森下孝森下 孝(もりした こう[1]、1914年(大正3年)6月9日[2][3] - 1999年(平成11年)12月28日[2])は、昭和期の実業家、政治家。衆議院議員。 経歴栃木県出身[1][2]。染色業・森下房次郎、えい の六男として生まれる[3]。1929年(昭和4年)足利柳原尋常高等小学校高等科を卒業し、家業に従事[3]。 森房繊維科学研究所に勤務し[1][2]、1931年(昭和6年)に独立して織物商を開業[1][3]。1938年(昭和13年)召集され宇都宮師団に入隊し、越後高田の独立第3砲兵団に転属し日中戦争に出征[3]。南昌作戦などに参戦[3]。1940年(昭和15年)戦傷と栄養失調で内地に送還され宇都宮陸軍病院に入院[3]。1941年(昭和16年)宇都宮陸軍病院を退院して召集解除となり、同年、栃木県絞染商事専務取締役に就任[1][2][4]。1942年(昭和17年)三国兵器 (株) を設立し社長に就任して木製飛行機製造を準備[1][2][4]。同年、再度召集されたが病気が再発して陸軍病院退院後に召集解除[4]。同年、木製飛行機の製造を開始し工場を拡張したが、終戦により工場を閉鎖した[4]。 1946年(昭和21年)個人商店・三国商会を立上げ織物業を開業[4]。同年4月の第22回衆議院議員総選挙で栃木県全県区から無所属で出馬して落選[5]。1947年(昭和22年)織物問屋・三国物産を設立し社長に就任[6]。同年、日本自由党足利支部が結成され支部長となる[6]。同年4月の第23回総選挙で栃木県第2区に日本自由党所属で出馬したが次点で落選[7]。1949年(昭和24年)1月の第24回総選挙に民主自由党公認で出馬して当選し[8]、衆議院議員に1期在任した[1][2]。 1950年(昭和25年)三国物産を解散し、1953年(昭和28年)森下事務所を開設して建設業の準備を開始[6]。その後、分譲住宅業を始め、1959年(昭和34年)モリシタ産業を設立して取締役社長に就任[1][2][6]。その後、観光部を設置し、伊豆下田の下田城、東松山湖フィッシングセンター、伊豆・大滝ランドを開設した[9]。1974年(昭和49年)モリシタ産業会長に就任した[2][10]。 その他、日本郷友連盟渋谷郷友会会長[10]、自由民主党同志会常任理事などを務めた[1]。 伝記
脚注参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia