立教大学大学院経済学研究科・経済学部立教大学経済学部(りっきょうだいがくけいざいがくぶ)は、立教大学が設置する経済学部。立教大学大学院経済学研究科(りっきょうだいがくだいがくいんけいざいがくけんきゅうか)は、経済学を研究する立教大学の大学院経済学研究科。 概要創成期![]() 立教大学経済学部は、経済学科、経済政策学科、会計ファイナンス学科の3学科からなる。1883年に教育令によって日本の大学の先駆けとして東京・築地に設立されたアメリカ合衆国式カレッジの立教大学校では、ヨーロッパ中世以来のリベラル・アーツの伝統を引き継ぐアーツ・サイエンス教育が行われ、自然科学、人文科学とともに、社会科学科目として経済学や会計学が講じられた[1]。経済学の教科書には英国の経済学者のソロルド・ロジャースの経済書、論理学にはウィリアム・ジェヴォンズ(漢名:日奔斯)の書籍などが用いられ[2]、会計学は大学本館(1号館)の別称・モリス館の名で知られるアーサー・ラザフォード・モリスが教えた[1]。当時、ロジャースの経済書の邦訳書がそれぞれ高橋達郎、小山雄、小笠原利孝らによって、ジェヴォンズの『貨幣論』の邦訳書が大島貞益によって文部省を始めとする諸官庁から主に出版されるなどしていたが[3]、立教大学校では原書で講じられ、英語教育も兼ねられていた[2]。 商科の創設1907年の専門学校令を受けて立教大学として発足した時に、現在の経済学部と経営学部の直接的なルーツとなる商科が築地の旧制立教中学校の構内に開設され[4][5]、文科として設置された文学部と共に学部教育としては立教大学最古の歴史を持っている[6]。 商学部の創設1922年、大学令を受けて再び大学になった際に商学部が設置され、1924年には商学部経済学科が設置された。当時の商学部は商学科と経済学科の2学科から構成され、それぞれ各3年の課程で、予科の商科2年を修了した者が志望によって何れかの課程に進むことができた[5]。 1928年には、欧州経済史、殊にイギリス経済史および消費組合研究の権威者である本位田祥男が教授に就任し、欧州経済史と社会政策を講じた[11][12]。 経済学部への改称1931年に商学部は経済学部と改称された。法学部は未だ創設前であり、当時においても、既に法学教授陣が経済学部に多数所属し、法学部にも伍する法学教授陣を擁して、経済学・商学と法学が同学部で講じられた。元学長の木村重治、須藤吉之祐、元総長の三辺金蔵、元理事長の河西太一郎、立教英国学院創設者の縣康、伊藤重治郎(早稲田大学元教授)らを始めとする経済・商業の教授陣とともに、中村進午(一橋大学名誉教授)や、中野登美雄(早稲田大学第5代総長)、三橋久美(大審院判事)、中根不覊雄、星野辰雄(渋沢栄一の子)ら法学の教授陣が教鞭を執った。また、当時も英語教育にも力点が置かれ、予科や文学部のみならず経済学部においても、英訳、英作文、英会話、商業英語などの科目が多く設置されていた[13]。滝本誠一も引き続き講じた[14]。
1943年には、能率の父として知られる上野陽一(日本初の経営コンサルタント)が、戦時下で経営が厳しくなっていた立教学院の企画委員となり、経済学部長及び経済学部経営経済学科長に就き、大学運営を支えた[15][16]。また、同年に経済学部経済学科は国家経済学科、経済学部商学科は経営経済学科と改称された。 戦後1949年、新制大学として認可を受けて文学部、経済学部、理学部が設置され、新制大学認可後の経済学部は経済学科と経営学科から構成された。1952年には、地方財政学の権威である藤田武夫(立教大学名誉教授)が経済学科長に就任。藤田は1959年から経済学部長を務め、大学施設の増築にともない大学院読書室の開設を実現し、経営学科(現・経営学部)のスタッフの充実に尽力した[17]。 2002年に会計ファイナンス学科が設置され、2006年には経営学科が経営学部として独立した[18]。同年、新たに経済政策学科も設置され、現在に至る。 経済学関係の個人文庫(立教大学図書館)立教大学図書館には、アルフォンス・ドープシュ(ウィーン大学元教授)と彼の高弟であるE・パッツェルトの旧蔵資料が「ドープシュ・パッツェルト文庫」として所蔵されており、西洋中世史、古代末期から近世にかけての法制史、ヨーロッパ経済史など、およそ2,400の資料で構成されている。そのほか、中世ヨーロッパを中心とした都市の社会や経済史の資料から成るエーリヒ・マシュケ(ハイデルベルグ大学元教授)の旧蔵資料が「マシュケ文庫」として、同じく中世ヨーロッパ都市の政治史、経済史、法制史、文化史、教会史の体系的な資料から成るウォルター・ウルマン(ケンブリッジ大学元教授)の旧蔵資料が「ウルマン文庫」として所蔵されている。また、経済学部で教授を務めた須藤吉之祐(立教大学元学長)と小林昇(元経済学部長)、日本冶金工業元監査役の水谷臣の旧蔵資料が、それぞれ「須藤吉之祐文庫」、「小林昇文庫」、「水谷臣文庫」として所蔵されている[19]。 沿革
学部・学科
大学院
組織刊行物立教大学経済学研究会は教員と院生の研究成果を広く公開する為、以下の冊子(紀要)を発行している[21]。
主な教職員(五十音順)
著名な出身者→「立教大学の人物一覧」を参照
関連項目脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia