天明三年浅間やけ遺跡
群馬県指定文化財一覧(ぐんまけんしていぶんかざいいちらん)は群馬県指定の文化財や史跡等を一覧形式でまとめたものである(令和6年度現在)。本項目では、
重要文化財
建造物
建造物(近世以前)
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
泰寧寺本堂欄間及び須彌壇
|
利根郡みなかみ町須川93
|
桃山時代
|
|
旧大庄屋役宅書院
|
利根郡みなかみ町東峰須川220
|
1842年(天保13年)
|
個人所有
|
泰寧寺山門
|
利根郡みなかみ町須川93
|
伝安永4年(1775年)
|
|
空恵寺山門
|
渋川市白井3958
|
元禄年間(1688年 - 1703年)
|
|
長楽寺の勅使門
|
太田市世良田町3116-3
|
17世紀中頃
|
|
松井田八幡宮本殿
|
安中市松井田町新堀1497
|
伝寛永年間(1624 - 1644年)
|
|
不動寺の仁王門
|
安中市松井田町松井田987
|
江戸時代初期
|
|
妙義神社 随神門・袖廻廊・銅鳥居・石垣
|
富岡市妙義町妙義3
|
明暦年間(1655 - 1658年)頃(随神門・袖廻廊)
享保4年(1719年)(銅鳥居)
延享元年(1744年)(石垣)
|
|
渋川八幡宮本殿
|
渋川市入沢甲1
|
江戸時代初期
|
|
上野総社神社本殿
|
前橋市元総社町2377
|
慶長年間(1596 - 1615年)
|
|
三夜沢赤城神社本殿内宮殿
|
前橋市三夜沢町116
|
室町時代(16世紀)
|
|
妙義神社波己曽社殿(旧本殿)
|
富岡市妙義町妙義3
|
明暦2年(1656年)
|
|
妙義神社波己曽社殿(神楽殿)
|
富岡市妙義町妙義3
|
明暦2年(1656年)
|
|
三夜沢赤城神社本殿並びに中門
|
前橋市三夜沢町114
|
明治2年(1869年)
|
|
旧下田邸書院及び庭園
|
高崎市箕郷町西明屋702-1
|
江戸時代初期
|
|
水沢寺六角二重塔
|
渋川市伊香保町水沢214
|
天明7年(1787年)
|
|
高崎城乾櫓
|
高崎市高松町60
|
17世紀末
|
|
赤城神社惣門
|
前橋市三夜沢町429-1
|
弘治2年(1556年)?
宝暦元年(1751年)?
|
|
長楽寺三仏堂及び太鼓門(附 棟札)
|
太田市世良田町3119-6
|
慶安4年(1651)(三仏堂)
17世紀中頃(太鼓門)
|
|
高平の書院
|
沼田市白沢町高平1306
|
江戸時代中期
|
個人所有
|
雷電神社社殿(本殿・幣殿・拝殿・奥宮)
|
邑楽郡板倉町板倉2334
|
天保6年(1835年)
|
|
子持神社本殿
|
利根郡みなかみ町上牧528-1
|
寛永10年(1633年)
|
|
天満宮社殿(本殿・幣殿・拝殿)
(附 本社幣殿拝殿妻之図-1幅、棟札-4枚)
|
桐生市天神町1-218-1
(高崎市綿貫町992-1:附 本社幣殿 拝殿妻之図)
|
寛政元年(1789年)(本殿・幣殿)
享和2年(1802年)(拝殿)
|
|
産泰神社 本殿・幣殿・拝殿・神門及び境内地
|
前橋市下大屋町569
|
宝暦13年(1763年)(本殿)
文化9年(1812年)(拝殿)
天保4年(1833年)(神門)
|
|
積善館本館
|
吾妻郡中之条四万4236-1
|
元禄7年(1694年)、明治末増改築
|
個人所有
|
栗生神社本殿(附 棟札-1枚)
|
桐生市黒保根町上田沢2238
|
寛政2年(1790年)
|
|
相川家茶室[觴華庵]
(附 造営文書2点「材木積り立控」(万延元庚申八月吉日)
「隠宅普請入用控」(万延元庚申八月従文久元辛酉五月迄))
|
伊勢崎市三光町6-10
|
文久元年(1861年)
|
相川考古館
|
神保家住宅(主屋・書院)
|
吾妻郡中之条町大字岩本299
|
嘉永6年(1853年)
|
|
旧入澤家住宅
|
渋川市渋川1-1
|
17世紀初め
|
個人所有(渋川八幡宮境内)
|
水沢寺 観音堂及び仁王門
(附 宮殿-1基、建立書-1冊、賞書-1通)
|
渋川市伊香保町水沢212、214-3
|
天明7年(1787年)
|
|
産泰神社 神楽殿及び境内社金刀比羅宮拝殿
(附 棟札-8枚7組、工匠札-1枚)
|
前橋市下大屋町569
|
文化7年(1810年)(金刀比羅宮)
|
|
雙林寺 (本堂1棟、鐘楼1棟、 開山堂1棟、書院1 棟、 宝蔵1棟、山門1棟、 萬松関1棟) 附 棟札3枚
|
渋川市中郷2399-7
|
18世紀初期(本堂)
|
|
八幡八幡宮 (本殿・幣殿・拝殿1棟、 神楽殿1棟、鐘楼 1棟、 神門1棟、随神門1棟、 境内社天 満宮社殿1棟 、 境内社東照宮本殿1棟、 境内社地主稲荷神社本殿1棟、 境内社 日枝神社本殿1棟) 附 宮殿1基、 八幡宮社頭造営之図 1 舗、 棟札4枚
|
高崎市八幡町655-1
|
宝暦7年(1757年)(本殿)
|
|
冠稲荷神社(本殿、拝殿、聖天宮3棟) 附 棟札8枚
|
太田市細谷町1-1
|
享保7年(1767年)(本殿)
寛政11年(1799年)(拝殿)
安政4年(1857年)(聖天宮)
|
|
建造物(近代)
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
旧アメリカンボード宣教師館
|
前橋市小屋原町1115
|
明治25年(1892年)
|
共愛学園
|
旧上毛モスリン事務所(附 棟札)
|
館林市城町2-3
|
明治43年(1910年)
|
館林市第二資料館、
日本遺産「里沼」構成文化財
|
旧吾妻第三小学校校舎
|
吾妻郡中之条町中之条947-1
|
明治18年(1885年)
|
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」
|
旧蚕糸試験場事務棟
|
前橋市敷島町262
|
明治44年(1911年)
|
前橋市蚕糸記念館(敷島公園ばら園内)
|
旧沼田貯蓄銀行
|
沼田市上之町1155-1ほか
|
明治41年(1908年)ごろ
|
|
旧碓氷社本社事務所
(附 棟札-1枚、来賓便所-1棟、碓氷社事務室建築縮図-1枚)
|
安中市原市2-10-16
|
明治38年(1905年)
|
|
榛名神社神宝殿(附 竣工碑-1基)
|
高崎市榛名山町849
|
明治2年(1869年)
|
|
建造物(石造文化財)
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
板碑
|
富岡市富岡1093
|
貞治3年(1364年)
|
竜光寺
|
石塔婆
|
安中市松井田町松井田987
|
観応3年(1352年)
|
不動寺
|
宗本寺の宝篋印塔
|
吾妻郡中之条町下沢渡493
|
康永3年(1344年)、康永4年(1345年)
|
|
仁治の碑
|
富岡市下高尾15
|
仁治4年(1243年)
|
|
下植木赤城神社石造美術群
|
伊勢崎市宮前町1582
|
鎌倉時代 - 室町時代
|
|
天増寺宝塔
|
伊勢崎市昭和町1645-1
|
貞和2年(1346年)
|
|
松岸寺の五輪塔
|
安中市上磯部1116
|
正応6年(1293年)
|
|
横沢の石塔婆
|
前橋市横沢町677
|
暦応2年(1339) - 康永2年(1343)
|
個人所有
|
笠塔婆及び板碑
|
甘楽郡甘楽町天引625-1
|
正安4年(1302)
|
個人所有
|
笠塔婆
|
甘楽郡甘楽町天引2212-1
|
正安元年(1299年)
|
個人所有
|
関の磨崖仏
|
桐生市新里町関67
|
鎌倉時代
|
|
綱子の宝篋印塔
|
利根郡みなかみ町綱子37
|
永和2年(1376年)
|
個人所有
|
不動まんだら板碑
|
館林市台宿7-11
|
永仁5年(1297年)
|
五宝寺
|
青石地蔵板碑
|
館林市西本町甲2440
|
文永10年(1273年)
|
愛宕神社
|
宮子の笠塔婆
|
伊勢崎市宮子町1416
|
文永5年(1268年)
|
|
阿弥陀三尊画像板碑
|
多野郡神流町柏木107-2
|
乾元2年(1303年)
|
個人所有
|
地蔵菩薩画像板碑
|
邑楽郡千代田町赤岩1041
|
文永8年(1271年)
|
光恩寺
|
沼須砥石神社の石造七重塔
|
沼田市沼須町694
|
明和4年(1767年)
|
|
絵画
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
絹本著色 荏柄天神像
|
高崎市綿貫町992-1
|
南北朝時代
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本墨画淡彩 呂洞賓図
|
高崎市綿貫町992-1
|
中国明時代
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 山王曼荼羅図
|
高崎市綿貫町992-1
|
南北朝時代
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 慈覚大師像
|
高崎市綿貫町992-1
|
永徳3年(1383年)
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 無準師範像
|
高崎市綿貫町992-1
|
南北朝時代
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 牧翁了一像
|
高崎市綿貫町992-1
|
暦応4年(1341年)
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 律台栄宗像
|
太田市世良田町3119-6
(太田市世良田町3113-9)
|
南北朝時代
|
長楽寺 (新田荘歴史資料館寄託)
|
絹本墨画 葡萄図(伝日観筆)
|
高崎市綿貫町992-1
|
至元27年(1290年)
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本墨画 枯木図
|
高崎市綿貫町992-1
|
中国元時代
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本墨画 蘭図(雪窓筆)
|
高崎市綿貫町992-1
|
至正2年(1342年)
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本墨画 月湖観音像
|
高崎市綿貫町992-1
|
中国元時代
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 十六羅漢図
|
高崎市綿貫町992-1
|
鎌倉時代
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
板面著色 三十六歌仙図
|
太田市世良田町3119-1
|
寛永19年(1642年)ごろ
|
東照宮
|
絹本墨画 三十三観音像
|
高崎市綿貫町992-1
|
室町時代
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 白崖宝生禅師像
|
高崎市綿貫町992-1
|
応永33年(1426年)
|
泉龍寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 達磨図
|
高崎市綿貫町992-1
|
桃山時代
|
満福寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
紙本金地著色 秋草花弁図 酒井抱一筆
孔雀牡丹図 谷文晁筆
|
高崎市綿貫町992-1
|
江戸時代
|
浄運寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
紙本墨画 岩松尚純像
|
高崎市綿貫町992-1
|
文亀元年(1501年)
|
青蓮寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 二十五菩薩来迎図
|
高崎市綿貫町992-1
|
南北朝時代
|
宗本寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 聖徳太子孝養像
|
高崎市綿貫町992-1
|
室町時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 聖徳太子孝養像
|
高崎市綿貫町992-1
|
南北朝時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 親鸞聖人旅姿像
|
高崎市綿貫町992-1
|
室町時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 親鸞聖人像
|
高崎市綿貫町992-1
|
室町時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 親鸞・成然両上人像
|
高崎市綿貫町992-1
|
室町時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 成然上人像
|
高崎市綿貫町992-1
|
室町時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 成然上人像
|
高崎市綿貫町992-1
|
室町時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 成然上人像
|
高崎市綿貫町992-1
|
江戸時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 真宗七高祖像
|
高崎市綿貫町992-1
|
鎌倉時代 - 南北朝時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 親鸞聖人縁起絵伝
|
高崎市綿貫町992-1
|
江戸時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
中啓 伝狩野山楽筆扇面画
|
高崎市綿貫町992-1
|
安土桃山時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 九文人合作書画
|
高崎市綿貫町992-1
|
江戸時代
|
妙安寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
絹本著色 地蔵十王図
|
沼田市鍛冶町938
|
寛正2年(1461)
|
正覚寺
|
絹本著色 秋月書屋図
|
高崎市綿貫町992-1
|
嘉永3年(1850年)
|
群馬県立近代美術館、金井烏洲筆
|
紙本墨画淡彩 秋山清爽図
|
高崎市綿貫町992-1
|
|
群馬県立歴史博物館
|
絹本著色 七師七友図
|
甘楽郡南牧村大字大塩沢甲1266
|
貞享2年(1685年)
|
黒瀧山不動寺
|
松平大和守家歴代藩主画像
(附 その他画像)
|
高崎市綿貫町992-1
|
江戸時代
|
孝顕寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
柳橋水車図屏風 六曲一隻
|
高崎市綿貫町992-1
|
桃山時代末期 - 江戸時代初期
|
群馬県立近代美術館
|
彫刻
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
十一面観世音像
|
前橋市日輪寺町412
|
平安時代後期
|
日輪寺
|
木彫狛犬
|
渋川市並木町748
|
室町時代
|
真光寺
|
三光院十一面観音像
|
沼田市柳町392
|
文永7年(1270年)
|
|
栄朝禅師の木像
|
安中市中宿甲689
|
鎌倉時代末期 - 室町時代
|
蓮華寺
|
聖観音像
|
太田市脇屋町甲562
|
鎌倉時代初期
|
正法寺
|
長尾昌賢木像(附 長尾氏位牌)
|
渋川市中郷2399
|
戦国時代 - 桃山時代
|
雙林寺
|
金銅善光寺式三尊仏
|
吾妻郡中之条町山田571
|
鎌倉時代中期
|
善福寺
|
木彫阿弥陀如来像
|
桐生市梅田町1-266
|
鎌倉時代
|
西方寺
|
木彫阿弥陀如来像
|
桐生市川内町2-651
|
鎌倉時代
|
崇禅寺
|
木彫不動明王像
|
安中市松井田町松井田987
|
平安時代末期 - 鎌倉時代初期
|
不動寺
|
木彫千手観音像
|
邑楽郡板倉町岩田2220
|
鎌倉時代末期 - 南北朝初期
|
円満寺
|
木造伝徳川義季像
|
高崎市綿貫町992-1
|
鎌倉時代末期ごろ
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
木造法照禅師月船琛海像
|
高崎市綿貫町992-1
|
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
木造伝徳川義季夫人像
|
太田市世良田町3113-9
|
|
長楽寺(新田荘歴史資料館寄託)
|
金銅善光寺三尊仏
|
伊勢崎市稲荷町619
|
南北朝時代
|
円福寺
|
木造地蔵菩薩立像
|
安中市上後閑1561
|
鎌倉時代
|
満行寺
|
満行寺木彫神像等
|
安中市上後閑1561
|
|
満行寺
|
納曾利面
|
前橋市二之宮町886
|
享徳2年(1453年)
|
二宮赤城神社
|
木造性信上人坐像
|
邑楽郡板倉町板倉2406
|
延文6年(1361年)
|
宝福寺
|
虚空蔵菩薩像
|
桐生市黒保根町上田沢326
|
永禄元年(1558年)
|
医光寺
|
木造東小川大御堂の観音像
|
利根郡片品村東小川238
|
|
|
木造馬頭観音立像
|
吾妻郡東吾妻町矢倉130-1
|
鎌倉時代
|
行沢観音
|
木造十一面観音立像(本尊)
|
高崎市白岩町448
|
平安時代後期
|
長谷寺
|
木造十一面観音立像(前立)
|
高崎市白岩町448
|
鎌倉時代末
|
長谷寺
|
木造阿弥陀三尊像
|
邑楽郡千代田町赤岩1041
|
平安後期 - 鎌倉時代初期
|
光恩寺
|
木造聖観音坐像
|
利根郡みなかみ町後閑1478
|
|
明徳寺
|
木造仏種慧済禅師坐像
|
利根郡川場村門前860-1
|
|
吉祥寺
|
木造広円明鑑禅師坐像
|
利根郡川場村門前860-1
|
|
吉祥寺
|
長楽寺三仏堂三尊仏(本尊)木造阿弥陀如来坐像
(脇侍)木造釈迦如来坐像(附 銘札-1枚)
(脇侍)木造弥勒菩薩坐像(附 観音経-1巻)
|
太田市世良田町3119-6
|
寛文10(1670年)
|
長楽寺
|
木造不動明王坐像
|
富岡市相野田245
|
平安時代中期
|
小町山得成寺
|
鉄造薬師如来立像
|
藤岡市白石1291-1(藤岡歴史館)
|
鎌倉時代
|
|
木造薬師如来立像及び木造十二神将像
|
沼田市石墨町284番地/追母薬師堂
|
鎌倉時代後期
|
|
木造十一面観音立像
|
前橋市粕川町女渕字前栽場282観音堂
|
平安時代後期
|
|
木造虚空蔵菩薩坐像
|
みどり市大間々町
|
延文3年(1358年)
|
個人所有
|
木造不動明王立像
|
高崎市綿貫町992-1
|
平安時代後期
|
総持寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
木造釈迦如来坐像
|
利根郡川場村門前860
|
|
吉祥寺
|
木造阿弥陀如来立像
|
高崎市元紺屋町21
|
鎌倉時代初期
|
善念寺
|
寳林寺黄檗宗彫像群
|
邑楽郡千代田町新福寺705番地
|
寛文9年(1669年)ごろ - 延宝6年(1678年)ごろ
|
寳林寺
|
木造阿弥陀如来坐像
|
館林市仲町14-2
|
|
常光寺
|
工芸品
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
梵鐘
|
富岡市富岡1093
|
室町時代
|
竜光寺
|
洪鐘
|
渋川市並木町699
|
万治3年(1660年)
|
真光寺
|
館林城鐘
|
館林市西本町2-50
|
寛文13年(1673年)
|
応声寺
|
城鐘
|
沼田市下之町888テラス沼田2階 沼田市歴史資料館
|
寛永11年(1634年)
|
|
古鐘
|
安中市松井田町峠1
|
正応5年(1292年)
|
熊野神社
|
梵鐘
|
前橋市千代田町3-3-30
|
15世紀ごろ
|
妙安寺
|
刀 表銘 濃州関住兼定作(金銘)立袈裟籠釣瓶
裏銘 (金銘)武州江戸於神田甲賀町出井仁左衛門切之裕正花押
|
高崎市綿貫町992-1
|
|
群馬県立歴史博物館
|
刀 表銘 津田近江守助直 裏銘 元禄三年二月日
|
高崎市綿貫町992-1
|
元禄3年(1690年)
|
群馬県立歴史博物館
|
長光寺懸佛
|
高崎市綿貫町992-1
|
鎌倉時代
|
長光寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
梵鐘
|
富岡市上高尾700-1
|
室町時代
|
長学寺
|
太刀 銘備州長船基光
|
沼田市
|
南北朝時代
|
個人所有
|
刀 銘備前國住長船与三左衛門尉祐定作
|
高崎市
|
天文9年(1540年)
|
個人所有
|
横室の歌舞伎衣裳
|
前橋市岩神町三町目1-1
(前橋市総合教育プラザ)
|
寛政7年(1795年) - 明治2年(1869年)
|
|
高崎藩右京拵大小並びに武具
|
高崎市綿貫町992-1
|
嘉永3年(1850年)(長谷部義重作大刀)
|
群馬県立歴史博物館
|
刀 無銘(伝長義)
|
沼田市
|
南北朝時代初期
|
個人所有
|
刀 銘於南紀重國造之
|
吾妻郡東吾妻町
|
江戸時代
|
個人所有
|
刀 銘一竿子忠綱雕同作
|
桐生市
|
元禄8年(1695年)
|
個人所有
|
聞名寺の笈
|
安中市板鼻甲2101
|
鎌倉時代
|
|
刺繍涅槃図
|
桐生市広沢町3-3580
|
宝永2年(1705年)
|
大雄院
|
太刀 銘備前長船実光 応永九年三月日
|
伊勢崎市
|
応永9年(1402年)
|
個人所有
|
脇差 銘山城國住越中守藤原正俊
|
伊勢崎市
|
慶長5年(1600年)
|
個人所有
|
刀 銘備前國住長船五郎左右衛門尉清光作
|
前橋市
|
室町時代
|
個人所有
|
短刀 銘綱家作
|
安中市
|
室町時代後期
|
個人所有
|
脇差 銘(桜花打込)英義作
|
渋川市
|
江戸時代末期 - 明治時代初期
|
個人所有
|
刀 銘(巴紋刻印)於東武藤枝太郎英義作之
|
桐生市
|
江戸時代末期 - 明治時代初期
|
個人所有
|
短刀 銘於東都藤枝英義造
|
前橋市
|
江戸時代末期
|
個人所有
|
なぎなた 銘於東武英義作之
|
前橋市
|
江戸時代末期
|
個人所有
|
太刀 銘長光
|
高崎市綿貫町992-1
|
鎌倉時代
|
個人所有(群馬県立歴史博物館寄託)
|
常鑑寺の梵鐘
|
桐生市黒保根町水沼325
|
寛延元年(1748年)
|
|
総社神社懸仏
|
前橋市元総社町2377
|
天正4年(1576年)、天正17年(1589年)
|
総社神社
|
雲版
|
前橋市元総社町2377
|
鎌倉時代
|
総社神社
|
蕨手刀
|
吾妻郡東吾妻町原町811
|
平安時代初期
|
大宮巌鼓神社
|
鉄燈籠
|
高崎市榛名山町849
|
元亨3年(1323年)
|
榛名神社
|
太刀 銘上州住景重作
|
高崎市
|
天文年間(1532~1555年)
|
個人所有
|
槍 表銘「兼定天文廿一年二月吉日」
裏銘「上州新田住人金谷帯刀所持之」
|
高崎市綿貫町992-1
|
天文21年(1552年)
|
群馬県立歴史博物館
|
刀 表銘「秋元家臣川部儀八郎藤原正秀」
裏銘「天明五年八月日折下氏恕使鍛之男氏純帯之」
|
高崎市綿貫町992-1
|
天明5年(1785年)
|
群馬県立歴史博物館
|
刀 表銘「荘司筑前大掾大慶直胤」
裏銘「文政九年五月日於江戸岡谷繁製作ヲ見テ求之」
|
高崎市綿貫町992-1
|
文政9年(1826年)
|
群馬県立歴史博物館
|
脇差 表銘「山城大掾藤原國包」
裏銘「寛永十年十月日」
|
高崎市綿貫町992-1
|
寛永10年(1633年)
|
群馬県立歴史博物館
|
石山観音の大鰐口
|
伊勢崎市下触町4
|
天明7年(1787年)
|
万徳寺
|
書籍
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
八幡八幡宮の算額
|
高崎市八幡町甲655
|
文化7年(1810年)、天保5年(1834年)、安政7年(1860年)
|
|
小栗上野介日記及び家計簿
|
渋川市
|
江戸時代末期
|
個人所有
|
縁切寺満徳寺文書
|
伊勢崎市
|
江戸時代
|
個人所有
|
紙本墨書 永禄日記
|
高崎市綿貫町992-1
|
永禄8年(1565年)
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託)
|
三夜沢赤城神社の古文書
|
前橋市三夜沢町116
|
永禄3年(1560年) - 慶長18年(1613年)
|
|
紺紙金泥 虚空蔵菩薩経
|
桐生市黒保根町上田沢326
|
|
医光寺
|
総社本上野国神名帳
|
前橋市元総社町2377
|
弘治3年(1557年)
|
総社神社
|
墨書 大般若経
|
多野郡上野村乙父927
|
|
泉龍寺
|
最上流算額 文化十一年銘
(附 関流算額 文化九年銘)
|
太田市細谷町1
|
文化11年(1814年)
|
冠稲荷神社
|
関流算額 文化八年銘
|
高崎市榛名山町849
|
文化8年(1811年)
|
榛名神社
|
諸大家連歌帖 高崎藩主大河内家伝来
|
高崎市宮元町143
|
天文8年(1539年)など
|
頼政神社
|
前橋藩松平大和守家記録
|
前橋市大手町2-12-9
|
元禄11年(1698年) - 明治2年(1869年)
|
前橋市立図書館
|
近衛龍山詠薬師十二神法楽十首和歌
|
吾妻郡草津町草津甲446
|
天正15年(1587年)
|
光泉寺 ※書籍及び歴史資料
|
古文書
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
飯塚家文書
|
前橋市文京町3-27-26
|
天文21年(1552) - 昭和初期
|
個人所有(群馬県立文書館寄託)
|
新田家関係文書(正木家文書ほか)
(附 鎧脇板2点 旗8点)
|
高崎市綿貫町992-1
|
|
個人所有(群馬県立歴史博物館寄託)
|
榛名神社文書
|
高崎市榛名山町138-1
|
建久元年(1190年)など
|
榛名神社(高崎市榛名歴史民俗資料館寄託)
|
小林家文書
|
高崎市綿貫町992-1
|
建武元年(1334年)など
|
個人所有(群馬県立歴史博物館寄託)
|
封内経界図誌
|
館林市
|
安政2年(1855年)
|
日本遺産「里沼」構成文化財
|
櫻井家旧蔵「高崎城絵図並びに文書」
(附 箱2点)
|
高崎市井出町1514
|
文化14年(1817年)など
|
かみつけの里博物館
|
考古資料
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
木曽三柱神社蔵石剣
|
渋川市北橘町真壁246-1
|
縄文時代後期 - 晩期
|
木曽三柱神社(渋川市北橘歴史資料館寄託)
|
三角縁神獣鏡
|
邑楽郡板倉町大字板倉2682-1
|
|
西丘神社(板倉町寄託)
|
剣崎天神山古墳出土石製模造品
|
高崎市綿貫町992-1
|
|
群馬県立歴史博物館
|
小鳥が島出土鏡
(附 宝塔及び経筒の残欠)
|
高崎市綿貫町992-1
|
平安時代後期 - 室町時代
|
赤城神社(群馬県立歴史博物館寄託)
|
今井東平遺跡注口土器
|
吾妻郡嬬恋村鎌原494-2
|
縄文時代
|
|
保渡田Ⅶ遺跡出土遺物
|
高崎市井手町井出1514
|
古墳時代
|
|
世良田諏訪下古墳群出土埴輪等
(附 土器・埴輪残欠一括)
|
太田市世良田町3113-9
太田市新田大根町916-1
|
古墳時代
|
新田荘歴史資料館
新田文化財収蔵所
|
普光庵月船琛海墓所出土品 骨蔵器 蓋石
|
太田市世良田町3113-9(新田荘歴史資料館)
高崎市綿貫町992-1(県立歴史博物館):うち古瀬戸灰釉四耳壺骨蔵器一口
|
|
長楽寺(群馬県立歴史博物館寄託: うち古瀬戸灰釉四耳壺骨蔵器一口)
|
お富士山古墳所在長持形石棺
|
伊勢崎市安堀町799
|
古墳時代(5世紀)
|
富士神社
|
沖Ⅱ遺跡出土遺物
|
藤岡市白石1291-1(藤岡歴史館)
高崎市綿貫町992-1(県立歴史博物館)
|
弥生時代前期末 - 中期初頭
|
|
下田遺跡2号河道跡出土縄文時代遺物
|
太田市新田大根町998-10
|
縄文時代中期~後期
|
新田文化財事務所
|
境ヶ谷戸遺跡2号住居跡出土遺物一括
|
太田市新田大根町998-10
|
奈良時代
|
新田文化財事務所
|
前六供遺跡3号井戸出土遺物一括
|
太田市新田大根町998-10
|
貞観9年(867年)前後
|
新田文化財事務所
|
渋川市道訓前遺跡出土品一括
|
渋川市北橘町真壁246-1
|
縄文時代中期中葉 - 後葉
|
渋川市北橘歴史資料館、
同遺跡出土品165点は国指定重要文化財
|
古海松塚11号古墳出土品一括
|
邑楽郡大泉町朝日5-24-1(大泉町文化村)
高崎市綿貫町992-1(県立歴史博物館):うち馬形埴輪1点
|
5世紀後半
|
|
小泉長塚1号古墳出土品一括
|
佐波郡玉村町大字福島325
|
6世紀後半
|
玉村町歴史資料館
|
小泉大塚越3号古墳出土品一括
|
佐波郡玉村町大字福島325
|
6世紀後半
|
玉村町歴史資料館
|
上白井西伊熊遺跡出土品一括
|
渋川市北橘町下箱田784-2(群馬県埋蔵文化財調査センター)
|
旧石器時代
|
|
剣崎長瀞西遺跡出土品
|
高崎市八幡町800-114(高崎市観音塚考古資料館)
|
弥生時代 - 7世紀
|
|
西大山遺跡出土馬具
|
甘楽郡甘楽町大字白倉1326(甘楽古代館)
|
5世紀後半
|
|
山王廃寺出土塑像群
(附 塑像群残欠一括3箱)
|
前橋市総社町三丁目11-4(前橋市教育委員会事務局文化財保護課)
前橋市総社町総社1584-1(前橋市総社歴史資料館)
|
8世紀前半
|
|
山王廃寺出土塑像頭部
|
高崎市井出町1514(かみつけの里博物館)
|
8世紀前半
|
|
歴史資料
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
石倉文書
|
伊勢崎市
|
天正6年(1578年) - 天正8年(1580年)
|
個人所有
|
中曽根家和算資料
|
高崎市
|
|
個人所有
|
島霞谷・隆夫妻関係資料
|
高崎市綿貫町992-1
|
江戸時代末期 - 明治時代
|
個人所有(群馬県立歴史博物館寄託)
|
元禄上野国絵図
|
前橋市文京町3-27-26
|
元禄15年(1702年)
|
群馬県立文書館
|
小野直文書
|
安中市上間仁田951
|
江戸時代後期 - 明治時代中期
|
安中市学習の森ふるさと学習館
|
後閑家文書
|
安中市上間仁田951
|
室町時代 - 昭和時代
|
個人所有(安中市学習の森ふるさと学習館寄託)
|
重要有形民俗文化財
民俗芸能
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
津久田の人形舞台(附 人形-38個)
|
渋川市赤城町津久田甲2348
|
文化8年(1811年)
|
津久田八幡宮
|
小川島の歌舞伎舞台
|
利根郡みなかみ町下津1314
|
明治2年(1869年)
|
若宮八幡宮
|
鳥追い祭の太鼓
|
吾妻郡中之条町中之条909-5
|
文久元年(1861年)、慶応3年(1867年)
|
|
信仰
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
けずりばなコレクション
|
高崎市綿貫町992-1
|
|
群馬県立歴史博物館
|
六合村入山の浄土信仰仏画
|
吾妻郡中之条町
|
|
個人所有
|
生産・生業用具
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
白井の鋳物生産用具及び製品(附 関係文書-668点)
|
渋川市
|
江戸時代中期以降
|
個人所有
|
利根川中流域玉村町の漁撈用具一括
|
佐波郡玉村町大字福島349-3
|
|
玉村町歴史資料館
|
重要無形民俗文化財
風俗習慣
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
貫前神社の鹿占習俗
|
富岡市一ノ宮1535
|
|
|
広馬場十三区の地蔵祭り
|
北群馬郡榛東村広馬場十三区
|
|
|
乙父のおひながゆ
|
多野郡上野村乙父
|
|
|
大日向の火とぼし
|
甘楽郡南牧村大日向区
|
|
|
東峰須川の小池祭り
|
利根郡みなかみ町
|
|
|
門前春駒
|
利根郡川場村大字門前
|
|
|
龍舞賀茂神社の萬燈祭
|
太田市龍舞町3859
|
|
|
那須の獅子舞
|
甘楽郡甘楽町秋畑那須地区
|
|
|
月田近戸神社の獅子舞
|
前橋市粕川町月田
|
|
|
榛名神社神代神楽
|
高崎市榛名山町
|
|
|
神流川のお川瀬下げ神事
|
多野郡上野村乙父503
多野郡上野村大字新羽字野栗988
多野郡神流町魚尾719
|
|
|
千本木龍頭神舞
|
伊勢崎市北千木町、南千木町
|
|
|
天引の麦祭り
|
甘楽郡甘楽町天引524 (諏訪神社)
|
|
|
下南室太々御神楽の養蚕の舞
|
渋川市北橘町下南室311(下南室赤城神社)
|
|
|
五料の水神祭
|
佐波郡玉村町大字五料1010(飯玉神社)
|
|
|
中之条町の鳥追い祭り
|
吾妻郡中之条町大字中之条町
|
|
|
民俗芸能
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
古馬牧の人形浄瑠璃(附 人形-33個)
|
利根郡みなかみ町下牧610-2
|
|
|
尻高の人形浄瑠璃(附 人形-33個)
|
吾妻郡高山村尻高2577
|
|
|
下長磯あやつり式三番(附 人形-3個)
|
前橋市下長磯町268
|
|
|
羽場日枝神社の獅子舞
|
利根郡みなかみ町羽場588(羽場日枝神社)
|
|
|
春日神社太々神楽の蚕の舞
|
前橋市上佐鳥町368-1
|
|
|
史跡
古墳
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
二ツ山古墳1号墳
二ツ山古墳2号墳
|
太田市新田小金町171
太田市新田天良町167~172
|
6世紀後半ごろ
|
|
鏡手塚古墳
|
前橋市粕川町月田乙213
|
6世紀中頃
|
|
藪塚湯之入 北山古墳
西山古墳
|
太田市藪塚町3442
〃 3519
|
7世紀後半
|
|
鶴山古墳
|
太田市鳥山上町2140
|
5世紀後半ごろ
|
個人所有
|
壇塚古墳
|
前橋市粕川町月田207
|
6世紀後半
|
|
虚空蔵塚古墳
|
渋川市北原123
|
7世紀末
|
|
高塚古墳
|
北群馬郡榛東村新井2974-6
|
6世紀中頃
|
|
しどめ塚(人見塚)
|
高崎市本郷町1299-2
|
7世紀前半
|
個人所有
|
前橋天神山古墳
|
前橋市広瀬町1-27
|
4世紀
|
|
伊勢塚古墳
|
藤岡市上落合岡318ほか
|
6世紀末ごろ
|
|
堀越古墳
|
前橋市堀越町861-1
|
7世紀後半
|
|
塚廻古墳群第4号古墳
|
太田市龍舞町3089
|
6世紀前半
|
|
朝子塚古墳
|
太田市牛沢1110-2
|
4世紀末 - 5世紀初頭ごろ
|
個人ほか
|
中塚古墳
|
桐生市新里町新井2592-3
|
7世紀
|
|
中ノ峯古墳
|
渋川市北牧乙1596
|
6世紀中頃
|
|
安楽寺古墳
|
高崎市倉賀野町867
|
7世紀末ごろ
|
安楽寺
|
笹森古墳
|
甘楽郡甘楽町福島1348
|
6世紀後半ごろ
|
笹森稲荷神社
|
古海原前1号古墳
|
邑楽郡大泉町古海297-3
|
5世紀末 - 6世紀初頭
|
|
皇子塚古墳
|
藤岡市三ツ木247ほか
|
6世紀後半
|
|
平井地区1号古墳
|
藤岡市三ツ木249-6ほか
|
6世紀後半
|
|
三津屋古墳
|
北群馬郡吉岡町大字大久保字三津屋2037ほか
|
7世紀後半
|
|
荒砥富士山古墳
|
前橋市西大室813、885-1
|
7世紀末ごろ
|
|
後閑3号墳
|
安中市下後閑字山王前209
|
6世紀初頭
|
|
下増田上田中1号墳
|
安中市松井田町下増田字上田中547-1ほか
|
6世紀前半
|
|
奈良古墳群
|
沼田市奈良町字八幡平100-1ほか
|
古墳時代終末期
|
|
南下古墳群
|
北群馬郡吉岡町大字南下1315-1ほか
|
6世紀後半 - 7世紀末
|
|
城館跡
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
山上城跡
|
桐生市新里町山上282
|
鎌倉時代 - 戦国時代末期
|
個人ほか
|
膳城跡
|
前橋市粕川町膳大門80ほか
|
戦国時代
|
膳自治会・個人所有
|
名胡桃城址
|
利根郡みなかみ町下津城平3437ほか
|
戦国時代
|
|
大胡城跡
|
前橋市河原浜町660-1
|
戦国時代 - 江戸時代初期
|
|
彦部氏屋敷
|
桐生市広沢町6-877
|
中世 - 近世
|
個人所有、建物5棟は国指定重要文化財
|
長井坂城跡
|
渋川市赤城町棚下582~584
利根郡昭和村川額
|
戦国時代
|
個人ほか
|
北新波砦跡
|
高崎市北新波町210ほか
|
戦国時代
|
|
旧小幡藩武家屋敷松浦氏屋敷
|
甘楽郡甘楽町小幡字久保町734-1ほか
|
18世紀末 - 19世紀初頭
|
個人所有
|
平井城・金山城跡
|
藤岡市西平井字新曲輪235-1ほか
|
戦国時代
|
|
遺跡地
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
譲原石器時代聚落跡
|
藤岡市譲原1087
|
縄文時代前期 - 晩期初頭
|
国指定史跡「譲原石器時代住居跡」
|
造石法華経供養遺跡
|
甘楽郡甘楽町造石73
|
元和9年(1623年)(石造地蔵菩薩、石灯籠)
|
個人所有
|
倉渕村長井石器時代住居跡
|
高崎市倉渕町権田甲2902
|
縄文時代後期
|
個人所有
|
勘場木石器時代住居跡
|
吾妻郡長野原町大津438
|
縄文時代中期
|
個人所有
|
天明三年浅間やけ遺跡
|
吾妻郡嬬恋村鎌原492
|
天明3年(1783年)
|
|
縁切寺満徳寺遺跡
|
太田市徳川町382-2
|
明治5年(1872年)廃寺
|
|
姉山の石組カマド
|
吾妻郡東吾妻町岩下1051
|
|
個人所有
|
阿左美縄文式文化住居跡
|
みどり市笠懸町阿左美986番3、1053番9
|
縄文時代中期後半 - 後期前半
|
東武鉄道、みどり市
|
櫃石
|
前橋市三夜沢町968
|
古墳時代
|
三夜沢赤城神社
|
小室敷石住居跡
|
渋川市北橘町小室560-1
|
縄文時代後期初頭
|
個人所有
|
若田原遺跡群
|
高崎市若田町南下原554ほか 八幡霊園内
|
縄文時代前期末 - 後期初頭
|
|
入野遺跡
|
高崎市吉井町石神321
|
縄文時代前期、弥生時代、古墳時代
|
|
中山敷石住居跡
|
吾妻郡高山村中山1663
|
縄文時代中期後半 - 後期前半
|
個人所有
|
中大塚縄文時代敷石遺構
|
藤岡市中大塚1093
|
縄文時代中期
|
個人所有
|
渋川金井製鉄遺跡
|
渋川市金井1343
|
9世紀末
|
|
千駄木遺跡
|
安中市松井田町西牧野16702-1
|
縄文時代、弥生時代、古墳時代など
|
個人所有
|
梨の木平敷石住居跡
|
利根郡みなかみ町月夜野藪田 1808-6ほか
|
縄文時代中期
|
|
八木沢清水縄文時代住居跡
|
渋川市小野子756-3
|
縄文時代草創期後半
|
個人所有
|
熊倉遺跡
|
吾妻郡中之条町入山4054-41
|
平安時代
|
|
中筋遺跡
|
渋川市行幸田796ほか
|
6世紀初頭
|
|
中溝・深町遺跡
|
太田市新田小金井深町320-3
|
古墳時代前期
|
小金井史跡公園
|
三原田諏訪上遺跡瓦塔設置仏教遺構
|
渋川市赤城町三原田諏訪上997
|
奈良時代後半 - 平安時代初頭
|
|
牛田廃寺跡
|
藤岡市牛田字下モ田2011
|
奈良時代[1]
|
個人所有
|
墓所
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
斉藤宜義の墓
|
佐波郡玉村町板井1065
|
明治22年(1889年)没
|
宝蔵寺
|
鳥酔翁塚
|
渋川市中郷2399
|
安永8年(1779年)
|
雙林寺
|
力田遺愛碑
|
前橋市総社町総社1067
|
安永5年(1776年)
|
光巌寺
|
石田玄圭の墓
|
前橋市総社町高井1-34-12
|
文化14年(1817年)没
|
個人所有
|
小野良佐栄重の墓
|
安中市板鼻1915
|
天保2年(1831年)没
|
南窓寺
|
江原源左衛門重久の墓(附 江原家文書)
|
高崎市下滝町19
|
正保4年(1647年)没
|
慈眼寺
|
毛呂権蔵の墓
|
太田市世良田町1116
|
寛政4年(1792年)没
|
普門寺
|
宝篋印塔
|
渋川市金井1962
|
康永2年(1343年)
|
個人所有
|
吉田芝渓の墓
|
渋川市御蔭4098、4042
|
文化8年(1811年)没
|
個人ほか
|
船津伝次平の墓
|
前橋市富士見町原之郷乙539
|
明治31年(1898年)没
|
個人所有
|
岡登景能の墓
|
みどり市笠懸町阿左美1616
|
貞享4年(1687年)没
|
国瑞寺
|
堀口藍園の墓
|
渋川市上郷2814
|
明治24年(1891年)没
|
個人所有
|
馬場重久の墓
|
北群馬郡吉岡町北下329-1
|
享保20年(1735年)没
|
個人所有
|
大谷休泊の墓
|
館林市北成島町693
|
天正6年(1578年)没
|
日本遺産「里沼」構成文化財
|
榊原康政の墓(附 同画像)
|
館林市楠町3692
|
慶長11年(1606年)没
|
善導寺
|
小栗上野介忠順の墓
|
高崎市倉渕町権田167
|
慶応4年(1868年)没
|
東善寺
|
中居屋重兵衛の墓(附 関係文書)
|
吾妻郡嬬恋村三原260
|
文久元年(1861年)没
|
個人所有
|
高橋道斉の墓
|
甘楽郡下仁田町下仁田640
|
寛政6年(1794年)没
|
常住寺
|
金井烏洲と一族の墓
|
伊勢崎市境島村2344-1
|
安政4年(1857年)没
|
個人所有
|
その他の史跡
名称
|
所在地
|
年代
|
備考
|
杢ヶ橋関所跡(附 関係資料)
|
渋川市南牧69
|
|
個人所有
|
猿ヶ京関所跡並びに旧役宅(附 関係資料)
|
利根郡みなかみ町猿ヶ京1145
|
|
|
上泉郷蔵(附 上泉古文書)
|
前橋市上泉町1168-1
|
寛政8年(1796年)
|
|
一里塚
|
高崎市上豊岡町133-1
|
|
|
洗心亭
|
高崎市鼻高町290
|
|
達磨寺
|
桐原郷蔵及び郷蔵文書
|
みどり市大間々町桐原乙325-3
|
弘化4年(1847年)
|
|
碓氷関所跡
|
安中市松井田町横川乙573
|
|
|
馬庭念流道場及び関係文書
|
高崎市吉井町馬庭80
|
慶応3年(1867年)
|
個人所有
|
(五料の茶屋本陣)五料の茶屋本陣・お西
|
安中市松井田町五料564-1
|
文化3年(1803年)
|
|
横川の茶屋本陣
|
安中市松井田町横川609
|
|
個人所有
|
上豊岡の茶屋本陣
|
高崎市上豊岡町133-1
|
19世紀初め
|
|
五料の茶屋本陣・お東
|
安中市松井田町五料566-1
|
文化3年(1803年)
|
|
塔ノ沢の石造釈迦涅槃像
|
みどり市沢入塔ノ沢1397
|
天明2年(1782年)以前
|
|
名勝
瀑布・渓流
名称
|
所在地
|
備考
|
滝沢の不動滝
|
前橋市粕川町中之沢粕川流域(滝及び滝下20mまでの河川敷)
|
国有地
|
岩石・洞窟、地質鉱物
名称
|
所在地
|
備考
|
川手山洞窟群及びズニ石
|
利根郡みなかみ町入須川1419
|
※名勝及び天然記念物
|
天然記念物
天然記念物及び名勝
天然保護区、湖沼・浮島
名称
|
所在地
|
備考
|
大峰山浮島及び湿原植物
|
利根郡みなかみ町小川
|
国有地
|
地質鉱物、峡谷・瀑布・渓流
名称
|
所在地
|
備考
|
蝉の渓谷
|
南牧川流域(南牧村大字砥沢字東畝から同字甲斐無付近までの河川)
|
|
線ヶ滝
|
星尾川支流域(南牧村大字星尾字 線ヶ上付近の河川敷)
|
|
植物(独立樹)
名称
|
所在地
|
備考
|
細野のヒガンザクラ
|
安中市松井田町土塩300
|
個人所有
|
桜森のヒガンザクラ
|
渋川市赤城町津久田甲313-3
|
津久田八幡宮
|
荘田神社の大イチョウ
|
沼田市井土上町923
|
|
上津のウバザクラ
|
利根郡みなかみ町上津1130-1
|
個人所有
|
村主の大ケヤキ
|
利根郡みなかみ町上津1233
|
村主八幡神社
|
時沢の夫婦マツ
|
前橋市富士見町時沢3164
|
|
相俣のさかさザクラ
|
利根郡みなかみ町相俣1474
|
日枝神社
|
仁叟寺のカヤ
|
高崎市吉井町神保1295
|
|
大山祇神社の大フジ
|
渋川市横堀乙992
|
|
雙林寺の大カヤ
|
渋川市中郷2399
|
|
雙林寺の千本カシ
|
渋川市中郷2399
|
|
藍園墓地の大ケヤキ
|
渋川市上郷2814
|
個人ほか
|
早尾神社の大ケヤキ
|
渋川市中村31
|
|
伝桐生大炊介手植ヤナギ
|
桐生市東7-7-2
|
|
月田のモチノキ
|
前橋市粕川町月田1308
|
|
金蔵寺のシダレザクラ
|
渋川市金井甲1965
|
|
黒滝山の大スギ
|
甘楽郡南牧村大塩沢1266
|
不動寺
|
ハクモクレン
|
高崎市宮元町高崎公園内
|
|
連取のマツ
|
伊勢崎市連取町591
|
菅原神社
|
秋畑の大ツバキ
|
甘楽郡甘楽町秋畑2601
|
個人所有
|
泉竜寺のコウヤマキ
|
吾妻郡高山村尻高1935
|
|
里見の大ナシ
|
高崎市上里見町2100
|
個人所有
|
須賀神社の大ケヤキ
|
沼田市中町1141
|
|
高山のゴヨウツツジ
|
吾妻郡高山村中山6586
|
|
萩原の大笠マツ
|
高崎市萩原町487
|
個人所有
|
中之条のサイカチ
|
吾妻郡中之条町市城372
|
個人所有
|
冠稲荷のボケ
|
太田市細谷町1
|
|
下郷の大クワ
|
渋川市下郷1274
|
|
川田神社の大ケヤキ
|
沼田市下川田町465
|
|
相生のマツ
|
桐生市相生町2-919-1
|
愛宕神社
|
中木のサザンカ
|
安中市松井田町五料甲2878
|
個人所有
|
鳴尾の熊野神社大スギ
|
吾妻郡嬬恋村門貝981
|
|
発知のヒガンザクラ
|
沼田市中発知町1234
|
|
親都神社の大ケヤキ
|
吾妻郡中之条町五反田220
|
|
雲昌寺の大ケヤキ
|
利根郡昭和村川額1172
|
|
大岩の三叉スギ
|
吾妻郡中之条町上沢渡乙3315
|
個人所有
|
中正寺のシダレザクラ
|
多野郡上野村楢原甲146
|
|
妙義アメリカショウナンボク
|
富岡市妙義町諸戸1070
|
個人所有
|
野の大クスノキ
|
桐生市新里町野311
|
個人所有
|
入山世立のシダレグリ
|
吾妻町中之条町入山2374
|
個人所有
|
水宮神社の大ケヤキ
|
藤岡市岡之郷532
|
|
西広寺のツバキ
|
安中市安中3-21-25
|
|
溝呂木の大ケヤキ
|
渋川市赤城町溝呂木168
|
諏訪神社
|
書院の五葉マツ
|
沼田市白沢町高平1306
|
個人所有
|
白井関所のイチイ
|
多野郡上野村楢原1910
|
個人所有
|
三夜沢赤城神社のたわらスギ
|
前橋市三夜沢町114
|
|
大久保のナツグミ
|
吾妻郡中之条町五反田乙343-1
|
個人所有
|
神行阿弥陀堂の大サワラ
|
多野郡上野村楢原1910
|
|
神光寺の大カヤ
|
邑楽郡邑楽町中野3015
|
|
駒岩のヒイラギ
|
吾妻郡中之条町四万3190
|
個人ほか
|
稲田のヤマナシ
|
吾妻郡東吾妻町大戸754-1
|
畦宇治神社
|
唐堀のモクゲンジ
|
吾妻郡東吾妻町三島3624
|
個人ほか
|
祖母島のキンモクセイ
|
渋川市祖母島680
|
個人所有
|
しばぎわの大イチイ
|
利根郡片品村花咲1182
|
個人所有
|
しばぎわのシナノキ
|
利根郡片品村花咲1242
|
個人所有
|
摺渕のヒメコマツ
|
利根郡片品村摺渕177
|
個人所有
|
金井沢のアカマツ
|
利根郡片品村土出1120-1
|
個人所有
|
中之条高校のラクウショウ
|
吾妻郡中之条町中之条1303
|
|
伊賀野のモミ
|
吾妻郡中之条町下沢渡1368
|
|
境高校のトウカエデ
|
伊勢崎市境492
|
|
菅原神社の大ヒノキ
|
富岡市妙義町菅原1423
|
|
妙義神社のウラジロガシ
|
富岡市妙義町妙義6
|
|
常行院のラカンマキ
|
高崎市吉井町長根甲472
|
|
茂林寺のラカンマキ
|
館林市堀江町1570-1
|
日本遺産「里沼」構成文化財
|
高島小学校のトウグミ
|
邑楽郡邑楽町藤川379高島小学校内
|
|
黒保根栗生神社の大スギ
|
桐生市黒保根町上田沢2238
|
|
崇禅寺のイトヒバ
|
桐生市川内町2-651
|
|
針山の天王ザクラ
|
利根郡片品村大字針山
|
個人所有
|
貫前神社のスダジイ
|
富岡市一ノ宮1535番地
|
|
植物群落等
名称
|
所在地
|
備考
|
武尊牧場レンゲツツジ群落
|
利根郡片品村花咲2797-2
|
|
桐生城跡日枝神社のクスノキ群
|
桐生市梅田町1-481
|
|
入須川のヒカリゴケ自生地
|
利根郡みなかみ町入須川1419
|
|
笹塒山のヒカリゴケ及びウサギコウモリ生息洞窟
|
高崎市倉渕町川浦
|
国有地
|
中山三島神社のスギ並木
|
吾妻郡高山村中山5546
|
|
新里のサクラソウ群落
|
桐生市新里町赤城山畑平、舟原
|
|
賀茂神社のモミ群
|
桐生市広沢町6-833
|
|
ユビソヤナギ群落
|
利根郡みなかみ町湯桧曽川流域(土合橋からマチガ沢出合までの河川敷)
|
|
地質鉱物
地質鉱物(岩石)
名称
|
所在地
|
備考
|
金島の浅間石
|
渋川市川島596
|
個人所有
|
地質鉱物(洞穴)
名称
|
所在地
|
備考
|
不二洞
|
多野郡上野村川和623-1
|
|
地質鉱物(化石)
名称
|
所在地
|
備考
|
瀬林の漣痕
|
多野郡神流町神ヶ原1241-1
|
個人所有、神流町指定天然記念物「恐竜の足跡」
|
四万の甌穴群
|
吾妻郡中之条町四万3540-1先
|
|
野栗の材化石
|
多野郡上野村新羽1574(多野郡上野村勝山127)
|
個人所有(上野村森林科学館展示)
|
兜岩層産出のカエル化石
|
富岡市上黒岩1674-1
|
群馬県立自然史博物館
|
オオツノシカの化石骨
(附1 出土記念碑1基)
(附2 鑑定書1巻)
(附3 発掘記録1巻)
|
富岡市七日市1003
|
蛇宮神社
|
高崎市吉井町産出のジョウモウクジラ化石
|
富岡市上黒岩1674-1
|
群馬県立自然史博物館
|
天然保護区
名称
|
所在地
|
備考
|
茂林寺沼及び低地湿原
|
館林市堀工町1169ほか
|
日本遺産「里沼」構成文化財
|
動物繁殖地
名称
|
所在地
|
備考
|
水上町モリアオガエル繁殖地
|
利根郡みなかみ町小日向553
|
|
大峰山モリアオガエル繁殖地
|
利根郡みなかみ町小川
|
国有地
|
種の指定
脚注
- ^ “牛田廃寺跡|藤岡市”. www.city.fujioka.gunma.jp. 2025年4月15日閲覧。
関連項目
外部リンク