熊野市駅
熊野市駅(くまのしえき)は、三重県熊野市井戸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 特急「南紀」を含む全列車が停車し、また一部普通列車が折返す等、線内の主要駅である。 歴史1940年8月、鉄道省紀勢西線(現・紀勢本線)新宮駅 - 当駅間延伸時に終着駅として開設した。当時は現在の熊野市はまだ誕生しておらず、木本町の代表駅と言う位置付けであった。 それから10年以上、和歌山方面からの終着駅の役目を担っていたが、1956年4月には紀勢西線当駅 - 新鹿駅間延伸に伴い、途中駅となった。その後、1959年に紀勢西線と紀勢東線が接続し亀山駅 - 和歌山駅(現・紀和駅)間が紀勢本線となり、同線の駅となった。更に国鉄分割民営化を経て現在に至っている。 年表
駅名について1959年(昭和34年)の改称に当たっては「熊野市駅」にするか「熊野駅」にするかが国鉄や地元で問題となった。このうち、「熊野駅」では広大な熊野地域の観光中心地の印象を与えるし、熊野地域は隣接する和歌山県にも多くかかっており、三重県内である熊野市はその一部分で地域の中心ではない、という国鉄側の意見で「熊野市駅」とすることとなった[3]。 なお、公式なローマ字表記は「Kumanoshi Station」であるが、国道42号の案内では「Kumano City Station」と表記されている。 駅構造単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する列車交換・折返し可能な地上駅。駅舎は単式ホーム(1番のりば)側にあり、両ホームは跨線橋で連絡している。 大きな三角屋根が特徴な木造駅舎を備える。駅前にはロータリーが整備され、バスやタクシーが乗入れる等、周辺の駅の中では規模が大きい。 終日有人駅(一部時間帯を除く)で、JR全線きっぷうりばや自動券売機[注釈 1]が設置されている(自動改札機は未設置)。駅長が配置された直営駅で、管理駅として二木島駅 - 鵜殿駅間の各駅を管理している。 のりば
(出典:JR東海:駅構内図)
利用状況「三重県統計書」によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺井戸川河口付近に発達した熊野市(旧・木本町)の市街地北端に位置していて、同市の玄関口となっている。北端ではあるが市街地の中にあるため、市役所を始めとする公的機関に近い。イオン(徒歩10分)等大規模商業施設もある。 公的機関学校その他バス路線一般路線バスコミュニティバス・公営バス
中・長距離バスいずれも三重交通による運行である。 隣の駅※特急「南紀」の隣の停車駅は列車記事を参照。 脚注注釈出典関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia