桑田佳祐 LIVE TOUR & DOCUMENT FILM 「I LOVE YOU -now & forever-」完全盤
『LIVE TOUR & DOCUMENT FILM「I LOVE YOU -now & forever-」完全盤』(ライブツアー アンド ドキュメント フィルム アイラブユー ナウアンドフォーエバー かんぜんばん)は、桑田佳祐のライブ・ビデオ。2013年3月13日にDVDとBlu-rayで発売。発売元はタイシタレーベル / ビクターエンタテインメント / SPEEDSTAR RECORDS。 背景本作は15枚目シングル「Yin Yang/涙をぶっとばせ!!/おいしい秘密」と同時発売をし、同時購入した者にはツアー中に桑田が着用した鯉のぼり柄の衣装をモチーフにした「こいの桑田御守」が先着でプレゼントされた[4]。 音楽性完全生産限定盤特典の『I LOVE YOU -now & forever- 完全本』の表紙は大谷鬼次の奴江戸兵衛風のイラストがエレキギターを抱えたもので[5]、裏表紙も富士山や桜、そして下記のツアー会場にちなんだイラストになっており、全体的にこのツアーのコンセプトの「和」の要素がデザインに反映されている[6]。 リリースDisc1には2012年9月から始まった5年ぶりのツアーから、自身初となるさいたまスーパーアリーナの公演を収録。Disc2には完全密着ドキュメント映像が収録されている。また、完全生産限定盤の特典としてオフショットや桑田やサポートメンバーのインタビューを収録した『I LOVE YOU -now & forever- 完全本』も封入された[7]。 ライブスケジュール
エピソード先述した通りこのライブは「和」のコンセプトで行われており、桑田はベスト・アルバム『I LOVE YOU -now & forever-』の発売に伴い放送されたWOWOWでのインタビューで「今興味があるのは日本の『和』。そういったものをステージに取り入れられないかと考えているところです」と発言し[8]、ツアー初日に発売された著書『やっぱり、ただの歌詩じゃねえか、こんなもん』でも「古の日本文化を、ステージなどに取り入れるのも有りだろう」[9]と演出の構想を述べていた。実際のライブでは本編で着用した鯉のぼり柄(最終日は波柄に変更される)[10]:222,223[11]のジャケット・Tシャツ[注 1][12][13] といった衣装や、オープニングでの歌舞伎風の口上(『青砥稿花紅彩画』の名科白のパロディ)[13]、アンコールのエンディングでのダンサーの花魁風の口上などの「和」をモチーフとした演出が随所に取り入れられた[10]:184[12]。これについては「ブラタモリ」(NHK総合)を少し意識したと述べている[10]:184。また、この「和」の意味合いがライブをしているうちに「和む」や「輪」という意味に変わっていったという発言もしている[12]。桑田は翌年以降のサザンオールスターズの活動の際にも「”和”という言葉が好き」[14][15] と述べており、日本的なものから「世界平和[16]」などの幅広い定義で「和」の要素を部分的に取り入れている[17]。 オープニングの歌舞伎の演出の部分の登場BGMの音源に関しては歌舞伎の舞台で活躍しているプロの演奏家が参加しており、録音は普段桑田が使用しているビクター401スタジオで行われた。口上を読み上げた人物に対しては桑田から「少し抑揚のあるやつを」といった注文と、ライブに来た観客が盛り上がることを想像しながら喋るようにといった指示が出ていた[12]。 このライブでは毎回演出やアレンジなどを少しずつ変化させていきながら行っていたことを桑田やサポートメンバーが述べている[10]:133,182[12]。初日の会場を宮城にしたことについては、前年の『宮城ライブ 〜明日へのマーチ!!〜』で観客に「また絶対に帰ってくるから」と宣言してしまい、「今度ばかりは嘘はつけない」と思ったためであるとしている[18]。また、宮城公演では前年のライブと同様に縁日を模した広場『虹の広場』が設置された[19]。 北海道以外のすべての公演で前年のライブのオープニングで歌った「青葉城恋唄」をご当地に合わせたものや時事ネタ、自身の心情を投影した替え歌にして歌われた。なお、北海道公演では「てぇへんだ(大変だ)」などに代表される江戸っ子の口調を取り上げたうえで、北海道を「へっけぇでぇ」と発音した桑田のオリジナルのご当地ソングが歌唱された[10]:74,75,114,115。また、大阪公演のみ「OSAKA LADY BLUES 〜大阪レディ・ブルース〜」を歌唱する一幕もあり、12月12日にはゲストとして金本知憲が登場した[10]:187。 MC内のメンバー紹介では当初こそはごく普通に手を振るのみだったが[20]、桑田の要望により、金原千恵子が犬の鳴き声の真似をしたり、深町栄が指人形で観客を楽しませたり、佐藤嘉風がご当地ネタを絡めたイラストを発表したりするなど、メンバーそれぞれがサービス精神を発揮するようになった[12]。 桑田は12月5日から12月30日までアンコールではTHE BAWDIES(5日)・くるり(6日)・斉藤和義(12日)・FUNKY MONKEY BABYS(13日)・いきものがかり(27日)・ASIAN KUNG-FU GENERATION(28日)・Superfly(30日)といった若手アーティストのグッズのTシャツをそれらのアーティスト達に対するエールを込めて着用して臨んでいた[10]:214,215,216.217,218,219[12]。それ以外の日はこのツアーのグッズの「I LOVE YOU -now & forever-」と書かれた赤色のTシャツを着用していた[11]。広島公演では桑田はオープニングで衣装の上に広島東洋カープのユニフォームを着用して登場した[注 2]。また、MCでは「広島カープ優勝おめでとうございます」と発言した[注 3]。これらのサプライズ演出に観客は盛り上がり、拍手が飛んでいた[12]。 作家の百田尚樹がこのライブの大阪公演(12月13日)を観賞していたことを自身のツイッターで述べており、「すごい迫力だった」「感動した」といった感想を残している[21]。また、このライブをきっかけに3代目桂春蝶との交流も生まれている[22]。なお、桑田は翌年のサザンの活動の中で、百田の原作の小説『永遠の0』の映画版に主題歌を書き下ろしている[23]。桑田と親交がある3代目桂春蝶[注 4]は大阪公演(12月13日)と横浜公演(12月27日)を観に行っており、前者の際には「多くのパワーとエネルギー、そして知恵を授かりました」と感動した旨を述べ、桑田のことを「国の宝」「一番死んでほしくないひと」とブログで評し[25]、後者の際には終演後に桑田から「また落語見にいきますね」[注 5]という内容のメールが来たことを明かしている[28]。角田光代・河野丈洋夫妻は横浜アリーナ公演(12月28日)[29]に招待され、終演後にはスタッフの案内で桑田の楽屋を訪れている[注 6]。なお、角田は15歳の時に『NUDE MAN』を聞いて以来横浜市内でのライブに行ける範囲で通っていたほどのサザン及び桑田のファンであるが、横浜アリーナに行ったのはこれが初めてだったという[注 7][31]。また、角田によるとサザンおよび桑田のライブに行くのは西武ライオンズ球場での公演以来27年ぶりであったという[32][注 8]。 最終日の横浜アリーナ公演の模様はWOWOWで生中継された[33]。 収録曲DISC1
ENCORE
DISC2DOCUMENT FILM 「I LOVE YOU -now & forever-」 参加ミュージシャン
映像関連関連項目
脚注注釈
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia