毛利斉広
毛利 斉広(もうり なりとう)は、江戸時代後期の大名。毛利氏26代当主。長州藩12代藩主。10代藩主・毛利斉熙の次男で、11代藩主・毛利斉元の養嗣子[1]。長州藩主としては在職期間が最短の藩主である。 経歴文化11年(1814年)5月16日、萩城内において、斉熙と側室の池上氏(志津・花ノ井)との間に生まれる[1]。幼名として保三郎、のちに初名の 文政13年(1830年)3月、実父・斉熙や養父・斉元と同様、11代将軍・徳川家斉より偏諱を授与され 天保7年(1836年)9月8日に斉元が死去したため、同年12月10日に跡を継ぐが、20日足らず後の29日に桜田の藩邸において、23歳で死去した[1]。なお、実父の斉熙も同年5月14日に死去していた。 3歳年下の異母弟の毛利信順がいたが、斉元が生前に自身の長男・猶之進を斉広の跡継ぎに立て、斉広の娘都美子(当時数え5歳)と娶わせる意向を残しており、これが江戸加判役・毛利房謙より公表されるに及び、老臣の衆議でこれに異議がなかったため、猶之進(教明、のちの慶親、敬親)が家督を相続した。斉広は生前に仮養子を立てておらず、手続きは斉広の存命を装っての末期養子となり、3月15日に斉広の死が公表された[4]。 文化人としては有能で、林述斎に師事して「与人論」や「世子告文」など多くの書物を残している。 系譜
補足
脚注参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia