、来歴京都府京都市で生まれ[3]、父親は朝鮮総督府京城法学専門学校校長事務取扱に任じられて終戦まで朝鮮に在住し、山村も日本統治時代の朝鮮の京城で育ち、京城師範付属小学校から京城第一高女へ進学した[6]。帰国後にぜんそくを患い家で療養する時期もあったが[6]、1957年に京都府立大学女子短期大学部を経て[1]文学部国文科を卒業する[2]。1964年まで京都市立伏見中学校で国語教師として勤めて[2][7]数学教師の山村巍と結婚して退職する[1]。1967年頃から小説創作を始め、1970年に「京城の死」が江戸川乱歩賞候補、1971年に「死体はクーラーが好き」が小説サンデー毎日新人賞候補それぞれに選出され、1974年に『マラッカの海に消えた』で作家としてメジャーデビューした[2]。1983年に『消えた相続人』で日本文芸大賞を受賞した[1]。 1996年9月5日、『小説現代』と『週刊小説』へ掲載する原稿の執筆のため娘の紅葉と滞在していた東京都千代田区の帝国ホテルスイートルームで心不全のため急逝した[1][2]。65歳没[2][12][注釈 1]。 4日後の9月9日に営まれた告別式は日本テレビ『ザ・ワイド』で生中継された[13]。 弟の木村汎は、山村の没後に『北海道新聞』1996年10月25日付けのコラム「弟から見た素顔の山村美紗」を発表した[注釈 2]。2020年に作家の花房観音が『京都に女王と呼ばれた作家がいた』で山村の評伝を著す[1]。 人物日本ミステリー界の女王、トリックの女王[2]、日本のアガサ・クリスティとなど讃えられた[14]。 作品は多作で、おもな舞台を京都に置き、多くがテレビドラマ化された。華道は池坊準華監、茶道は師範免状、日本舞踊は花柳流名取、それぞれを有して作品にも多く登場する。 推理作家の西村京太郎は、山村が無名の時期に西村へファンレターを送ったことから親交を深めた[15]。山村がハガキに「夏休みを利用して北海道を一人でドライブします」と書いたところ、西村が女子大生だと勘違いし、山村の住む京都まで自ら会いに出向いた事が発端で2人の交友が始まり[15]、のちに山村は西村と共同で嘗て旅館であった建物を購入している[5]。西村は山村と自身との関係をモデルに私小説『女流作家』『華の棺』を発表しており、「山村美紗さんに本書を捧げる」と帯に記載された。長女で女優の山村紅葉は美紗の作品に加えて西村原作のドラマに多く出演している[11]。 受賞・候補歴
作品リストキャサリンシリーズ→詳細は「キャサリンシリーズ」を参照
祇園舞妓・小菊シリーズ
葬儀屋・石原明子シリーズ
女検視官・江夏冬子シリーズ
不倫調査員・片山由美シリーズ
看護婦・戸田鮎子シリーズ→詳細は「看護婦・戸田鮎子シリーズ」を参照
推理作家・池加代子シリーズ
税関検査官・今井陽子シリーズ
推理作家・ニュースキャスター・矢村麻沙子シリーズ
女子大生ホステス・小川麻子シリーズ
その他
山村美紗長編推理選集
エッセイ
脚本映像化作品多数の作品が映像化されている。『ミステリーの女王 山村美紗物語』や『作家探偵・山村美紗』シリーズでは浅野ゆう子が山村美紗役を演じた。 単発ドラマ1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
連続ドラマ
比較リスト※不完全
舞台化作品
ゲーム作品アドベンチャーゲーム「山村美紗サスペンス」シリーズとして発売され、これらはいずれもシナリオを山村が担当している。
→「キャサリンシリーズ」を土台とした上記2作については「キャサリンシリーズ § ゲーム化」を参照
主なテレビ出演関連出版
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia