職種 (陸上自衛隊)職種(しょくしゅ)は、1等陸佐以下の陸上自衛官に割り当てられ、「素質及び技能に基づいて指定することで、その配置及び教育訓練を適正にし、もって個人及び部隊の能率を向上し、かつ、人事管理を容易にすることを目的」とした職務区分をいう。旧軍においては兵科(英: Branch、独: Truppengattung)と呼ばれた。「陸上自衛官の職種に関する訓令」(平成13年陸上自衛隊訓令第18号)では15種だが、一般向けの解説では野戦特科と高射特科を分けて16種とされ職種き章も別デザインのものを用いる[1]。 概要警察予備隊では、職種の分類に軍隊風用語が忌避されており、陸上自衛隊でもその名称をそのまま引き継いでいる(名称に変更があったのは保安科が警務科に、補給科が需品科に、それぞれ改称されたのみ) 警察予備隊では、一般部、技術部および行政部に大別した。そして、一般部に、普通科および特科を置いた。技術部に、施設科、輸送科、衛生科、補給科、武器科、通信科および化学科を置いた。行政部に、保安科、会計科、法務科および総務科を置いた。警察予備隊時代にあった法務科および総務科は現在までに廃止された。そのため、陸上自衛官の法務官配置(陸上幕僚監部、各師団、各旅団等に置かれている)には、各職種の者が充てられている。機甲科は、保安隊時代の1953年(昭和28年)8月に新設された。なお、2009年(平成21年)度末には新たに「軍事情報科」に当たる情報科を設けて情報専門家の自衛官を育成し、2014年(平成26年)度までには幹部1300人、曹士1900人を情報専門要員とする方針である。2024年(令和6年)3月に通信科がシステム通信科に変更された[2][3]。 1等陸佐以下の陸上自衛官は、分類された職種に属する部隊に配置されるのが原則である。もっとも、これを厳格に適用すると1等陸佐相当職(連隊長や群長など)を多数有している普通科や特科に比して、他の職種の上級幹部が昇進配置に際して不利となってしまうので、他の職種であっても配置されることはある(佐藤正久など)。 職種徽章(きしょう。法令上は「き章」)には、当該職種で主に使用される道具や、当該職種を象徴するデザインが用いられている。なお、アメリカ陸軍にある「副官」「法務」に相当する課職種は、自衛隊には存在しない事から徽章もない。 高射特科を除く戦闘職種の学校は、富士学校に集合されている。後方職種の学校は、警務科および会計科が小平学校に集約されているが、それを除いては各職種毎に設けられている。ただし、音楽科のみは職種学校を有していない[4]。 2025年(令和7年)現在、女性自衛官の配置制限がある職域は特殊武器防護隊で放射線を扱う部署のみとなっている。(2024年(令和6年)3月の坑道中隊廃止までは同中隊も対象であった) 各職種職種部隊、職種機関は、「陸上自衛官及び陸上自衛隊の自衛官候補生の部隊章に関する達」別表において定められている[5]。 普通科 (Infantry)→詳細は「普通科 (陸上自衛隊)」および「陸上自衛隊の装備品一覧 § 火器」を参照
旧帝国陸軍における歩兵科、兵種としての歩兵に相当する。軽火器や迫撃砲、対戦車ミサイルなどをもって近接戦闘を行う。陸上自衛隊の主幹部隊であり、人員も最も多い。 機甲科 (Armor)→詳細は「機甲科」を参照
旧陸軍における兵種としての戦車兵と、騎兵科(兵種としての騎兵)に相当する。戦車部隊、機動戦闘車部隊、偵察部隊、水陸両用車部隊に大別され、機甲戦闘を司る。
特科 (Artillery)→詳細は「特科」を参照
旧陸軍における砲兵科に相当する。野戦特科(野戦砲兵)と高射特科(高射砲兵)とに分類されており、国賓等に対する礼砲も担当する。 野戦特科 (Field Artillery)旧陸軍における兵種としての野砲兵・野戦重砲兵・重砲兵に相当する。方面隊には特科団、または方面特科連隊が編成され、北部方面隊の師団には特科連隊が、旅団には特科隊が配備される。主な装備品は、155mmりゅう弾砲 FH70等。
高射特科 (Anti–aircraft Artillery)旧陸軍における兵種としての高射砲兵に相当する。方面隊には高射特科団、または高射特科群が、師団には高射特科大隊、旅団には高射特科隊、または高射特科中隊(第7師団、第15旅団は高射特科連隊)が配備される。航空自衛隊が全般的な防空を担当しているので、陸上自衛隊の高射特科部隊は、低・中高度用誘導弾や87式自走高射機関砲等で、部隊および施設等の個別的な防空を担当している。
情報科 (Military Intelligence)→詳細は「情報科 (陸上自衛隊)」を参照
軍事情報科に相当し、専門的知識・技能をもって諜報・防諜活動に関することを担当する。
航空科 (Aviation)→詳細は「航空科 (陸上自衛隊)」を参照
旧陸軍における航空兵科、兵種としての飛行兵に相当する。各種航空機を用いて地上部隊の支援を行う。
施設科 (Engineer)→詳細は「施設科」を参照
旧陸軍における工兵科、兵種としての工兵に相当する。築城や障害物の敷設などを担当する。
システム通信科 (Signal)→詳細は「システム通信科 (陸上自衛隊)」を参照
兵種としての通信兵に相当する。各種通信組織の構成・維持・運営を司る。
武器科 (Ordnance)→詳細は「武器科 (陸上自衛隊)」を参照
火器・車両の整備・不発弾処理に関することを行う。
需品科 (Quartermaster)→詳細は「需品科 (陸上自衛隊)」を参照
旧陸軍における経理部の一部に相当する。兵站のうち、燃料、糧食、需品の補給整備および隊員の給水・入浴・洗濯等を担当し、災害派遣においては被災者に対する入浴・給水支援などで活躍する。
輸送科 (Transportation)→詳細は「輸送科 (陸上自衛隊)」を参照
旧陸軍における輜重兵科、兵種としての輜重兵に相当する。大型車両による人員・装備品の輸送並びに自動車教習所の管理・運営に関することを担当する。
化学科 (Chemical)→詳細は「化学科 (陸上自衛隊)」を参照
化学防護戦を担当する。 警務科 (Military Police)→詳細は「警務科」および「警務官 § 陸上自衛隊警務隊」を参照
旧陸軍における憲兵科、憲兵に相当する。司法警察職務および保安職務に関することを司る。
会計科 (Finance)→詳細は「会計科 (陸上自衛隊)」を参照
旧陸軍における経理部の一部に相当する。金銭の出納保管・給与計算に関することを司る。
衛生科 (Medical)→詳細は「衛生科 (陸上自衛隊)」を参照
旧陸軍における衛生部に相当する。傷病者の治療等に関することを担当する。なお、有事の際の扱いについては衛生兵#自衛隊の衛生要員も参照。
音楽科 (Band)→詳細は「音楽隊 (陸上自衛隊)」を参照
旧陸軍における軍楽部に相当する。音楽演奏を通じて士気の高揚を図る。
普通科、特科、機甲科、情報科、施設科、武器科、衛生科、航空科、システム通信科、需品科、輸送科又はこれと同種の部隊等以外の部隊等
隊種標識の色隊種標識の色は「陸上自衛官及び陸上自衛隊の自衛官候補生の部隊章に関する訓令」によって定められている[6]。これは全陸上自衛官が制服の右上腕に付けている部隊章に付されるほか、自衛隊旗・第1空挺団所属部隊を除く部隊の旗の地の色[7] や、戦闘服装でパレードを行う際に襟元に巻くスカーフにも同じ色のものが使われることが多い。 ![]()
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia