浦和記念(うらわきねん)は、埼玉県浦和競馬組合が浦和競馬場ダート2000mで施行する地方競馬の重賞競走(ダートグレード競走、JpnII)である。農林水産省が賞を提供しているため、正式名称は農林水産大臣賞典 浦和記念と表記される。
副賞は、農林水産大臣賞、埼玉県浦和競馬組合管理者賞、日本中央競馬会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、東京中日スポーツ賞、また生産牧場賞がある(2024年)[2]。
概要
1980年にサラブレッド系4歳(現表記3歳)以上によるハンデ戦の重賞として創設された[3]。それ以前は、浦和記念の名は浦和競馬場の各開催ごとの呼び物競走として用いられていた。創設時から現在まで浦和競馬場のダート2000mで施行されている。1995年には南関東グレード制施行にともない、南関東G2に格付けされる。1996年より中央競馬および他地区所属馬も出走できる交流競走となり、1997年からはダート競走格付け委員会によりGII(南関東グレードではG1に格上げ。その後賞金の減額により2002年より再度G2に格下げ)に格付けされていた。
レースの開催時期は基本的に11月から12月にかけてで、南関東4場相互の開催日程によっても多少前後する。同じ時期にJRAではチャンピオンズカップ(旧・ジャパンカップダート)が行われることもあり、JRAからは第一線級の出走馬が揃うことが少ない。一時期は年末の東京大賞典に出走できない馬の残念レースの様相を呈したこともあるが、現在は地方所属馬が上位2着内に入った場合、東京大賞典への優先出走権を与えることになっており、東京大賞典を占う前哨戦の位置づけとなっている。2001年には水沢所属のトーホウエンペラーがここで2着となった後、東京大賞典を制した。
中央交流競走となった後の勝馬にはホクトベガ・キョウトシチー・タイキシャーロック・インテリパワー・マキバスナイパー・ヴァーミリアン・スマートファルコンといったGI馬が名を連ねている。
条件・賞金等(2024年)
- 出走条件[1]
- サラブレッド系3歳以上、地方・中央選定馬。
- 負担重量[1]
- 別定。3歳54kg、4歳以上56kg、牝馬2kg減(南半球産3歳2kg減)
- 本年11月8日までのGI(JpnI)優勝馬は2kg、GII(JpnII)優勝馬は1kgの負担増となる(2歳時の成績を除く)
- 賞金等
- 賞金額は1着4000万円、2着1400万円、3着800万円、4着400万円、5着200万円[2]。
- 優先出走権付与
- 上位2着までに入った地方競馬所属馬には、東京大賞典の優先出走権が付与される。
過去の賞金額
- 中央競馬・地方競馬全国指定交流競走に指定された1996年以降
回数 |
総額賞金 (万円) |
1着賞金 (万円) |
2着賞金 (万円) |
3着賞金 (万円) |
4着賞金 (万円) |
5着賞金 (万円)
|
第17回(1996年) |
5950 |
3500 |
1225 |
700 |
350 |
175
|
第18回(1997年) |
7650 |
4500 |
1575 |
900 |
450 |
225
|
第19回(1998年)
|
第20回(1999年)
|
第21回(2000年)
|
第22回(2001年)
|
第23回(2002年) |
6800 |
4000 |
1400 |
800 |
400 |
200
|
第24回(2003年)
|
第25回(2004年)
|
第26回(2005年)
|
第27回(2006年) |
5950 |
3500 |
1225 |
700 |
350 |
175
|
第28回(2007年)
|
第29回(2008年) |
6800 |
4000 |
1400 |
800 |
400 |
200
|
第30回(2009年)
|
第31回(2010年)
|
第32回(2011年)
|
第33回(2012年)
|
第34回(2013年) |
5950 |
3500 |
1225 |
700 |
350 |
175
|
第35回(2014年)
|
第36回(2015年)
|
第37回(2016年)
|
第38回(2017年)
|
第39回(2018年)
|
第40回(2019年)
|
第41回(2020年)
|
第42回(2021年)
|
第43回(2022年) |
6800 |
4000 |
1400 |
800 |
400 |
200
|
第44回(2023年)
|
歴史
- 1980年 - 南関東公営競馬の重賞競走浦和記念として創設。浦和競馬場・ダート2000メートルで施行。
- 1995年 - 南関東グレードG2に格付け。
- 1996年 - 中央・地方全国指定交流競走に指定。
- 1997年 - ダート格付け委員会により、統一GIIに格付け。南関東グレードではG1に格上げされる。
- 2001年 - 埼玉県の愛称である彩の国を冠し、競走名を彩の国浦和記念に変更。
- 2002年 - 南関東グレードを再びG2に格下げ。
- 2004年 - 負担重量を定量からグレード別定に変更。
- 2006年
- タカラアジュディの負担重量を、競馬番組に従えば57kgが適正であるのを56kgと発表してしまい、後日訂正されるというミスが発生した。これは2004年の名古屋優駿(当時統一GII)を優勝しているのを見落としたことによるものである。
- 山本茜騎手騎乗のキングスゾーンが2着に入り、ダートグレード競走初の女性騎手による連対を果たした。
- 2007年 - 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の勧告に伴う重賞の格付け表記の変更により統一グレード表記をJpnIIに変更。なお、南関東グレードは併記しないことになった。
- 2009年 - 競走名を浦和記念に戻す。
- 2019年 - フルゲートが12頭に拡大。
- 2024年 - さきたま杯がJpnIへ格上げしたことに伴い、JRAの出走枠を再び4頭に変更。
歴代優勝馬
- 全て浦和競馬場ダート2000mで施行。
- Rは、コースレコードを示す。
出典
各回競走結果の出典
南関東4競馬場公式「浦和記念競走優勝馬 」https://www.nankankeiba.com/win_uma/33.do
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
浦和記念に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
|
---|
JRAは暦年基準、地方競馬は会計年度基準。GI・GII・GIIIは国際格付。 |
GI | |
---|
JpnI | |
---|
GII | |
---|
JpnII | |
---|
GIII | |
---|
JpnIII | |
---|