真壁昭夫真壁 昭夫(まかべ あきお、1953年(昭和28年)10月21日 - )は、日本の経済学者。みずほ総合研究所主席研究員等を経て、法政大学大学院政策創造研究科教授。専門は行動ファイナンス理論、投資理論、金融工学。行動経済学会設立に参画し、第1期・第2期常任理事を務めた。 来歴1953年神奈川県横須賀市生まれ。神奈川県立横須賀高等学校を経て、1976年一橋大学商学部卒業、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。1983年ロンドン大学ロンドン・ビジネス・スクール修了、MsC(経営学修士)[1][2][3]。 メリルリンチ社ニューヨーク本社出向、DKB INT `L出向(トレーディング部長)、第一勧業銀行市場営業部次長、同行資金証券部次長、第一勧銀総合研究所金融市場調査部長、同研究所主席研究員、みずほ総合研究所調査本部主席研究員、みずほコーポレート銀行業務監査部参事役、内閣府経済動向分析チームメンバーを歴任[4][1]。 1999年より信州大学経済学部大学院講師及び慶應義塾大学理工学部講師。2002年立教大学経済学部会計ファイナンス学科講師。2003年信州大学大学院イノベーション・マネジメント・センター特任教授、2005年信州大学経済学部教授、東証アカデミーフェロ、日本商工会議所政策委員会学識委員、2010年日本ファイナンシャル・プランナーズ協会評議員、2015年旭化成監査役、2016年信州大学経法学部教授、2017年法政大学大学院政策創造研究科教授[5][6]。 この間、2002年に川西諭、山口勝業とともに行動経済学のワークショップを開始し、これを発展させ、2007年、川西や山口、大竹文雄、加藤英明、筒井義郎とともに行動経済学会設立準備委員として同学会設立にあたった[7][8]。第1期・第2期行動経済学会常任理事[9][10]。ダイヤモンドオンライン上で、コラム「今週のキーワード」を連載中。 ラジオ番組
著書
脚注関連項目脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia