日本アイスホッケーリーグ日本アイスホッケーリーグ
本項では1.について詳述する。
日本アイスホッケーリーグ(Japan Ice Hockey League)は、1966年から2004年まで存在した日本のアイスホッケー大会である。 概要1966年(昭和41年)に5チーム(西武鉄道、王子製紙、古河電工、岩倉組、福徳相互銀行)でスタートした。日本の全国規模の社会人スポーツリーグではプロ野球、サッカーに次いで3番目、ウィンタースポーツとしては初のリーグ戦だった。 1972年(昭和47年)に福徳相互銀行が廃部になったが、西武鉄道を分割し国土計画(後のコクド)を設立し、チーム数を維持した。1974年(昭和49年)に十條製紙(後の日本製紙)が加盟し、6チーム体制となる。1979年に岩倉組が廃部となるが、雪印がチームをそのまま引継いだ。 リーグ戦開始当初は5チームによる2-3回総当り(年度による)で行われたが、その後リーグのレベルアップを図るため1981年シーズンから6回総当りに変更したが、優勝チームが圧倒的な強さを見せ付ける傾向からリーグ戦の終盤の試合の質を落とす懸念を考慮し、1990年からプレーオフ(ポストシーズン)制度(すべて5戦3勝制)をスタートさせる。これは6回戦総当りのリーグ戦を予選リーグとし、その上位3チームで争う仕組み。原則として1位は決勝戦へ、2位と3位は準決勝を争って決勝進出チームを決める。ただし3位のチームは1位のチームからみて勝ち点10以上の差が付いた場合にはプレーオフ出場資格を失い、1位と2位による決勝戦のみ行うというものだった。 さらに1994-95年シーズンと1995-96年シーズンの2回は2ステージ制を導入。6回総当りを前期・後期各3回に分け行い、それぞれのステージ1位のチームが決勝戦(5戦3勝制)を戦う。(同じチームが1位となった場合はそのチームの優勝) 1996-97年シーズン以後再び1シーズン制に戻し、プレーオフも上位4チームに出場枠を変更。1位と4位、2位と3位が準決勝を行い、その勝者同士で決勝戦を行う仕組みにした。 1999年(平成11年)には古河電工が廃部となるが、クラブチーム、HC日光アイスバックスを設立し、チームを引き継いだ。2001年(平成13年)には、前年の2000年(平成12年)に集団食中毒事件を起こした雪印が廃部となるが、クラブチーム、札幌ポラリスがチームを引き継いだ。しかし、その札幌ポラリスも運営資金不足などを理由に、わずか1年で休部となり、2002年シーズンは28年ぶりに5チームでのリーグとなる。 さらに2003年(平成15年)に西武鉄道が廃部となり、コクドに一本化されチーム数は4チームとなった。リーグ戦はこれに伴って1シーズン制+決勝トーナメントの方式から8年ぶりに2シーズン制(8回総当りを前・後期各4回ずつに区切る。各ステージの1位チーム同士で5戦3勝制のプレーオフを行う。ただし、同一チームが1位となった場合についてはそのチームの年間優勝となり決勝戦は行わない)に変更された。このシーズンは、フジテレビで放送された「月9ドラマ プライド」の影響で観客動員数が一時的に増加したが、ドラマのクライマックスと重なる3月に予定していたプレーオフがコクドが前後期とも1位となったため開催されなかったこともあり、短期的な現象に終わった。 2003〜2004年シーズンからは日本リーグとは別に韓国のチーム、ハルラ・ウィニアを加えた5チーム(4回総当たり)で「アジアリーグアイスホッケー」を開催した。北米2カ国(アメリカ合衆国とカナダ)をまたぐナショナルホッケーリーグ(NHL)を範にとり、アジア各国の強豪チームを集結させた大会を目指しており、2004〜2005年シーズンからアジアリーグに3チームが新規加盟し規模が拡大されたことにより日本リーグは廃止となった。 歴代優勝チーム
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia