東急百貨店東横店
東急百貨店東横店(とうきゅうひゃっかてんとうよこてん)は、東京都渋谷区渋谷にあった、かつて株式会社東急百貨店が経営していた百貨店。渋谷駅に直結しており、東京メトロ銀座線の線路が建物内を貫通していた[注釈 2]。渋谷エリアの大規模再開発に伴い、2020年3月31日をもって閉館した。 概要東館・西館・南館の3館で構成される。道玄坂にある東急百貨店本店(再開発のため2023年に閉店)とともに、同社の旗艦店という位置付けであった。 東急百貨店東横店の前身である東横百貨店は、東急の前身である東京横浜電鉄が戦前の1934年に設立した電鉄系百貨店であり、東館の建物で創業。1954年の増築(現:西館、4階までは玉電ビルとして1938年竣工[2])、1970年の増築(現:南館)で東館・西館・南館の3館体制となる。日本初のターミナルデパートである梅田駅(現・大阪梅田駅)の阪急百貨店に倣った関東初の私鉄ターミナルデパートであり、日本初の名店街である「東横のれん街」や、デパ地下ブームにつながる「東急フードショー」などの先進的な売り場づくりで幅広い顧客を獲得してきた[3]。 なお、渋谷駅街区土地区画整理事業のため、東館は2013年3月31日で営業を終了し[4][動画 1]、その後解体工事に入った。これに伴い売り場は西館と南館に集約され、また、東館1階にあった「東横のれん街」は渋谷マークシティ EAST MALL 地下1階へ移設された(2013年4月4日開業、2020年5月25日に渋谷ヒカリエ地下2階・3階へ再移転した[5][6])。跡地には駅直結の大型複合高層ビル・駅ビルである渋谷スクランブルスクエアの1期棟(東棟)が2019年に開業したほか、埼京線・湘南新宿ラインの新ホーム及び新線路が建設・敷設され、2020年に使用が開始された。 さらに2020年3月31日をもって西館・南館も営業を終了し完全閉店[1]。閉店後は「渋谷エキスポ」として同年9月13日までイベントなどに利用される予定であったが[7]、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「渋谷エキスポ」は中止が決まる。なお、地下1階にあった「渋谷 東急フードショー」や2階の「本家しぶそば」「笹八 渋谷店」、9階の東急レストラン街「ダイニング ダイニング」は閉店後も引き続き営業を継続していた[1][8][9]が、東急レストラン街「ダイニング ダイニング」は新型コロナウイルス感染拡大による政府の緊急事態宣言の発令及び「渋谷エキスポ」の中止により同年4月7日に閉店[10][11][12]、それ以外の店舗についても同年9月13日をもって全て閉店[13][注釈 3]し、東横店はこの日をもって全館営業終了[17]となった。 また、西館2階に存在していたJR渋谷駅・玉川改札は全館営業終了後の9月25日の終電を持って閉鎖された。それに先立ち、閉鎖2日前の9月23日から最終日にかけて、玉川改札への通路となっていた西館1階及び2階の壁面及びシャッターを活用したペインティングイベント「#391045428(サンキュートーヨコシブヤ)」が東急とBAKERUによって実施された[18]。 その後、西館・南館ともに同年10月より解体され、2025年5月に工事が終了した[19][20]。跡地には渋谷スクランブルスクエア2期棟(中央棟・西棟)が建設されており、2031年度に完成予定である[21]。 南館は5階部分まで解体された後、JR東日本渋谷駅の駅改良に使う資材ヤードとして活用するため、2023年1月7日及び翌8日に行われた線路切替工事の終了まで解体作業が一旦停止された[22]。その間屋上化された5階部分は、RADWIMPSの楽曲「カナタハルカ」のミュージックビデオの撮影地として活用された[動画 2]。 フロア案内![]() ![]() ![]() ![]() 詳しくは外部リンクの公式サイトを参照。
東館閉館前下記は2013年3月の東館閉店前のもの。
建築
ギャラリー
その他・エピソード
脚注注釈
出典
動画
参考文献関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia