志村車両検修場
志村車両検修場(しむらしゃりょうけんしゅうじょう)は、東京都板橋区高島平にある都営地下鉄三田線の車両基地である。 志村車両検修場のある交通局志村庁舎は三田線の中枢部となっており、保線作業を担当する志村保線管理所、乗務員基地の高島平乗務管理所[1]、職員住宅の志村寮などを擁する。なお、施設名に「志村」と付くものの、いずれも志村の町域には位置していない。 高島平駅から入出区線が通じているが、地理的には西台駅のすぐ北側に位置している。 当地区のほか、荒川車両検修所(都電荒川線)、舎人車両検修所(日暮里・舎人ライナー)も組織下にある[1][4]。 概要1968年(昭和43年)11月に、都営地下鉄6号線の志村(現・高島平) - 巣鴨間の開業の際に、都営地下鉄2番目の車両基地として志村検車場が発足した[5]。翌1969年(昭和44年)9月には重要部・全般検査を行う整備工場として、志村車両工場が発足した[6][5]。新設当初は団地の建物も少なくいわゆる「青天井」の状態となっていた基地であった。 1970年(昭和45年)に、施設上部の有効活用のため、車庫の上部に人工地盤を建設した。そこに公営住宅(都営住宅西台アパートおよび東京都住宅供給公社西台住宅)と板橋区立高島第四小学校(2001年 (平成13年)に廃校)が設置された。この中で、上野モノレール2代目車両「M形」の車体が長年留置されたのも風雨に当たることがないためだった。 2000年(平成12年)4月、組織上別々であった志村検車場と志村車両工場が統合され、志村車両検修場となった[6][5]。 三田線は開業当初4両編成、1972年の日比谷延伸以来6両編成で運行されてきたが、2022年より開始された8両編成運転を見据えた設計で、ほとんどの留置線が1本につき8両編成2本が留置可能である。1999年(平成11年)に廃車になった6000形は、搬出されるまでの間1 - 2両ずつに分けて奥に留置されていた。 工場施設も併設され、重要部検査・全般検査出場の際に使用する試運転線もある。試運転線の上に志村寮、留置線の上には高島平乗務管理所・公営住宅がある。1970年(昭和45年)に開設された公営住宅は車庫上空の有効活用の一例として当時話題になった。車両検修場留置線構内のうち、公営住宅部分に当たる1 - 18番線が存在している。かつては19番線まで存在していたが、現在は廃止されている。 なお、都営地下鉄の車両基地を地上で目にできるのは当検修場と浅草線の馬込車両検修場だけであり、新宿線の大島車両検修場と大江戸線の木場車両検修場および同検修場高松車庫は全地下型の検修場のため、関係者以外は立ち入りができない[注釈 1]。ただし、木場検修場に関しては毎年夏にはとバスツアーの見学で目にする機会がある。 2010年(平成22年)4月から重要部・全般検査(修車業務)については東京交通サービスに委託している[7][8]。ただし、東京交通サービスは管理監督業務を行っており[7]、実際の業務は協力会社のJR東日本テクノロジーが行っている[9]。
荒川車両検修所1971年(昭和46年)7月に都電(東京都電車)の電車車両工場から工場機能を移設し、「志村車両工場電車整備係」として都電荒川線の定期検査を施工する部署が発足する[10]。1981年(昭和56年)4月1日、志村車両工場電車整備係荒川電車車庫を廃止し、志村車両工場荒川車両検修所に改組[10]。 2019年(令和元年)11月1日から運行を休止、2023年(令和5年)12月27日付で廃止された[11]上野動物園内のモノレール「東京都交通局上野懸垂線」の各種検査(列車検査・月検査・重要部検査・全般検査)についても、荒川車両検修所が管理を担当していた[4]。 →詳細は「荒川電車営業所」を参照
舎人車両検修所日暮里・舎人ライナーの検査業務を行う[1]。舎人公園の地下に位置する。 光が丘検修所1990年(平成2年)10月、都営地下鉄12号線(現・大江戸線)開業に備えて志村車両工場光が丘検修所が発足した[5][12]。同線は路線規模が小さいことから、車両基地の組織上は志村車両工場扱いであった[12]。 →詳細は「木場車両検修場 § 高松車庫」を参照
その後、新宿延伸開業を控えた1997年(平成9年)7月に光が丘車両検修場として独立した[5][12](その後、組織上は木場車両検修場に統合)。 沿革
施設概要留置線は8両編成3本および8両編成2本縦列線が15本ある。月検査を行う検車庫は8両編成6本が留置可能である[13]。 洗車線は3本存在しており、車体及び車内の洗浄に使用する。 車両洗浄装置(いわゆる洗車機で日本車輌洗滌機製C8D型機)は洗車線に分岐する位置に1基存在している。 留置車両自局車両の6300形と6500形、東急3000系・5080系・3020系、相鉄21000系が留置されるほか、工事用保線車両も留置されている。なお、相鉄車の留置は昼間時のみのため、夜間滞泊は行われていない。 過去には引退した6000形と新宿線が開業する前の1971年(昭和46年)に試作車両として10-000形第1編成4両が試運転のため、配置されたことがある。同線が建設中のため、本来の所属路線での走行が出来なかったためであった。本線での他、検修場構内での試運転が繰り返された後、当初は冷房装置搭載全車電動車で落成した車両が先頭車両含めて量産車と同様電装解除で制御車になるなどの量産車化改造を受けて1次車組み込みの上完成したばかりの新宿線に転用した。また冷房機も撤去されたが、後年は再度搭載された。台車は、線路の幅が異なるために当時製造していた6000形6271Fへ転用した。 搬入ルート都営地下鉄の場合は製造メーカー各社より貨物駅までは鉄道で、そこから先はトレーラー輸送による陸送で基地へ搬入する方式をとっている。
その他
脚注注釈出典
参考文献
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia