日本グランプリシリーズ(にっぽんグランプリシリーズ または にほんグランプリシリーズ)とは、日本陸上競技連盟 (JAAF) が後援し、日本全国で開催される陸上競技(トラック&フィールド)の競技会の総称[1]。
概要
2017年までは全国で開催される主要な4-6競技会を「日本グランプリシリーズ」と位置づけ、それぞれが各種目における主要国際大会(世界陸上、夏季五輪等)の代表選考会と定めていた。
2018年度から大きく様変わりし、日本各地(2018年は13都市)で開催される陸上競技大会について、JAAFが各大会ごとに記録や順位により算出される「シリーズポイント」を付与し、ポイントが最も高かった男女各1人の選手を「シリーズチャンピオン」として表彰するもの[1]。シリーズチャンピオンには強化費および翌シリーズの招待選手の権利などが与えられることになっている。対象種目は男女合わせて38種目に上るが、大会ごとにポイント対象種目が割り当てられており(一部日本陸上競技選手権大会で代替する種目あり)、かつ「グランプリ」のポイントは個人最高ポイントを獲得した2-3大会の成績をもって比較するため(後述)、各選手は必ずしも全ての大会に出場する必要は無い。
2020年・2021年はサトウ食品との間でネーミングライツパートナー契約を結び、「サトウ食品日本グランプリシリーズ」の名称を用いていた[2]。
シリーズポイント
日本グランプリシリーズの「シリーズポイント」は、大会ごとに以下の要素に基づくポイントの合計からなる「パフォーマンスポイント」の合計値を用いる[3]。
- パフォーマンスポイントの要素
- 記録ポイント:ワールドアスレティックスが定めたWorld Athletics Scoring Tablesをもとに記録をポイント化したもの
- 特別ポイント:日本記録(新記録・タイ記録)を樹立した際に付与されるポイント
2021年以降はポイント対象となる15競技会のうちパフォーマンスポイントの高い3大会を抽出(混成競技と10000mは2大会分を1.5倍)してシリーズポイントとし、シリーズポイントが最も高い男女各1名が「シリーズチャンピオン」として表彰する。
2020年までは大会を「グランプリプレミア」(4競技会)と「グランプリ」(9-10競技会)に分けており、「グランプリプレミア」で獲得したパフォーマンスポイントを「グランプリプレミアポイント」、「グランプリ」で獲得したパフォーマンスポイントの内、最高点の1大会分について「グランプリポイント」とし、グランプリプレミアポイントとグランプリポイントの合計をシリーズポイントとして比較し、シリーズポイントが最も高い男女各1名を「シリーズチャンピオン」として表彰していた。また、各競技会ごとのパフォーマンスポイント最高得点者に与えられる「ミーティングチャンピオンポイント」が加算対象となっており、各種目ごとにシリーズポイントが最も高い1名を「種目別チャンピオン」として表彰したほか、パフォーマンスポイントに「順位ポイント」(競技会において、外国籍選手を除いた最終順位ごとに付与されるポイント)の要素が加わっていた[4]。
大会一覧
2023年度は日本陸連のグランプリシリーズの条件を満たす大会を各主催者から募集し、18大会にわたって行われる予定である。[6]
2023年開催予定の日本グランプリシリーズ一覧[6][7]
種別 |
大会名(☆新規登録) |
会場 |
日程
|
グレード1
|
CTブロンズ・ Cカテゴリー
|
織田幹雄記念国際陸上競技大会 |
エディオンスタジアム広島 |
4月
|
静岡国際陸上競技大会 |
小笠山総合運動公園エコパスタジアム |
5月
|
木南道孝記念陸上競技大会 |
ヤンマースタジアム長居
|
Yogibo Athletics Challenge Cup |
デンカビッグスワンスタジアム |
9-10月
|
グレード2
|
CTチャレンジャー・ Dカテゴリー
|
☆TOKYO Spring Challenge兼東京陸上競技選手権大会 |
国立競技場 |
4月
|
兵庫リレーカーニバル |
神戸ユニバー記念競技場
|
☆ディスタンスチャレンジ |
会場調整中 |
12月
|
Eカテゴリー
|
金栗記念選抜陸上中距離大会 |
えがお健康スタジアム |
4月
|
布勢スプリント |
ヤマタスポーツパーク陸上競技場 |
6月
|
☆オールスターナイト陸上 実業団・学生対抗陸上競技大会 |
レモンガススタジアム平塚 |
7月
|
南部忠平記念陸上競技大会 |
札幌厚別公園競技場
|
☆Athlete Night Games in FUKUI |
福井運動公園陸上競技場
|
田島直人記念陸上競技大会 |
維新みらいふスタジアム
|
☆富士北麓ワールドトライアル |
富士山の銘水スタジアム |
8月
|
グレード3
|
Fカテゴリー
|
吉岡隆徳記念出雲陸上競技大会 |
島根県立浜山公園陸上競技場 |
4月
|
ゴールデンゲームズ in のべおか |
延岡市西階陸上競技場 |
5月
|
水戸招待陸上 |
ケーズデンキスタジアム水戸
|
☆TWOLAPS MIDDLE DISTANCE CIRCUIT in TOKYO |
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場 |
10月
|
過去のシリーズチャンピオン
年度別大会一覧(2018年まで)
- 2009年 GP1 和歌山, GP2 兵庫, GP3 織田記念, GP4 静岡国際, GP5 南部記念, GP6 群馬
- 2010年 GP1 和歌山, GP2 兵庫, GP3 織田記念, GP4 静岡国際, GP5 南部記念
- 2011年 GP1 和歌山, GP2 兵庫, GP3 織田記念, GP4 静岡国際
- 2012年 GP1 兵庫, GP2 東京, GP3 織田記念, GP4 静岡国際
- 2013年, 2014年 GP1 兵庫, GP2 和歌山, GP3 織田記念, GP4 静岡国際
- 2015年 GP1 織田記念, GP2 和歌山, GP3 兵庫, GP4 静岡国際
- 2016年 GP1 兵庫, GP2 織田記念, GP3 和歌山, GP4 静岡国際[8]
- 2017年 GP1 TOKYO Combined, GP2 兵庫, GP3 織田記念, GP4 静岡国際[9]
- 2018年 GPP1 TOKYO Combined, GPP2 兵庫, GPP3 織田記念, GPP4 静岡国際, GP1 金栗記念, GP2 吉岡記念, GP3 水戸, GP4 のべおか, GP5 木南記念, GP6 布勢, GP7 田島記念, GP8 南部記念, GP9 北九州[10]
- かつて日本グランプリシリーズと位置づけられていた大会
-
- 2006年より2016年まで、4月下旬に紀三井寺運動公園陸上競技場(和歌山市)で行われていた。
- 2017年から東京で開催される「TOKYO Combined Events Meet」に移行[11]。
- 毎年5月上旬に水戸市立競技場で行われていた。スタジアム改修のために2004年をもって終了。
- 毎年5月上旬(以前は7月上旬)に石川県西部緑地公園陸上競技場(石川県金沢市)で行われていた。
- 毎年10月中旬に敷島公園陸上競技場(群馬県前橋市)で行われる。現在も開催中。
- 日本選抜陸上和歌山大会の後継大会として2017年から2019年まで駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場で開催。2020年に新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、2021年からは開催されていない。
- 毎年10月に北九州市立本城陸上競技場(北九州市)で行われる。現在も開催中。
出典
関連項目
外部リンク