近畿地方の史跡一覧(きんきちほうのしせきいちらん)は、近畿地方にある史跡を一覧形式でまとめたものである。
三重県
三重県では、特別史跡1件を含む計38件が指定されている(2都道府県以上にまたがる史跡2件を含む)。
国指定
- 特別史跡
- 史跡
県指定
三重県指定史跡については三重県指定文化財一覧#史跡を参照のこと。
滋賀県
滋賀県では、特別史跡2件を含む計51件が指定されている(2都道府県以上にまたがる史跡4件を含む)。
国指定
- 特別史跡
- 史跡
県指定
滋賀県指定史跡については滋賀県指定文化財一覧#史跡名勝天然記念物を参照のこと。
京都府
京都府では、特別史跡3件を含む計98件が指定されている(2都道府県以上にまたがる史跡4件を含む)。
国指定
- 特別史跡
- 史跡
- 笠置山(かさぎやま)〔相楽郡笠置町〕
- 金胎寺境内(こんたいじけいだい)〔相楽郡和束町〕
- 石のカラト古墳(いしのからとこふん)〔奈良県奈良市・京都府木津川市〕
- 奈良山瓦窯跡(ならやまかわらがまあと)〔奈良県奈良市・京都府木津川市〕
- 神雄寺跡(かみおでらあと)〔木津川市〕
- 恭仁宮跡(山城国分寺跡)(くにきゅうせき(やましろこくぶんじあと))〔木津川市〕
- 高麗寺跡(こまでらあと)〔木津川市〕
- 浄瑠璃寺庭園(じょうるりじていえん)〔木津川市〕
- 椿井大塚山古墳(つばいおおつかやまこふん)〔木津川市〕2000年5月19日
- 大住車塚古墳(おおすみくるまづかこふん)〔京田辺市〕
- 久世廃寺跡(くぜはいじあと)〔城陽市〕
- 久津川古墳群(くつかわこふんぐん)〔城陽市〕
- 芝ヶ原古墳(しばがはらこふん)〔城陽市〕
- 正道官衙遺跡(しょうどうかんがいせき)〔城陽市〕
- 平川廃寺跡(ひらかわはいじあと)〔城陽市〕
- 森山遺跡(もりやまいせき)〔城陽市〕
- 宇治川太閤堤跡(うじがわたいこうづつみあと)〔宇治市〕
- 隼上り瓦窯跡(はやあがりがようのあと)〔宇治市〕
- 平等院庭園(びょうどういんていえん)〔宇治市〕 (「古都京都の文化財」の構成資産)
- 石清水八幡宮境内(いわしみずはちまんぐうけいだい)〔八幡市〕
- 松花堂およびその跡(しょうかどうおよびそのあと)〔八幡市〕
- 乙訓古墳群(おとくにこふんぐん)〔乙訓郡大山崎町・向日市・京都市・長岡京市〕
- 大山崎瓦窯跡(おおやまざきかわらがまあと)〔乙訓郡大山崎町〕
- 長岡宮跡(ながおかきゅうせき)〔向日市〕
- 荷田春満旧宅(かだのあずままろきゅうたく)〔京都市伏見区〕
- 鳥羽殿跡(とばどのあと)〔京都市伏見区〕
- 醍醐寺境内(だいごじけいだい)〔京都市伏見区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 随心院境内(ずいしんいんけいだい)〔京都市山科区〕
- 山科本願寺跡及び南殿跡(やましなほんがんじあとおよびなんでんあと)〔京都市山科区〕2002年12月19日、2016年3月1日追加指定・名称変更
- 琵琶湖疏水(びわこそすい)〔滋賀県大津市・京都府京都市左京区・東山区・山科区〕
- 高台寺庭園(こうだいじていえん)〔京都市東山区〕
- 青蓮院旧仮御所(しょうれんいんきゅうかりごしょ)〔京都市東山区〕
- 方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔(ほうこうじだいぶつでんあとおよびせきるい・せきとう)〔京都市東山区〕 - 耳塚
- 石川丈山墓(いしかわじょうざんのはか)〔京都市左京区〕
- 岩倉具視幽棲旧宅(いわくらともみゆうせいきゅうたく)〔京都市左京区〕
- 延暦寺境内(えんりゃくじけいだい)〔滋賀県大津市・京都府京都市左京区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 賀茂御祖神社境内(かもみおやじんじゃけいだい)〔京都市左京区〕
- 栗栖野瓦窯跡(くるすのがようあと)〔京都市左京区〕
- 慈照寺(銀閣寺)旧境内(じしょうじ(ぎんかくじ)きゅうけいだい)〔京都市左京区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 詩仙堂(しせんどう)〔京都市左京区〕
- 聖護院旧仮皇居(しょうごいんきゅうかりこうきょ)〔京都市左京区〕
- 南禅寺境内(なんぜんじけいだい)〔京都市左京区〕
- 南禅院庭園(なんぜんいんていえん)〔京都市左京区〕
- 賀茂別雷神社境内(かもわけいかづちじんじゃけいだい)〔京都市北区〕 (「古都京都の文化財」の構成資産)
- 御土居(おどい)〔京都市北区・中京区・上京区〕
- 孤篷庵庭園(こほうあんていえん)〔京都市北区〕
- 真珠庵庭園(しんじゅあんていえん)〔京都市北区〕
- 大仙院書院庭園(だいせんいんしょいんていえん)〔京都市北区〕
- 大徳寺方丈庭園(だいとくじほうじょうていえん)〔京都市北区〕
- 大徳寺境内(だいとくじけいだい)〔京都市北区〕
- 船岡山(ふなおかやま)〔京都市北区〕1968年2月15日
- 伊藤仁斎宅(古義堂)跡ならびに書庫(いとうじんさいたく(こぎどう)あとならびにしょこ)〔京都市上京区〕
- 平安宮跡(へいあんきゅうせき)〔京都市上京区、中京区〕
- 内裏跡(だいりあと)
- 朝堂院跡(ちょうどういんあと)
- 豊楽院跡(ぶらくいんあと)
- 頼山陽書斎(山紫水明処)(らいさんようしょさい(さんしすいめいしょ))〔京都市上京区〕
- 旧二条離宮(二条城)(きゅうにじょうりきゅう(にじょうじょう))〔京都市中京区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 神泉苑(しんせんえん)〔京都市中京区〕
- 高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)〔京都市中京区〕
- 本願寺境内(ほんがんじけいだい)〔京都市下京区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 本願寺大書院庭園(ほんがんじおおしょいんていえん)〔京都市下京区〕
- 教王護国寺境内(きょうおうごこくじけいだい)〔京都市南区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 西寺跡(さいじあと)〔京都市南区〕
- 樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)〔京都市西京区〕
- 西芳寺庭園(さいほうじていえん)〔京都市西京区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 天塚古墳(あまつかこふん)〔京都市右京区〕
- 嵐山(あらしやま)〔京都市右京区・西京区〕
- 玉鳳院庭園(ぎょくほういんていえん)〔京都市右京区〕 - 妙心寺
- 桂春院庭園(けいしゅんいんていえん)〔京都市右京区〕
- 高山寺境内(こうざんじけいだい)〔京都市右京区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 大覚寺御所跡(だいかくじごしょあと)〔京都市右京区〕
- 退蔵院庭園(たいぞういんていえん)〔京都市右京区〕
- 天龍寺庭園(てんりゅうじていえん)〔京都市右京区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 東海庵書院庭園(とうかいあんしょいんていえん)〔京都市右京区〕 - 妙心寺
- 仁和寺御所跡(にんなじごしょあと)〔京都市右京区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 蛇塚古墳(へびづかこふん)〔京都市右京区〕
- 妙心寺境内(みょうしんじけいだい)〔京都市右京区〕
- 妙心寺庭園(みょうしんじていえん)〔京都市右京区〕
- 龍安寺方丈庭園(りょうあんじほうじょうていえん)〔京都市右京区〕(「古都京都の文化財」の構成資産)
- 霊雲院庭園(れいうんいんていえん)〔京都市右京区〕 - 妙心寺
- 丹波国分寺跡 附 八幡神社跡(たんばこくぶんじあと つけたり はちまんじんじゃあと)〔亀岡市〕
- 千歳車塚古墳(ちとせくるまづかこふん)〔亀岡市〕
- 私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)〔綾部市〕
- 聖塚・菖蒲塚古墳(ひじりづか・あやめづかこふん)〔綾部市〕
- 丹後国分寺跡(たんごこくぶんじあと)〔宮津市〕
- 成相寺旧境内(なりあいじきゅうけいだい)〔宮津市〕2016年10月3日
- 蛭子山古墳(えびすやまこふん)〔与謝郡与謝野町〕
- 白米山古墳(しらげやまこふん)〔与謝郡与謝野町〕1999年11月19日
- 作山古墳(つくりやまこふん)〔与謝郡与謝野町〕
- 日吉ヶ丘・明石墳墓群(ひよしがおか・あけしふんぼぐん)〔与謝郡与謝野町〕
- 赤坂今井墳墓(あかさかいまいふんぼ)〔京丹後市〕
- 産土山古墳(うぶすなやまこふん)〔京丹後市〕
- 神明山古墳(しんめいやまこふん)〔京丹後市〕
- 銚子山古墳 第一古墳、二古墳(ちょうしやまこふん だいいち・にこふん)〔京丹後市〕
- 函石浜遺物包含地(はこいしやまいぶつほうがんち)〔京丹後市〕
府指定
京都府指定・登録史跡については京都府指定・登録文化財一覧#史跡を参照のこと。
大阪府
大阪府では、特別史跡2件を含む計68件が指定されている(2都道府県以上にまたがる史跡1件を含む)。
国指定
- 特別史跡
- 史跡
府指定
大阪府指定史跡については大阪府指定文化財一覧#史跡を参照のこと。
兵庫県
兵庫県では、特別史跡1件を含む計49件が指定されている(2都道府県以上にまたがる史跡1件を含む)。
国指定
- 特別史跡
- 史跡
県指定
兵庫県指定史跡については兵庫県指定文化財一覧#史跡を参照のこと。
奈良県
奈良県では、特別史跡10件を含む計121件が指定されている(2都道府県以上にまたがる史跡4件を含む)。
国指定
特別史跡
史跡
県指定
奈良県指定史跡については奈良県指定文化財一覧#史跡を参照のこと。
和歌山県
和歌山県では、特別史跡1件を含む計26件が指定されている(2都道府県以上にまたがる史跡3件を含む)。
国指定
- 特別史跡
- 史跡
県指定
和歌山県指定史跡については和歌山県指定文化財一覧#史跡を参照のこと。
注
関連項目
外部リンク
- 文化庁文化財のページ [1]
- 国指定文化財データベース [2]
- 文化審議会文化財分科会議事要旨 [3]