氷山空母
![]() 氷山空母(ひょうざんくうぼ)とは、手頃な大きさの氷山を、洋上基地あるいは自力航行が可能な巨大航空母艦として運用する構想のことである。 数々の奇想天外な兵器の「発明」で知られるイギリスのジェフリー・N・パイクが第二次世界大戦中に考案したものの一つで、氷山の上面や内部を加工し、その巨大な面積を利用して陸上機も運用可能とする壮大な構想であり、実際にモデル実験なども行われた。最終的に、コスト面を理由に計画は中止された。 構想第二次世界大戦中のイギリスでは、Uボートなどによって通商破壊活動を行い大西洋航路を脅かすナチス・ドイツに対し、輸送支援のための洋上航空基地を必要としていた。 ![]() 穴が開いているのは対弾性のテストで銃で撃ったため 氷山空母はその対策の1つとして構想された。ルイス・マウントバッテンとパイクによってチャーチル首相に提案された計画は全長約600m、全幅100m、排水量200万トンの氷山空母を作ろうとするもので、カナダから切出した28万個の氷塊から作ろうという計画であった。後には強度を増すためにパイクリートという水と木材パルプを混合した材料に変えられた。これは通常の氷より強度や融点が高い性質を持つ。鉄材で骨組みを作り、装甲にも氷を利用。損傷は海水を凍らせて回復させることも考えられた。パイクリートと言えども時間の経過とともに「溶けてくる」ことは避けられないが、これに対しては内部に冷凍機室を設置して船体全体を冷却する構想であった。 発案当初は自力移動はできない、いわゆる「人工島」の構想であったが、動力を搭載して単独での航行も可能にする構想も練られた。動力源は外部のナセルに取り付けられた26台のディーゼル・エレクトリック方式とし、左右の電動モーターを制御することで行い、18km/hで航行する計画だった。船体の外観の詳細は不明であるが、巨大であることや動力を外部に搭載することの他は一般的な船型となる予定であったようである。 自衛用に40基の4.5インチ対空砲などで武装し、150機の双発爆撃機や戦闘機を搭載する予定であった。その巨体と「損傷しても海水を流しこんで凍らせれば復旧出来る」ことによって、計画では不沈空母となるはずであった。 この構想はハバクック計画(Project Habbakuk、資料によってはハボクックと表記されることもある)と命名され、イギリス、アメリカ、カナダの三カ国による共同開発が行われることになった。計画名は旧約聖書のハバクク書(Habakkuk)の一節[注 1]に因んだといわれている。 なお、まだ大西洋横断飛行が達成されていなかった、達成できるかどうかさえわからなかった頃に、大西洋上に人工島を築いて航空路の中継点にしようという構想(というより空想)がかなり流布しており、そこからもヒントを得たと思われる。 実験と計画中止1943年に7000万ドルの予算と8000人の人員を8か月間にわたって投入し、カナダのアルバータ州のルイス湖やパトリシア湖でパイクリート製の長さ18m、幅9mの試作船を作るなどの実験が行われた。 しかし、実用化には更に莫大なコストがかかると予想されたこと、アイスランドの基地が使用可能になったこと、航空機の航続距離が伸びたこと、Uボートを発見するためのレーダーの性能が向上したことなどの戦局の変化、兵器性能の向上があり、空母の必要性は著しく低下したため、1943年中に計画は中止された。試作船は、冷却装置を外されるなどして解体され、残骸はパトリシア湖に投棄された。1980年代に湖底に沈んでいる状態が確認されている[1]。 登場する作品その題材上の魅力から小説やゲームなどの創作世界において度々登場する。
脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia