旧愛知県立医学専門学校門跡(名古屋大学鶴舞地区)
旧制医学専門学校(きゅうせいいがくせんもんがっこう)は、明治時代から昭和時代の学制改革までの日本に存在した、医師養成学校の一種。専門学校令に基づく高等教育機関。
概要
旧制医学専門学校は、入学するために中等学校を卒業し高等予備教育(旧制高等学校もしくは大学予科)を修了する必要があった旧制大学医学部・旧制医科大学とは異なり、5年制の旧制中学校・高等女学校卒業により入学し、高等予備教育を経ずに4年若しくは5年の学修年限による臨床医の即時養成を主な目的とした。
明治末期
明治時代から大正時代前期まで、政府は帝国大学以外に大学としての高等教育を認めておらず、医師の養成は大学レベルの帝国大学と専門学校レベルの医学専門学校の2系統で行われていた。専門学校令公布前後から、大正年間の大学令公布までの間に設置された医学専門学校は、次のとおりである。
- 官立(国立)
- 公立
- 1903年 愛知県立医学専門学校(愛知医科大学→名古屋医科大学→名古屋帝国大学医学部)
- 1903年 京都府立医学専門学校(京都府立医科大学)
- 1903年 大阪府立高等医学校(大阪府立大阪医科大学(専門学校令準拠)を経て大阪医科大学→大阪帝国大学医学部)
- 私立
大正時代
大正時代、原内閣の高等教育拡充方針に従って1920年に大学令が公布され、帝国大学以外の官公私立大学の設置が認められるようになると、各地の医学専門学校が医科大学に昇格した。この時昇格した学校・学科は下記の通りである。
- 官立(国立)
- 公立
- 大阪府立医科大学(専門学校令準拠)(1919年 大阪医科大学→大阪帝国大学医学部→大阪大学医学部)
- 愛知県立医学専門学校(1920年 愛知医科大学→官立名古屋医科大学→名古屋帝国大学医学部→名古屋大学医学部)
- 京都府立医学専門学校(1921年 京都府立医科大学)
- 熊本医学専門学校(1923年 熊本医科大学→熊本県立医科大学→官立熊本医科大学→熊本大学)
- 私立
戦前期
一方で一連の昇格によって医学専門学校は減少し、昭和の戦前期には官立・公立校は内地に1校もなく、私立の9校(内3校は女子医専)のみになった[1]。この内7校は大正末期から昭和初期にかけて新設されたものであったが、その設立にあたっては、医術開業試験合格者を主とする各地の開業医による、後継者確保に向けた強い要望があった[2]。戦前期の内地の私立9校は、次のとおりである。
- 1912年 東京女子医学専門学校(東京女子医科大学)
- 1918年 東京医学専門学校(東京医科大学)
- 1925年 日本大学専門部医学校(日本大学医学部)
- 1925年 帝国女子医学専門学校(帝国女子医学薬学専門学校→東邦女子医学薬学専門学校→東邦大学医学部)
- 1927年 大阪高等医学専門学校(大阪医科大学→大阪医科薬科大学医学部)
- 1928年 岩手医科専門学校(岩手医科大学医学部)
- 1928年 昭和医学専門学校(昭和医科大学→昭和大学医学部→昭和医科大学医学部)
- 1928年 大阪女子高等医学専門学校(大阪女子医科大学→関西医科大学医学部)
- 1928年 九州医学専門学校(久留米医科大学→久留米大学医学部)
外地には朝鮮に官公立3校、私立1校(朝鮮語で教育を行うセブランス連合医専)、台湾に官立1校が存在した[3]。次のとおりである[4]。
戦時中
太平洋戦争開戦後は、医師速成の必要性から大学医学部や医科大学にも附属の臨時医学専門部を設置して医学専門学校と同等の教育をさせると共に、数多くの医学専門学校が設置された(戦時中の医師不足対策を参照)。また、日本大学専門部医学科が1942年に日本大学医学部に昇格した。戦時中に設立された医学専門学校は、次のとおりである。
- 官立
- 公立
- 私立
- 1943年 順天堂医学専門学校(順天堂医科大学→順天堂大学)
戦後になって僻地の医師不足解消のため医科大学(6年制)よりも短期間で医師を養成する学校が検討されたが、戦前の医専と同じでは医師の質の問題があると判断され、6年制での医科大学として自治医科大学が創立された[5]。
戦後のA級B級判定
戦後の学制改革では、医学教育が大学に一本化されることになり、医学専門学校(大学付属医学専門部を含む)はGHQの指示による審査によりA級校とB級校に選別され、A級校は旧制の医科大学に昇格し、学制改革により新制大学に移行した。終戦時、国内にあった51の医学専門学校のうち、45校がA級と判定されたが、戦時中に旧制大学に付設された医学専門部(B級判定を受けた長崎医科大学付属医学専門部を除いて17校[6])は戦争終結に伴い廃止され、最終的に新制大学として存続したのは、次の28校である[7]。
B級判定とされたのは6校[7](徳島医学専門学校[8]を含める場合は7校)で、いずれも医学科は廃校となり、在校生の救済のために多くが旧制高等学校に転換(戦後特設高等学校と呼ばれている)、高知県立女子医専は女子専門学校に転換して、それぞれ学制改革を迎えた。なお、旧医専には戦災により壊滅したことがB級判定の原因である学校も含まれる。
脚注
- ^ 坂井建雄・澤井直・瀧澤利行・福島統・島田和幸「我が国の医学教育・医師資格付与制度の歴史的変遷と医学校の発展過程」『医学教育』第41巻第5号、2010年、pp.341-342
- ^ 天野郁夫『高等教育の時代 上』中央公論社、2013年、pp.304-309
- ^ 昭和13年出版、欧文社編輯部『全国上級学校大観』、「醫專・齒科醫專・藥專之部」より
- ^ 泉孝英『外地の医学校』メディカルビュー社、2009年
- ^ 医療の再生に向けて,全体で支援を. (PDF) 『月刊地域医学』Vol.25 No.7 2011年
- ^ 東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋の7帝大及び慶応大学・日本大学の医学部、新潟・岡山・千葉・金沢・熊本・京都府立・東京慈恵会・日本医科の8医科大学の付属医学専門部(京都府立は女子医学専門部)である。(橋本鉱市『専門職養成の政策過程』学術出版会、2008年、p.126)
- ^ a b 天野郁夫『新制大学の誕生』名古屋大学出版会、2016年、pp.500-504、橋本鉱市『専門職養成の政策過程』学術出版会、2008年、p.126、p.184
- ^ a b c 1・2年次はA級判定され、徳島医科大学に昇格。3・4年次はB級判定され、旧制徳島高校に転換
- ^ A級判定されたが、官立移管・旭川移転を実現する運動が起こって結局頓挫。そのため旧制大学への昇格申請には間に合わず、新制大学として開学
- ^ a b c d e f 国立大学に移管
- ^ 1952年に九州高等医専を廃止して、新制久留米大に医学部を新設。1961年に旧制久留米医大を廃止して、久留米大医学部に合併した
- ^ 専門学校令による女子専門学校
- ^ 医学科のみ旧制高等学校へ転換。歯学科は福岡県立歯科医学専門学校を経て新制九州歯科大学に
関連項目