牡丹灯籠
![]() 『牡丹灯籠』(ぼたん どうろう)、または『怪談牡丹燈籠』(かいだん ぼたん どうろう)は、落語の怪談噺で、三遊亭圓朝25歳時の作品。 浅井了意による怪奇物語集『御伽婢子』(寛文6年、1666年刊)、深川の米問屋に伝わる怪談、牛込の旗本家で聞いた実話などに着想を得て、幕末の1861年 - 1864年ごろ創作された[1]。1884年(明治17年)に速記本が刊行されている。 浅井了意の『御伽婢子』は、中国明代の怪奇小説集『剪灯新話』に収録された小説『牡丹燈記』を翻案したもので、若い女の幽霊が男性と逢瀬を重ねたものの、幽霊であることがばれ、幽霊封じをした男性を恨んで殺すという話だった。圓朝はこの幽霊話に、仇討や殺人、母子再会など、多くの事件と登場人物を加え、それらが複雑に絡み合う一大ドラマに仕立て上げた。 圓朝没後は、4代目橘家圓喬・5代目三遊亭圓生・6代目三遊亭圓生・5代目古今亭志ん生・初代林家彦六など歴代の著名な落語家が得意とした。 1892年(明治25年)7月には、3代目河竹新七により『怪異談牡丹燈籠』(かいだん ぼたん どうろう)として歌舞伎化され、5代目尾上菊五郎主演で歌舞伎座で上演されて大盛況だった。 以後、演劇や映画にも広く脚色され、特に二葉亭四迷は圓朝の速記本から言文一致体を編み出すなど、その後の芸能・文学面に多大な影響を与えた。 成立現代では『四谷怪談』や『皿屋敷』と並び日本三大怪談と称せられるが、広く知られる「お露の亡霊に取り憑かれた新三郎の悲劇」は、本来の長編から前半の中心部分を切り取って仕立て直した短編にあたる。下記の映像版などもほぼこの短編にもとづいている。 『剪灯新話』は、中国から伝えられたのち、江戸時代中期の怪談集『奇異雑談集』・『伽婢子』に翻案され、そのモチーフは上田秋成の『雨月物語』や山東京伝の『復讐奇談安積沼』などの読本、4代目鶴屋南北の脚本『阿国御前化粧鏡』に採用されるなど、日本でもなじみ深いものであった。現行の「牡丹灯籠」はそれらの先行作を発展させたものである。 『伽婢子』版牡丹灯籠に登場する男の名前は「荻原新之丞」であり、圓朝はこれに着想を得たものと考えられる[誰によって?]。 日本の怪談(『四谷怪談』や『皿屋敷』のほか、同じ作者による『累ヶ淵』など)が深い怨恨を抱いた亡霊や、宿世の因縁・怨恨の連鎖を主たるテーマとしているのと比して、亡霊と人間との恋愛を描くという点で、原作に見られる中国的な趣きを強く残しているものと言える。このモチーフは、映画『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』に取り上げられた『聊斎志異』収録の「聶小倩」などと通じるものがある。[独自研究?]日本の幽霊には足がないのが一般的であるのに対して、牡丹灯籠のお露は、カランコロンと駒下駄の音を響かせて夜道を歩いて来る。 あらすじ(短編怪談)浪人の萩原新三郎は、ふとしたことから旗本飯島平左衛門の娘、お露と知り合う。お互いに一目惚れしたふたりは理無い仲となり、お露は夜ごと牡丹灯籠を下げて新三郎の元を訪れ、逢瀬を重ねる。しかし、お露の正体は怨霊/亡霊だった。 日ごとやつれてゆく新三郎に旅の修験者/寺の和尚が真言(マントラ)とお札を授け、家中の戸にこれを貼って期限の日まで籠もり、夜が明けるまで決して出てはならない、と告げる。 言われたとおりに新三郎が閉じ籠もっていると、毎晩お露は家の周りを回りながら、中に入れず恨めしげに/悲しげに呼びかけてくる。 最終日、新三郎は、朝になったと騙されて/命よりお露への想いを優先して、自らお札を剥がして外へ出る。 あらすじ長編人情噺の形をとっており、多くの部分に分かれているが、6代目三遊亭圓生はお露と新三郎の出会いを「お露新三郎」・お露の亡魂が新三郎に通い祟りをなすくだりを「お札はがし」・伴蔵の悪事の下りを「栗橋宿/お峰殺し」「関口屋のゆすり」にそれぞれ分けて演じていた[要出典]。 原作となる「牡丹灯記」(『剪灯新話』所収)では、元朝末期の明州が舞台となっている。主人公は喬某という書生であり、符麗卿と金蓮というのが、亡霊と侍女の名前である。 章立て圓朝の『怪談牡丹灯籠』の速記本は22個の章に分かれている。各章の概要は以下のとおり。
登場人物
年代設定圓朝の速記によると、発端の「刀屋」が寛保3年4月11日(旧暦、以下同じ)[注釈 1]とあり、続く本編ともいえる二つの流れ、飯島平左衛門と孝助、新三郎とお露の物語はそれより18年の後、宝暦11年正月[注釈 2]からほぼ同時進行の形で交互に語り進められ、それぞれのピーク、すなわち前者で平左衛門が源次郎に殺害される場と、後者の新三郎がお露の霊に取り殺される(実は伴蔵が殺害)くだりが同年8月3日[注釈 3]の晩となっている。さらに、伴蔵・おみね夫婦が出奔して栗橋宿で荒物店を開き(「栗橋宿」)、これも源次郎ともども江戸を逐電してきたお国と密通、女房お峰を幸手土手で殺害する「お峰殺し」以下は翌宝暦12年[注釈 4])夏とされ、孝助の筋も、平左衛門一周忌の同年8月3日[注釈 5]からやはり同時進行で始まる。大団円で孝助の仇討本懐は宝暦12年8月9日[注釈 6]の晩、後日談としてその月内の、江戸での伴蔵処刑と孝助の一子・孝太郎の飯島家相続、さらに孝助が飯島家の菩提のため、谷中・新幡随院に濡れ仏を建立したことを付け加えて、足掛け20年にわたる物語を締めくくる。 映像化映画
テレビドラマ
牡丹灯籠をモチーフとした作品
出版作品
脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia