貧乏
貧乏(びんぼう、英語: poor)とは、財産や収入が少なく生活が苦しいこと。貧しいさま。貧困より生活には困窮していない。俗に金欠と言われる場合があるが、状況が悪化すると赤貧とも呼ばれることもある。 清貧という思想通常、貧乏という言葉にはネガティブなイメージが付きまとうが、節制を常とし『無駄な経費を使わない』という点においてはむしろ高潔なイメージが強い。そうした無駄な贅沢を好まない理念を、特に清貧と呼ぶことが多い。 悪とする思想1957年(昭和32年)、岸信介首相は記者会見の中で「汚職、貧乏、暴力の三悪追放を方針としたい」と発言した[1]。 貧乏と教科書1980年、自由民主党広報委員会新聞局は、教科書にのせる題材について検討し『いま、教科書は……教育正常化への提言』(1980年12月)の中で、日本の民話に題材をとった岩崎京子の『かさこじぞう』を俎上に載せた。広報委員会新聞局は『暗い貧乏物語』だと同著を断じ、このような話は教科書にのせるべきではないとする意見を発表している。 児童文学作家のさねとうあきらは岩崎への非難は反戦文学や、こき使われ虐げられたながら歴史をささえてきた民衆の歴史である民話の流れを分断する意図が権力側にあり、書き手や読み手の問題意識の無さ、社会背景も指摘しながら、結果としてなんら抵抗もなく自主規制が業界へしかれ妖精や魔法使いの登場する何世代も前のファンタジーか「読みたきゃ読め」のミーイズムが幅を利かせる、書き手の反省もなく読み手は消費するだけの世界へ移行したと「超激暗爆笑鼎談・何だ難だ!児童文学 」(2000年 星雲社)で説明している。 書物
ドラマ・テレビ番組
ゲーム
通俗的概念労働賃金に対して富裕を考えた時に、稼ぎ出す能力には限界があるとして、お金自体に働いて貰うとした概念がYouTubeやTikTokなどの動画投稿サイトに多くみられる。有益な株式投資などで副業さながら、浪費を極力抑えながら生活していくことを推奨しており、貧乏から脱却する一手段としている。 脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia