東京 - 立山(室堂)線東京 - 立山(室堂)線(とうきょう - たてやまむろどうせん)は、東京・渋谷・新宿・池袋の東京都心部と立山黒部アルペンルートを結ぶ富山地方鉄道と西武観光バスと東急バスが共同で運行する高速バス路線の名称である。 概要新型コロナウィルス感染症(COVID-19)による緊急事態宣言が収束した2023年7月より、東京都内から立山連峰に向かう登山客向けの夏休み限定の直通バスとして富山地方鉄道・西武観光バス・東急トランセ(現・東急バス)の3社が企画した路線バスとして運行が開始された。 東京都内は、東京駅・渋谷駅・新宿駅・池袋駅の4駅の近隣のバスターミナルからの発着となっている。 営業キロ数は往復共に片道496キロメートル[1]となっている。 東京駅の海抜は約4メートル、室堂の海抜は約2450メートルであり、標高差2446メートルを登る路線であり、都内を発着する路線としては、中央高速バスの富士山五合目線の標高差、約2265メートルを上回る最大級の登山路線となっている。 前泊せずに立山雄山登山が楽しめる様[2]に、東京発は夜行バスとして運行し[3]、室堂発は昼行バスでの運行となる。その為、上り便は昼行便であるにもかかわらずツーマンでの運行となっている[4]。 2024年度は2023年度とは異なり、室堂発は全便池袋駅止まりとなる上、お盆期間以外は東京発は木曜日と金曜日、室堂発は土曜日と日曜日の出発となる[5]。 2025年度は富山地方鉄道が運用から外れ、東急バスと西武観光バスの2社体制となった。 運行会社
過去の運行会社
運行経路
運行回数
沿革車両全車4列シートのトイレ付きハイデッカー車両での運行となっている。また車内Wi-FiとUSB充電器が標準装備されている[10]。 車両は西武観光が42席、その他は38席車が使用されている。また、座席数は運転席側の前4席は乗務員休憩室として封鎖となっている。 備考
脚注
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia