浄瑠璃寺
![]() 浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町西小(字)札場[注 1](にしお ふたば)にある真言律宗の寺院。山号は小田原山。本尊は九体阿弥陀仏・薬師如来。寺名は薬師如来の居所たる東方浄土「東方浄瑠璃世界」に由来する[1]。 本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれた。緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える。本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重である。堀辰雄の『浄瑠璃寺の春』にも当寺が登場する。 歴史当寺の所在する旧当尾村地区は「当尾の里」と呼ばれ、付近には当尾石仏群と呼ばれる鎌倉時代にさかのぼる石仏、石塔などが点在している。 古くから小田原と呼ばれ、平安時代の後期には多くの修行僧が集まって丘陵地の谷や峯に庵を営み仏教信仰に勤しんでいた。小田原は大きく東西に二分され、東は随願寺(廃寺)を中心に子院や庵が集まり、西では当寺が中心となり西小田原とも呼ばれていた[2]。行政的には京都府に属するが、地理的には奈良の平城京や東大寺からも近く、恭仁宮跡(奈良時代に一時期都が置かれた)や山城国分寺跡も近い。 当寺の創立については寺に伝わる『浄瑠璃寺流記事』(じょうるりじ るきのこと)が唯一の史料である[3]。『流記事』はいわゆる「縁起」の形式を取らず、寺の歴史に関わる事項について箇条書き風に書かれたもので観応元年(1350年)に古記を書写したものである。しかし、この時に筆写されたのは永承2年(1047年)から貞応2年(1223年)までの歴史に関わる部分のみであり、それ以降の永仁4年(1296年)から観応元年(1350年)までの歴史については新たに書き継がれたものである[4][5]。 以下、『流記事』の記載に沿って初期の沿革を記す。永承2年(1047年)に義明上人により本堂が建立された。檀那は阿知山大夫重頼であった。これら2名の人物についてはこの『流記事』の記載以外にほとんど知られるところがない。義明については『流記事』の注記から当麻(現・奈良県葛城市)出身であることが知られるのみである。阿知山大夫重頼については、他の記録(『興福寺官務牒疏』)に「佐伯氏」とあるがこれも定かではなく、当地方の豪族とみられる。この永承2年(1047年)が浄瑠璃寺の創建年とみなされている。この時の本堂は『流記事』によれば1日で屋根を葺き終えているので小規模なものであったことがわかる[6][7][8]。 それから干支が一巡した60年後の嘉承2年(1107年)に本仏の薬師如来を「西堂」に移したとの記録がある。ただし、「西堂」についての具体的な説明はない。『流記事』はここで別の記録(『戒順坊阿闍梨日記』)を引いて、この時に旧本堂を取り壊してそこに新本堂を建立し、翌年に仏像の開眼供養をしたと説明している。この記録から当寺の当初の本尊(本仏)が薬師如来であったことがわかり、寺号も薬師如来の浄土である東方浄瑠璃世界に由来することもわかる。現・三重塔本尊の薬師如来坐像が当初の本尊であった可能性も指摘されている。また、この嘉承2年(1107年)に建立された新本堂が現存する国宝の本堂であるとするのが通説である。それから50年後の保元2年(1157年)には本堂を西岸に「壊渡」したとの記録がある。「壊し渡す」とは、「解体して移築した」の意に解釈されている。「西岸」とは、池の西岸、すなわち、現存する本堂の建つ位置にほかならない。それ以前の本堂が寺内のどの場所にあったかは定かでないが、地形等からみて池の北岸にあったとする説もある[9][10][8]。 なお、当寺の創建時期については、天平11年(739年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したという説(嘉吉元年(1441年)興福寺官務牒疏)や[2]、源満仲が天元年間(978年 - 983年)に開いたという説(雍州府志)があるが、いずれも信ぴょう性は薄い[11][12]。 その後当寺は建造物が増えてゆく。久安2年(1146年)に食堂と釜屋が建設されている。久安6年(1150年)に摂政藤原忠通の子の覚継(のちの恵心)が寺を整備する際に池を築造し、平治元年(1159年)に十万堂が棟上げされている[13]。現存する三重塔は治承2年(1178年)に京都の一条大宮から移築されたものであるという[14]。同年に鐘楼が造立された[15]。建仁3年(1203年)には楼門・経蔵・閼伽井が上棟された[16]。 『浄瑠璃寺流記事』によれば、南北朝時代の正平4年/貞和5年(1349年)頃には、かつての後醍醐天皇の腹心であり、この時期は後醍醐の子の後村上天皇の護持僧(祈祷で天皇を守護する僧)を務めていた南朝高僧の文観房弘真が拠点としていた[17]。同年4月29日および5月9日には文観は舎利宝珠などの霊宝を当寺に寄進している[17]。 中世から近世にかけて当寺は興福寺一乗院の末寺であったが、明治時代初期の廃仏毀釈の混乱期に真言律宗に転じ、奈良・西大寺の末寺となった。 本堂国宝。嘉承2年(1107年)再建。寄棟造、本瓦葺き。桁行11間、梁間4間(ここでいう「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す)。堂正面の柱間装置は、左右両端間は上半を連子窓、下半を土壁とし、他の9間は板扉とする。隅の柱上に舟肘木を用いるほか、外周の柱上には組物を用いない、簡素な建物である。平面は「九間四面」、すなわち、桁行9間、梁間2間の身舎(もや)の周囲に1間幅の庇をめぐらした形式になる。堂内は板敷きで、身舎の奥寄りに横長の須弥壇を設け、9体の阿弥陀如来坐像を横一列に安置する。天井は身舎、庇とも、天井板を張らず、垂木などの構造材を見せる「化粧屋根裏」とする。安置する9体の阿弥陀如来像のうち、中尊は他の8体より像高が大きく、中尊を安置する堂中央部分の柱間は他の柱間より2倍近く広くなっている。この堂中央部分は左右の部分よりも柱が太くかつ長く、その分、化粧屋根裏の位置も高くなっている。このことから、当初は堂中央部分のみが小堂として造られ、左右の部分は後に付加されたとする説もあったが、1967年(昭和42年)の修理時の所見では、そのように前後2期にわたって建立された形跡はみられなかった[18]。屋根は現状本瓦葺きとするが、承元元年(1207年)と嘉暦3年(1328年)に檜皮を葺き替えた記録があり、元は檜皮葺であった。本瓦葺きとなったのは寛文6年(1666年)であり、堂正面の向拝も江戸時代後期に付加されたものである[19][20][21]。 白河院、鳥羽院の院政期を中心とした11 - 12世紀には、多くの九体阿弥陀堂が建立された。これは『観無量寿経』所説の「九品往生」の考えに基づくもので、藤原道長が寛仁4年(1020年)に建立した無量寿院阿弥陀堂(法成寺阿弥陀堂)を最初の例として、記録に残るものだけで30数例を数えるが、そのうち現存するものは浄瑠璃寺本堂のみである。これらの九体阿弥陀堂の多くは天皇家や有力貴族の建立したもので、浄瑠璃寺本堂のように地方の豪族によって建立されたものは珍しい。阿弥陀堂には、平等院鳳凰堂、富貴寺大堂に典型的にみられるように、堂内を極彩色の壁画で飾り立てたものが多いが、浄瑠璃寺本堂にはそうした壁画の痕跡もなく[22]、柱上の組物も用いない(隅柱に舟肘木を置くのみ)など、全体に簡素な造りである点、九体仏のうち中尊を安置する部分の柱間を特に広く造り、求心性の高い建物である点が特色である[23][24][25]。
![]() ![]()
境内![]() 境内は浄土式庭園を形成している。境内の中心に位置する大きな池は興福寺の恵信(えしん)という僧が掘ったもので、その中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。池の東岸には薬師如来を安置する和様の三重塔、西岸には阿弥陀如来を安置する本堂(九体阿弥陀堂)が位置する。 薬師如来は東方浄瑠璃世界に住み、現世の苦しみを除く仏であり、阿弥陀如来は西方極楽浄土の教主である。薬師如来を東、阿弥陀如来を西に安置することにはこうした意味があり、三重塔のある東岸は「此岸」(しがん、現世)、池をはさんだ西岸は阿弥陀如来のいる「彼岸」であるという見かたもできる。 これら今にある伽藍の原型は、前述のとおり、永承2年(1047年)建立の薬師如来を本尊とする本堂が取り壊され、9体の阿弥陀如来像を安置する新たな本堂が建立された嘉承2年(1107年)に形成されたものと見られる。 池の反対側から本堂を見ると、中央の阿弥陀如来の顔は本堂の庇に隠れて見えないが、池に映った姿を見ると顔も見える。池に映して見ることで、極楽浄土の世界を見るように設計されていた[34]。 ![]() ![]()
文化財![]() 国宝
重要文化財
出典:2000年までに指定の国宝・重要文化財の名称は、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。 国の特別名勝・史跡
庭園については「浄瑠璃寺流記事」の久安6年(1150年)に池の掘削や石を立てる記述が最も古く、その後元久2年(1205年)や応永17年(1410年)にも池の補修や浚渫を行った記述が見られる。寛永2年(1625年)に編纂された「浄瑠璃寺縁起」が寺の復興の勧進に用いられたことから池の浚渫も行われたと考えられるが、それ以後池の浚渫の記録は見られず、昭和時代には池水は著しく汚濁していた。この状態を改善すべく境内の整備を目的に昭和50年(1975年)から発掘調査と整備事業が行われた[41]。池の中島はこの調査の前は檜が林立し馬酔木が茂っていたが、発掘調査ではその下から「丸石を敷き詰めた州浜」の遺構が見つかり[42]、昭和51年に発掘調査に基づいた整備が行われ、昭和60年(1985年)に特別名勝に指定された[41]。この整備後30年以上が経過し、庭園の荒廃や州浜の毀損が目立つようになり平成22年から再度発掘調査と保存修理事業が行われた[43]。この工事では「昭和整備完成時の姿の回復を目指しつつ、発掘調査において作庭時の姿に関する新たな知見が得られた場合には、庭園構造や利用形態の変遷にも留意しながら、可能な範囲で復元的整備に努める」ことを目標として[44]、池の浚渫と中島の整備、池周囲の護岸の修理、樹木の伐採および移植、参道や園路の修理、一部の建物の整備修理などが実施された[45]。 京都府登録有形文化財京都府暫定登録有形文化財
前後の札所
所在地
拝観浄瑠璃寺は境内には無料で入場できるため、庭園や国宝の本堂・三重塔などの外観や三重塔内拝観日における塔内拝観は自由にできる。本堂の堂内への入場(木造阿弥陀如来坐像9体等の拝観)は有料である。 アクセス
周辺
脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia