1954年(昭和29年)5月1日[9]、ハーディー・バラックス(FAC 3004、 東京都港区)[† 3]から移駐した極東軍通信役務大隊C中隊(Charlie Company, 8235th Army Unit, Far East Command Signal Service Battalion)[† 4]によって、柏無線送信所としての運用が開始された。また、これに伴って同大隊の本部中隊もキャンプ・ドレイク(埼玉県朝霞市)へ移駐した[20]。
通信システムの概要
当時、アメリカ陸軍はACAN(Army Command and Administrative Network)という短波無線の海外長距離通信網を運用していた。これは主にラジオテレタイプ(印刷電信機)が用いられていた通信システムで、メリーランド州フォート・デトリックを起点に、38カ所の中継拠点によってアメリカ本土とヨーロッパ、アジア・太平洋、中米、東アフリカの各地域が結ばれていた[21]。世界各地に設けられた中継拠点は、マイクロウェーブ通信回線やケーブル通信回線によって連結された送信所、受信所、中継局の3つの施設が一組となって構成されており[22][† 5]、短波無線で受信したテレタイプメッセージの電気信号を受信所が中継局へ送ると、中継局はテレタイプ信号を半鑽孔テープに記録して受け取り、これをオペレーターが複数のテレタイプ回線へ宛先別にメッセージを振り分ける装置[† 6]にセットして信号を送信所へ送ると、送信所は中継局から送られてきた信号を海外の中継拠点へ向けて再び短波無線で送信するという仕組み(テープ中継)で機能していた[26][27][† 7]。
柏無線送信所開設当時、首都圏にはアメリカ陸軍通信軍団(U.S. Army Signal Corps)の二個通信大隊が駐留していた。一つはキャンプ座間(神奈川県座間市)に本部を置いていた日本通信役務大隊(Japan Signal Service Battalion)で、アメリカ極東陸軍(AFFE)の下で国内の陸軍施設間を繋ぐ通常の通信任務を担当していた[16]。もう一方の極東軍通信役務大隊は、陸・海・空三軍の統合軍(Unified Command)だったアメリカ極東軍司令部に関する通信や、ACANの運用を中心とした海外との長距離通信を主に担当しており、1955年(昭和30年)には部隊の名称を「信号海外通信大隊」(Signal Overseas Communications Battalion)に変更した[17][† 9]。
1957年(昭和32年)6月に発表された日米両首脳の共同声明に基づいて、アメリカ国防総省は同年8月、日本に駐留する地上戦闘部隊の撤退を発表し、翌1958年(昭和33年)2月8日の撤退完了とともに、日本国内におけるアメリカ陸軍の兵力規模は大幅に縮小した。また、この間にアメリカ極東軍が解隊し、新たに在日米軍(USFJ)が創設されたことから、従来のアメリカ極東陸軍は在日米陸軍(USARJ)に改編されていた。このような背景から、日本通信役務大隊と信号海外通信大隊は合併し、通信任務全般を管轄する「在日米陸軍信号通信局」(U.S. Army Signal Communications Agency, Japan, USASCAJ)を編成してキャンプ座間に本部を置いた[16]。これによって、信号海外通信大隊に所属していた部隊のうち、キャンプ・ドレイクの本部中隊、柏の送信中隊、大和田の受信中隊は「ACAN施設」(ACAN Facility, USASCAJ)という名称に変更した[17]。
1963年(昭和38年)、在日米陸軍信号通信局は任務の一部を縮小し、「在日米陸軍通信軍団」(U.S. Army Signal Command, Japan)に組織を改編した[16]。翌年、国防通信局の中期計画に基づいて決定されたDCS関連施設の整理・統合策として、アメリカ太平洋軍(PACOM)の管轄地域内における陸・海・空軍の通信環境を国や地域ごとに一つのシステムへ集約することになり、その結果、ハワイとグアムは海軍、沖縄と台湾は陸軍、日本とフィリピンは空軍の通信システムへそれぞれ一本化されることになった[40][41]。この措置に基づいて、在日米陸軍通信軍団は長距離通信任務を在日米空軍へ引き渡したため[16]、柏通信所も陸軍から空軍へ移管されることになった。
アメリカ空軍使用時
1964年(昭和39年)7月1日、在日米空軍への移管によって柏通信所は立川飛行場(東京都立川市)の関東基地司令部(第6100支援航空団: 6100th Support Wing, Kanto Base Command)の管理下に置かれた[42]。また、空軍通信サービス(AFCS)の極東通信管区(Far East Communications Region, FECR)に所属していた通信部隊で、府中空軍施設(東京都府中市)に本部を置いていた第1956通信群(1956th Communications Group)のOL-B[† 10]が施設を運用することになった。さらに、従前より在日米空軍の送信所として運用されていた船橋通信所(FAC 3034、千葉県船橋市)から通信機器が移設され[44]、1966年(昭和41年)に同通信所は全面返還された[45]。
アメリカ太平洋軍は1963年(昭和38年)からテレタイプ、グラフィック、暗号化デジタル音声などの通信データをコンピュータ制御システムで高速処理する「自動デジタル通信網」(Automatic Digital Network, AUTODIN)の導入計画を進めており[51]、1967年(昭和42年)10月から従来の手動式データ中継センター(Manual Data Relay Center, MDRC)に替わる新たなシステムとしてASC(Automatic Switching Center)の運用を本格的に開始した。日本国内でも1968年(昭和43年)5月からノースキャンプ・ドレイクでASC(1010号棟)の運用が始まり[52]、アメリカ太平洋軍は長距離通信における短波無線への依存度を縮小し、核爆発時に発生する電磁パルスの影響を受けにくい海底通信ケーブルや、より高容量で信頼性の高い衛星通信へ順次切り替えていく方針を進めた。その結果、この時期から徐々に短波無線は新しい通信システムのバックアップや、地上施設と航空機及び艦船との間で交わされる通信手段として用いられるケースが多くなり、1969年(昭和44年)には在日米軍短波無線施設の削減・統合のための調査が実施された[53]。柏通信所では1970年代に入ると海外の地上施設向けの送信に用いられていた長距離通信用ロンビックアンテナが撤去されはじめ[54]、休閑地が目立つようになった。
1970年(昭和45年)6月30日、柏通信所は関東基地司令部(6100支援航空団)の管理下から横田飛行場(東京都福生市)の第347戦術戦闘航空団(347th Tactical Fighter Wing)の管理下へと移り[42]、同年7月31日をもって関東基地司令部は解隊した[55]。翌1971年(昭和46年)5月15日には第347戦術戦闘航空団が横田飛行場からアイダホ州マウンテン・ホームズ空軍基地へ移駐したため[56]、柏通信所は臨時編成された第6100基地航空団(6100th Air Base Wing)の管理下に置かれたのち、同年11月に新編された第475基地航空団(475th Air Base Wing)の管理下へ置かれることとなった[57]。さらに、空軍通信サービスは同年から翌年にかけて組織改編を行ない、極東通信管区と東南アジア通信管区(Southeast Asia Communications Region)を解隊したため、柏通信所を運用していた第1956通信群は、1972年(昭和47年)7月1日からヒッカム空軍基地(ハワイ)に本部を置く太平洋通信地区(Pacific Communications Area)に所属することとなった[58]。
^現在の赤坂プレスセンター。バラックスはbarrackの複数形で兵舎の意味。この他に首都圏でbarracksが施設・区域名に用いられた例としては、1972年(昭和47年)8月25日に全面返還された「岸根兵舎地区」(Kishine Barracks, FAC 3165, 神奈川県横浜市港北区)などがある。
^部隊名は文献によって「第71通信役務大隊」[16]、「極東通信役務大隊」[17]、「在日米陸軍海外無線通信隊」[9]などの違いがあるが、1955年(昭和30年)6月9日付アメリカ陸軍省一般命令第39号に掲載されている部隊リストによると、「第71通信役務大隊」(8235th Army Unit, 71st Signal Service Battalion)は1953年(昭和28年)2月20日以降、「極東軍通信役務大隊」(8235th Army Unit, Far East Command Signal Service Battalion)に名称変更しており[18]、柏無線送信所開設前にハーディ・バラックスで撮影された案内標識板の写真には「FEC SIG SVC BN」「8235 AU」の表記があることや[19]、軍組織としての在日米陸軍(USARJ)は1957年(昭和32年)7月1日に編成されていることなどから、当時の正式な部隊名を「極東軍通信役務大隊」とした。
^The Army Institute for Professional Development, Army Correspondence Cource Program: High-Frequency Fixed-Station Radio Systems (Subcourse MM0750). Fort Gordon, GA: U.S. Army Signal Center and Fort Gordon, pp. 3, 7.
^The Army Institute for Professional Development, Army Correspondence Cource Program: High-Frequency Fixed-Station Radio Systems (Subcourse MM0750). Fort Gordon, GA: U.S. Army Signal Center and Fort Gordon, p. 19.
^Anderson and Brendage 2005, pp. 1-2, 8-10, 12-13.
^81st Training Support Squadron Qualification Training Flight, Air Force Qualification Training Package: Communications Electronics (C-E) Manager's Handbook (2EXXX-201LB). Keesler AFB, MS: 81st Training Support Squadron (compiled under the supervision of Departmentment of the Air Forcce/HQ U.S. Air Force, Washington, DC), 1 October 1999, p. 64.
^Commander in Chief, Pacific Command, CINCPAC Command History 1963. Camp H.M. Smith, HI: Historical Branch, Office of the Joint Secretary, HQ CINCPAC, 27 April 1964. pp. 90-91.
^Commander in Chief, Pacific Command, CINCPAC Command History 1964. Camp H.M. Smith, HI: Historical Branch, Office of the Joint Secretary, HQ CINCPAC, 23 April 1965. p. 124.
^Facilities Subcommittee Memorandum FSUS-151-837-L (AF), Subject: Facilities Released to the GOJ (Funabashi Communication Site, FAC 3034). Facilities Subcommittee, Joint Committee established by Article XXV of the Status of Forces Agreement, 8 September 1966.
^ abcdFifth Air Force Master Plan, General Site Plan - Kashiwa Communications Station. Washington, DC: Assistant Chief of Staff/Installations, Department of the Air Force.
^Commander in Chief, Pacific Command, CINCPAC Command History 1963. Camp H.M. Smith, HI: Historical Branch, Office of the Joint Secretary, HQ CINCPAC, 27 April 1964. p. 90.
^Commander in Chief, Pacific Command, CINCPAC Command History 1968, Vol. I. Camp H.M. Smith, HI: Historical Branch, Office of the Joint Secretary, HQ CINCPAC, 8 May 1969, p. 187.
^Headquarters, U.S. Forces, Japan, History of Headquarters, United States Forces, Japan, 1 January - 31 March 1969. Fuchu AS, Tokyo: Office of the Assistant Chief of Staff/J3, HQ USFJ, p. 20.
^McKay Jr., John G., Air War College Research Report Summary No. 5652: The Kanto Plain Consolidation Plan - A Case Study of Military Cost Reduction. Maxwell AFB, AL: Air War College Air University, U.S. Air Force, 1975, pp. 26-27.
^ abADC 141745Z March 1975; NORAD 141630Z March 1975; COMUSJ 170522Z March 1975; COMUSJ 150440Z April 1975; Headquarters, U.S. Forces, Japan, History of Headquarters, United States Forces, Japan 1975. Yokota AB, Tokyo: Office of the Secretary Joint Staff, HQ USFJ, p. 77.
^Headquarters, U.S. Forces, Japan, History of Headquarters, United States Forces, Japan 1975. Yokota AB, Tokyo: Office of the Secretary Joint Staff, HQ USFJ, p. 118.
^ abcdefgAF Form 300, Facility Disposal: Kashiwa Communication Site, FAC 3035. Yokota AB, Tokyo: 475th Air Base Wing, 30 September 1977.
^HQ USFJ Talking Paper, Subject: Continued Use of Kashiwa to Enhance LORAN-C Navigation System. 14 July 1976; HQ USFJ/J4 (Logistics Div.) Memo for Record, Subject: COMMANDO LION/Continued Use of Kashiwa Comm Site. 3 September 1976; Headquarters, U.S. Forces, Japan, History of Headquarters, United States Forces, Japan 1976. Yokota AB, Tokyo: Office of the Secretary Joint Staff, HQ USFJ, p. 63.
^Headquarters, U.S. Forces, Japan, History of Headquarters, United States Forces, Japan 1 July - 30 September 1969. Fuchu AS, Tokyo: Office of the Secretary Joint Staff, HQ USFJ, pp. 18-19.
^Commander in Chief, Pacific Command, CINCPAC Command History 1969, Vol. I. Camp H.M. Smith, HI: Historical Branch, Office of the Joint Secretary, HQ CINCPAC, 18 June 1970. pp. 223-224.
^Commander in Chief, Pacific Command, CINCPAC Command History 1969, Vol. IV. Camp H.M. Smith, HI: Historical Branch, Office of the Joint Secretary, HQ CINCPAC, 18 June 1970. p. 204.
^Commander in Chief, Pacific Command, CINCPAC Command History 1966, Vol. I. Camp H.M. Smith, HI: Historical Branch, Office of the Joint Secretary, HQ CINCPAC, 3 June 1967, p. 696.
^Commander in Chief, Pacific Command, CINCPAC Command History 1967, Vol. I. Camp H.M. Smith, HI: Historical Branch, Office of the Joint Secretary, HQ CINCPAC, 28 March 1968, p. 797.
^ abC3STM11 Point Paper (S), Subject: COMMANDO LION (U), Declassified on 31 December 1985; Commander in Chief, Pacific Command, CINCPAC Command History 1980, Vol. I. Camp H.M. Smith, HI: Command History Division, Office of the Joint Secretary, HQ CINCPAC, 17 September 1981, pp. 360-361.
^Technical Liaison Channel FBUS Document 4850, Frequencies Subcommittee, Joint Committee established by Article XXV of the Status of Forces Agreement, 12 August 1977.
^Technical Liaison Channel FSJ/M 1197, Frequencies Subcommittee, Joint Committee established by Article XXV of the Status of Forces Agreement, 4 November 1977.
^COMUSJ 050642Z November 1977; COMUSJ 210750Z November 1977; CINCPAC 100355Z December 1977; AFSC 142145Z December 1977; COMUSJ 300411Z December 1977; Headquarters, U.S. Forces Japan, Headquarters, United States Forces, Japan Command History 1977. Yokota AB, Tokyo: Office of the Secretary Joint Staff, HQ USFJ, p. 122.
^Technical Liaison Channel FBUS/M 2044, Frequencies Subcommittee, Joint Committee established by Article XXV of the Status of Forces Agreement, 11 January 1978.
^Technical Liaison Channel FBUS/M 2051, Frequencies Subcommittee, Joint Committee established by Article XXV of the Status of Forces Agreement, 3 February 1978.
^Headquarters, U.S. Forces Japan, Headquarters, United States Forces, Japan Command History 1979. Yokota AB, Tokyo: Office of the Secretary Joint Staff, HQ USFJ, p. 43.
^ abcdeFESEC Form 425EJ, Return of Real Estate Property in Japan: FAC 3035. Yokota AB, Tokyo: Commander, Coast Guard Section, Far East, 14 August 1979.
^Commander in Chief, U.S. Pacific Command, USCINCPAC Command History 1992, Vol. I. Camp H.M. Smith, HI: Command History Division, Office of the Joint Secretary, HQ USCINCPAC, 29 October 1993, pp. 315-316.
^FEC Form 496, Physical Condition Report and Survey of Real Estate Utilized by United States Forces, Far East: Kashiwa Transmitter Station (FAC 3035-01). Camp Tokyo (APO 613, Otemachi, Chiyoda Ward), Tokyo: Engineer Section, HQ, Camp Tokyo, 4 August 1954.
Berger, Carl, ed, Ballad, Jack S., et al. (1977). The United States Air Force in Southeast Asia. Washington, DC: Office of Air Force History, U.S. Air Force.
Endicott, Judy G., ed. (1995). Active Air Force Wings as of 1 October 1995: USAF Active Flying, Space, and Missile Squadrons as of 1 October 1995. Maxwell AFB, AL: Office of Air Force History, U.S. Air Force.
Fletcher, Harry R. (1993). Air Force Bases, Vol. II, Air Bases Outside the United States of America. Washington, DC: Center for Air Force History, U.S. Air Force. ISBN 0-912799-53-6
Miller, Linda G. (1990). A Salute to Air Force Communications Command: Leaders and Lineage. Scott AFB, IL: Office of AFCC History.
Momyer, William W. (1978). Air Power in Three Wars. Washington, DC: U.S. Government Printing Office.
Raines, Rebecca R. (1996). Army Lineage Series - Getting Message Through: A Branch History of the U.S. Army Signal Corps. Washington, DC: Center of Military History, U.S. Army.
Raines, Rebecca R. (2005). Army Lineage Series - Signal Corps. Washington, DC: Center of Military History, U.S. Army.
Ravenstein, Charles A. (1986). The Organization and Lineage of the United States Air Force. Washington, DC: Office of Air Force History, U.S. Air Force. ISBN 0-912799-17-X