橋本長道

橋本 長道
(はしもと ちょうどう)
誕生 (1984-05-07) 1984年5月7日(41歳)[1]
日本の旗 兵庫県小野市[2]
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 神戸大学経済学部卒業
活動期間 2012年 -
ジャンル 小説
主題 将棋
代表作サラの柔らかな香車
『覇王の譜』[2]
主な受賞歴 小説すばる新人賞(2011年)
将棋ペンクラブ大賞文芸部門大賞(第24回・第35回)[3]
デビュー作 『サラの柔らかな香車』
公式サイト 橋本長道 (chodohashi) - note
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

橋本 長道(はしもと ちょうどう[5]1984年昭和59年〉5月7日[1] - )は、日本の小説家ライター[6]。元新進棋士奨励会1級[7]。将棋小説『サラの柔らかな香車』で集英社第24回小説すばる新人賞や第24回将棋ペンクラブ大賞(文芸部門)を受賞[8][1][9]。『サラは銀の涙を探しに[10]や『覇王の譜』[2][11][注 1]も執筆した。また、奨励会の実像を記した『奨励会 ~将棋プロ棋士への細い道~』も執筆し[12]ねとらぼでは「15年目の感想戦」を連載した[13]

来歴

1984年昭和59年)生まれ。兵庫県小野市出身[2]1999年平成11年)、小野市立小野中学校3年生の時に中学生将棋王将戦で優勝[14][15]。同年、プロ棋士を目指して、新進棋士奨励会に入会[15]井上慶太門下[16]。1級まで昇級するも、2003年(平成15年)に退会[17][15]。大学2年生から卒業まで井上慶太九段の父も働いている神戸将棋センターでアルバイトをしていた[12]2008年(平成20年)に神戸大学経済学部を卒業する[18][19]

大学卒業後に努めた政府系金融機関を1年ほどで退職[2]。その後1年ほどしてから小説を書き始める[7]2010年(平成22年)にはジャンプ小説新人賞フリー部門特別賞を受賞[20]2011年(平成23年)に『サラの柔らかな香車』で集英社が主催する第24回小説すばる新人賞を受賞し、小説家としてデビューする[21]。翌2012年(平成24年)、『サラの柔らかな香車』で第24回将棋ペンクラブ大賞(文芸部門)を受賞する[9]。2018年には奨励会の実像を記した『奨励会 ~将棋プロ棋士への細い道~』を執筆している[12]

2022年令和4年)には8年振りの新作小説となる『覇王の譜』を執筆[2][注 1]谷津矢車は同書の人物造詣や将棋の対局におけるリアリティを評価し、「小説のことばで将棋のクオリアを掴んだ力作」と評した[11]。同書は三国志をモデルにしたといい、将棋界の権力闘争も描写した[2]。同書はWEB本の雑誌の「オリジナル文庫大賞」を受賞し[22]、翌2023年(令和5年)には第35回将棋ペンクラブ大賞の文芸部門大賞も受賞した[3]。また、同年には『神戸新聞』で随想を連載している[23]

橋本は日本推理作家協会の会員ではなかったが、同協会の将棋同好会を復活させた和泉桂に誘われて同協会の会員になる[24]2024年(令和6年)11月には、将棋作品を執筆している会員の作家とともに日本将棋連盟100周年記念内閣総理大臣杯 第126回職域団体対抗将棋大会のFクラスに「日本推理作家協会」チームとして出場[24][25]。橋本自身は2連勝したが、チームは敗退している[25]

人物

趣味は将棋麻雀などのボードゲーム[7]奨励会時代は船江恒平らと麻雀をすることが多く、「ほとんど降りない」「攻める麻雀」だったという[16]。2022年のインタビューでは奨励会所属経験について、「小説家としての私にとって、地に足がついた最強の持ち駒になっている」を語っている[2]

主な受賞歴

著書・作品

単著・長編

  • サラの柔らかな香車』(2012年2月、集英社ISBN 978-4-08-771441-8
  • サラは銀の涙を探しに』(2014年10月、集英社、ISBN 978-4-08-775421-6
    • 『サラは銀の涙を探しに』(2016年10月、集英社〈集英社文庫〉、ISBN 978-4-08-745501-4
  • 『奨励会 ~将棋プロ棋士への細い道~』(2018年6月、マイナビ出版マイナビ新書〉、ISBN 978-4-8399-6691-1
  • 『覇王の譜』(2022年9月、新潮社新潮文庫〉、ISBN 978-4-10-104181-0[注 1]

共著・短編

その他著作

連載

記事・寄稿

脚注

注釈

  1. ^ a b c 杉江松恋 (2022年10月20日). 「文庫大研究」2022年10月号・その2 『両面宿儺の謎 桜咲准教授の災害伝承講義』久真瀬敏也&『覇王の譜』橋本長道 - YouTube
  2. ^ 共著者とその作品 - 青山美智子「授かり物」、葉真中顕「マルチンゲールの罠」、白井智之「誰も読めない」、貴志祐介「王手馬取り」、芦沢央「お前レベルの話はしていない(大島)」、綾崎隼「女の戰い」、奥泉光「桂跳ね」[26]

出典

  1. ^ a b c d 第二十四回小説すばる新人賞 『サラの柔らかな』橋本長道 受賞作”. 集英社 出版四賞. 集英社. オリジナルよりアーカイブ。2022年10月15日(UTC)閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 井原 2022.
  3. ^ a b c 将棋ペンクラブ大賞、加藤まどかさんの観戦記が優秀賞”. 毎日新聞. (2023年7月25日) 2023年10月21日(UTC)閲覧。
  4. ^ 増子 2012.
  5. ^ 書評:サラの柔らかな香車 橋本長道 - 穂村弘(歌人) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  6. ^ マイナビ新書 奨励会―将棋プロ棋士への細い道
  7. ^ a b c 第24回小説すばる新人賞”. 月刊公募ガイド. 2012年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月15日(UTC)閲覧。
  8. ^ a b c 杉江 2012.
  9. ^ a b c 第24回将棋ペンクラブ大賞贈呈式のご案内”. 将棋ペンクラブログ. 2022年10月14日(UTC)閲覧。
  10. ^ 細谷 2018.
  11. ^ a b 八津 2022.
  12. ^ a b c 将棋情報局編集部 (2018年5月10日). “慶太は一日十時間勉強しとった/船江恒平の意識改革『奨励会 ~将棋プロ棋士への細い道~』より”. 将棋情報局. マイナビ出版 2022年10月15日(UTC)閲覧。
  13. ^ a b 15年後の感想戦 「15年後の感想戦」の連載記事一覧です。”. ねとらぼ. ITmedia. 2022年10月14日(UTC)閲覧。
  14. ^ a b 中学生将棋王将戦 歴代優勝者一覧”. 将棋大会. 日本将棋連盟. 2022年10月14日(UTC)閲覧。
  15. ^ a b c d サラの柔らかな香車 橋本長道 著 本・コミック : オンライン書店e-hon
  16. ^ a b 橋本長道. (2018年5月18日). “「天才殺し」の井上一門――史上最速の七段昇段がかかる藤井聡太に立ちはだかる男・船江恒平”. ねとらぼ. ITmedia 2022年10月14日(UTC)閲覧。
  17. ^ サラの柔らかな香車 集英社文庫 橋本長道 著 本・コミック : オンライン書店e-hon
  18. ^ 法学部・経済学部・経営学部・国際協力研究科・経済経営研究所”. 神戸大学. 2016年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月14日(UTC)閲覧。
  19. ^ サラの柔らかな香車
  20. ^ a b 楽天ブックス: サラの柔らかな香車 - 橋本長道 - 4087714411 : 本
  21. ^ サラの柔らかな香車 : 橋本長道/著 - セブンネットショッピング
  22. ^ a b 2022年のオリジナル文庫大賞は橋本長道『覇王の譜』だ!”. WEB本の雑誌. 本の雑誌社博報堂. (2022年12月8日) 2023年2月15日(UTC)閲覧。
  23. ^ a b 随想 橋本長道(小説家)”. 連載・特集. 神戸新聞社 2023年10月21日(UTC)閲覧。
  24. ^ a b 杉村和将 (2024年11月18日). “盤上の謎解き、推理作家が挑む 将棋「職団戦」に初参加”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2025年6月12日(UTC)閲覧。
  25. ^ a b 樋口薫 (2024年11月19日). “国内最大級のアマチュア大会「職団戦」 推理作家協会チームの初参戦が熱かった バン記者・ 樋口薫リポート”. 東京新聞. 中日新聞社. 2025年6月12日(UTC)閲覧。
  26. ^ もの語る一手 作成者: 青山美智子、 芦沢央、 綾崎隼、 奥泉光、 貴志祐介、 白井智之、 橋本長道、 葉真中顕 · 2025”. Google ブックス. 2025年6月12日(UTC)閲覧。

参考文献

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya