横手市立大森中学校
横手市立大森中学校(よこてしりつ おおもりちゅうがっこう)は、秋田県横手市大森町にかつて存在した公立中学校。 概要大森中学校は、旧大森中学校・八沢木中学校・川西中学校・坂部中学校の統合によって1968年(昭和43年)に開校した学校であったが[2]、2012年(平成24年)に雄物川中学校・大雄中学校と共に横手明峰中学校へと統合され、閉校した[3][4]。 校舎は鉄筋コンクリート構造の3階建て[5]。設計を佐々木設計事務所、施工は横手建設・時田電機・山二施設工業が行った[5]。 旧大森町域の全域を通学区域とする地域唯一の中学校となっていたが、2013年の統合によって旧雄物川町・旧大雄村域も合わせた広域な通学区域となった。 沿革略歴
1947年4月1日に施行された学校教育法により「中学校」が設けられることになり、旧大森町[注 1]内には3つの中学校(旧大森中学校・八沢木中学校・川西中学校)が誕生した。ただ、当初は財政上の問題などから中学校の独立校舎を建設するのに難航し[7]、旧大森中は大森小、八沢木中は八沢木東小、川西中は川西小に併設する形で開校している。旧大森中は1954年、八沢木中は1949年、川西中は1952年に独立校舎が竣工している[7]。 八沢木中は開校と共に2つの分校(西分校・坂部分校)を設けたが、西分校は1949年に廃止、坂部分校は1961年に独立し、坂部中学校となった。坂部中は、分校時代と同様に坂部小に併設されており、大森中へ統合されるまで独立校舎が完成することはなかった。 1968年4月、旧大森中学校・八沢木中学校・川西中学校・坂部中学校の統合校として「大森中学校」が発足。発足時点では各校舎にて授業を行っていたが、坂部中(坂部小に併設)については大森中発足と同年の4月27日、火災により校舎が全焼したため、坂部中の生徒はスクールバスによって大森校舎(旧大森中)へと通学することとなった[8]。1970年に統合大森中の校舎が竣工したことにより統合が完了した[5]。 統合大森中は大森公園に近接する町営グラウンドに校舎を建設することが1968年7月8日に決定、坂部小・中校舎の全焼もあり、町議会はすみやかに統合を進めた[8]。 しかし、少子化などによって横手市(2005年合併)西部地域の大森中を含む3校は再編され、2012年4月に横手明峰中学校へと統合し、閉校した[3]。 年表以下、注釈の無い項目は『大森町郷土史(1981年)』の情報によるもの[9]。
校歌著名な卒業生脚注注釈出典
参考文献
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia