毛利就任

 
毛利 就任
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦6年7月26日1756年8月21日[1]
死没 享和3年7月23日1803年9月8日[1]
別名 通称:忠三郎、内匠、勇之進、筑後。
幕府 江戸幕府
長州藩
氏族 右田毛利家
父母 父:毛利広定、母:側室
正室:公家梅園成季の娘
房良房直、鳳仙院(堅田房忠室)、瑤光院(毛利房盈室)、房顕、法泉院(椙杜周智室)、寿照院(村上房顕室)、寿光院(益田房清室)、益田元宣
テンプレートを表示

毛利 就任(もうり なりとう)は、長州藩一門家老である右田毛利家の8代。父は毛利広定。母は側室。

生涯

毛利家一門右田毛利家当主広定の子として生まれる。元服時に父・広定の実弟で藩主となっていた毛利重就より偏諱を受けて就任と名乗り、明和6年(1769年)、父の死去により家督を相続する。父と同じく当職(執政)となり、藩主が従兄弟(重就の子)の毛利治親に代わってもこれに仕えて藩政を主導した。寛政3年(1791年)に当職を辞職、隠居して家督を嫡男の房良に譲る。

享和3年(1803年)死去。

脚注

  1. ^ a b 『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年、p.71。

参考文献

  • 石川卓美著「防長歴史用語辞典」
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya