日本海大海戦 海ゆかば
『日本海大海戦 海ゆかば』(にほんかいだいかいせん うみゆかば)は、日本の歴史映画。東映系で1983年6月4日に公開された[2]。カラー、ビスタサイズ、映倫番号:110894。 日露戦争での日本海海戦を扱った作品[2]。戦艦三笠に乗り込んだ軍楽隊を中心に描かれている。 同じ舛田利雄監督と笠原和夫脚本による『二百三高地』(1980年)、『大日本帝国』(1982年)と合わせ、「東映戦争3部作」と呼ばれる[3]。3部作はいずれも公開時に一部のマスメディアから"反動的"という批判が上がったが[3]、いずれも戦時下の最前線の地獄で血を流さなければならない戦士たちの衝突を活写する人間ドラマとなっている[3]。3部作はいずれも戦地に赴く者を死なせたくないという女性の存在をしっかり描いたことも特徴の一つ[3]。本作冒頭の要塞攻略シーンは、『二百三高地』から流用されている。三船敏郎は、1969年に東宝系で公開された『日本海大海戦』と同じ東郷平八郎役で出演している。また舛田監督=笠原脚本のコンビは、本作の翌年舞台を東宝に移し、2人にとっても最後の戦争映画となる『零戦燃ゆ』を製作した[3]。
あらすじ 日露戦争勃発から2年目の1905年、二百三高地の壮烈な戦いに勝利した日本軍は、日本海にてバルチック艦隊を迎え撃ち、日露戦争の勝敗を決しようとしていた。そんな折、軍楽隊隊員の神田源太郎(沖田浩之)は恋人の娼婦せつ(三原順子)の想いをふりきり、連合艦隊旗艦“三笠”に乗り込んだ…。
スタッフ記載順、漢字表記はエンディングクレジットに準ずる。
特殊技術 音声技術協力
キャスト記載順、漢字表記はエンディングクレジットに準ずる。単独クレジットと並列クレジットは水平線で区切った。
製作製作の公表は1982年2月で「東映の来年(1983年)の大作二作が7月にクランクイン。一つは、来年正月第二弾公開の深作欣二監督、尾崎士郎原作の『人生劇場』。脚本が5月下旬に第一稿完成、10月初号完成の予定。もう一つは、来年夏公開の大作『日本海大決戦』(監督・舛田利雄、脚本・笠原和夫、原作・江藤淳)。年内クランクアップ、来春完成のスケジュールになっている』と告知された[4]。製作費13億円[2]。 評価脚本の笠原和夫が「またぞろ東郷平八郎を正面から描いても仕方あるまい」と、軍楽隊を扱うことにした。海軍の軍楽隊が戦闘に参加したのは日本海海戦だけで、これは使えると直感し変化球勝負に出た。結果、岡田茂東映社長(当時)は「近年稀に見るええ本やったけど、映画になったらあかんわ。あの監督、音楽的才能ないな」と総括した[5]。 エピソード
その他
映像ソフト
ネット配信脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia