新潟県立長岡商業高等学校
新潟県立長岡商業高等学校(にいがたけんりつ ながおかしょうぎょうこうとうがっこう)は、新潟県長岡市にある県立商業高等学校である。略称は長商(ちょうしょう)。 専門高校活性化「長岡CAT」プロジェクト(模擬株式会社)の運営校のひとつである[1][2][3]。 概要![]() 本校の起源は1910年に長岡市玉蔵院町(現:坂之上町)に開校した「長岡市立商業學校」開校に遡る[4]。 開校にあたっては、1910年2月の長岡市議会において「長岡市が環境の向進に適応し勢力の発展を期せんには基礎を商業教育に置かざるべからざる事」を検討し、全員賛成の意見をもって設立が認可された[5]。開校当初の設置学科は予科2年と本科3年の5年制。校舎は(旧制)長岡市立髙等小學校内に設置されていた[4]。 1921年に5年制のみの設置となり、1923年には校舎を長岡市下中島町に移転した[4]。 1928年に県立に移管され、学制改革を経て現在の名称になった[5]。1948年に水道町(県立長岡明徳高校所在地)に移転し、1967年には校舎内に夜間定時制・単位制の県立長岡西高校(現:県立長岡明徳高校)が開校した。 校歌
校地の変遷開校当初は坂之上町にあったが、水道町への移転を経て1979年に現在地に移転した。 水道町の校舎は長岡西高校(長岡明徳高校)の校舎に転用されている。 2008年以降は長岡市内の県立3校(長岡農業・長岡工業)と提携して、模擬株式会社長岡CATプロジェクトを運営している[3]。 課外活動夏の甲子園への出場も複数回果たしており、2015年以降の近年も多くの運動部が例年インターハイ(全国大会)出場を、文化部(商業系)では全国大会への出場を複数回果たしている[2]。 特色本校では商業系の資格取得に向けた授業カリキュラムが複数の教科で編成されている。1時間当たりの授業時間は専門高校としては長めの52分間[6] となっており、検定試験に向けた授業内の模擬試験実施に配慮されている。 また、自転車通学をしている生徒への配慮として朝学活は8時55分~となっており、市内の高等学校の中では遅い部類に入る[6]。常設の購買や食堂はないが、パン販売の購買が昼休みに限り営業している[6]。 教育実績設置課程本校には商業をあらゆる分野から学ぶ総合ビジネス科と、情報処理を中心に学ぶ情報ビジネス科の2科が設置されている。情報ビジネス科は2022年度より募集停止。 廃止された課程
沿革
年間行事(年間行事は公式発表に準拠する[9])
部活動運動部
文化部
ギャラリー
モニュメント
著名な出身者交通アクセス通学手段通学手段としては、電車・自転車や徒歩のほかに越後交通が運行する路線バスがある[13]。長岡~栃尾間の路線バスは特急[14]・快速[15] を含め本校前の「長岡商業高校前」バス停にすべて停車する[14][15] ため、遠方から通学する生徒の交通手段となっている。 また、独立したスクールバスの設置がないため、独自にノンストップの直通バスも運行されており[6][13]、長岡駅東口バスのりば(8番線)[13] と本校を約10分で結ぶ。運賃は片道220円[13]、平日と入学選抜試験実施日のみ運行[13][16]。 なお、先述のバスに関しては学校の変則的な授業時間の変動(定期考査や短縮授業)がある際には、下校する生徒の利便性向上のため、越後交通は臨時バスの運行による配慮も行っている[6]。 これらのほかにも遠方の川西地区(宮本・青葉台ニュータウン・関原・大島)を起点とし[13]、本校前を終点とする路線バスも通学時間帯の朝に限り運行されている[13]。
脚注
出典・参考資料
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia