金剛代艦 (こんごうだいかん)とは、ワシントン海軍軍縮条約 の規定による戦艦建造禁止期間(海軍休日 )の終了とほぼ同時に、艦齢20年を迎える戦艦 (巡洋戦艦 )「金剛 」を1934年(昭和9年)をもって置き換えることを目標として、建造を予定していた戦艦 (または高速戦艦 [ 注釈 1] )である。ロンドン海軍軍縮条約 の締結により主力艦代艦建造が延期され、実現しなかった。
概要
第一次世界大戦 後、列強各国は建艦競争 に走り、日本海軍 も主力艦の更新を企図し、八四艦隊案 [ 7] 、八六艦隊案 [ 8] を立案した。この八八艦隊 では、金剛型巡洋戦艦 の代艦として天城型巡洋戦艦 の建造をおこなう[ 11] [ 12] [ 注釈 2] 。
ところがワシントン会議 によって締結されたワシントン海軍軍縮条約により、列強 の超弩級戦艦 や巡洋戦艦 の保有数と新造は厳しく制限され [ 14] 、金剛型巡洋戦艦の後継艦(天城型巡洋戦艦、十三号型巡洋戦艦 )は建造中止になった[ 注釈 3] 。しかしながら、艦齢20年以上に達した戦艦は[ 17] 、条約の範囲内(基準排水量35,000t、主砲 口径 16インチ以下)で代艦の建造が可能という規定があった。「金剛」は1933年 (昭和 8年)においてちょうど艦齢が20年に達し[ 注釈 1] 、代艦の建造が可能になっていた。
主力艦の建造は早くも1924年 (大正13年)に軍令部から艦政本部に宛てて、建造可能な主力艦の性能が諮問され、藤本喜久雄 造船大佐を中心として検討の結果、「将来主力艦」は41cm砲9門で速力28ノット、あるいは41cm砲10門で速力26ノットが提案された。
1926年 (大正15年)7月、海軍省 は主力艦代艦について「巡洋戦艦 の速力をもった戦艦 」とする方針を定めた[ 注釈 4] 。
条約下における兵器を研究する軍備制限研究委員会が1928年 (昭和 3年)に岡田啓介 海軍大臣 に提出した報告書によると、排水量35,000t 、41cm 砲12門の主力艦を整備すべしとあった。
防御では注排水装置の装備要求があり、直接防御よりダメージコントロールを重視していた。
また速力や航続力については、具体的な数値が示されなかった。「所要最小限度に充足」とあり、おそらく長門型戦艦 と同程度の25ノットから26ノットと思われる。
これはアメリカ海軍 が当分巡洋戦艦 (または高速戦艦)を建造しないと日本海軍は読んでおり、建造する主力艦は火砲重視の方針になった。
このために代艦は、あくまで戦艦として速力より砲熕兵装の攻防性能を重視して設計することとなり、金剛代艦に対する軍令部の最終的な要求は41cm砲8門以上、速力26ノット程度の中速戦艦と見られている。
上記のように「金剛」は1933年 (昭和 8年)に艦齢が20年に到達し、代艦の建造はその期間を3年とすると1930年 (昭和5年)には起工が可能であり、実際には1931年 (昭和6年)末に起工予定であったという。
1929年 (昭和4年)に開かれた「高等技術会議」には藤本喜久雄 造船少将(艦政本部)と平賀譲 造船中将がそれぞれ設計案を提出した。
当時平賀は内部対立により艦船設計の担当部署である艦政本部 第四部から海軍技術研究所の造船研究部長という閑職に左遷されており、平賀案は藤本案を良しとしない平賀が勝手に作成した私案であったと言われている。藤本案という艦政本部の公案と、多大な功績を残しているとはいえ左遷された一軍人の個人案が中央で比較検討されたということからも(中央を混乱させたとする批判的な指摘もあるが)、平賀譲という人物の影響力が窺い知れる。
なお金剛代艦に引き続き、扶桑型戦艦 や伊勢型戦艦 の代艦も建造する予定であった[ 22] 。
しかしロンドン海軍軍縮条約 の締結により、戦艦の建造禁止措置の5年延長(10年から15年に延長、1936年末で失効)が決定したため[ 25] [ 26] 、結果として建造は行われなかったが、両者の設計案は後の大和型戦艦 に影響を与えたと言われている。
藤本案
藤本案の艦型図。
正式名称は「艦政本部案」。
藤本は第一次世界大戦 時にイギリス に派遣されて、ユトランド沖海戦 の戦訓や、イギリス艦艇建造の状況を目の当たりにしていた[ 28] 。藤本がドイツ式の艦船設計に関心を寄せていた事は複数の証言からも証明されている通り、その船体防御方式もドイツ式の全体防御であり、総排水量に対する船体重量は約9,000t、防御重量は15,000tとなっており、先述の軍備制限研究会案と同様に直接防御よりもダメージコントロールを重視した設計となっていたと思われる。さらに1929年(昭和4年)2月にヴァイマル共和政 下のドイツ がドイッチュラント級装甲艦 (通称“ポケット戦艦”)「ドイッチュラント 」を起工し、列強に衝撃を与えた[ 注釈 5] 。この画期的装甲艦は電気溶接 や軽量金属を多様して重量軽減に成功していた。当時の日本海軍は吹雪型駆逐艦 を建造しており[ 30] 、金剛代艦も天城型巡洋戦艦を基本として電気溶接や軽量合金の多用により35,000トンに縮小するのではないかと報道された[ 注釈 1] 。
藤本案要目
『日本の戦艦パーフェクトガイド』(2004)[ 31] によると以下の通り。
基準排水量:35,000英トン
公試排水量:39,200仏トン
水線長:232m
最大幅:32.2m
推進:4軸
主機:蒸気タービン
出力:73,000shp
速力:25.9ノット
砲熕兵装
50口径[ 32] 41cm三連装砲塔 3基9門
15.2cm砲 連装砲塔形状6基12門
12cm連装高角砲(推定)[ 注釈 6] 4基8門
水雷兵装:無し
航空兵装:航空機 2機(射出機 1基)
その他の兵装:探照灯 8基
装甲:不明
竣工後の改装
艦艇 研究家である遠藤昭は藤本案について、平時に軍縮条約に抵触しない「覆面軍艦」として建造し、条約失効後に
艦尾を24m延長。(全長261m)
主砲塔を1基増設。40cm砲三連装3基を46cm砲連装4基8門に換装。
後部副砲群を除去、機関を強化し速力を30ノットに。
上記に上げた内容の高速戦艦へと改装するというものであった、という説を上げている[ 注釈 7] 。
小高正稔は最終案で副砲の一部が舷側に移動していることから主砲増備は明確に否定しており、機関換装の想像は可能だが諸要部切断図が発見されていない現状では(機関換装の有無は)不明としか言いようがない、としている。
平賀案
design Xの模型。右舷側から撮影。
「平賀譲デジタルアーカイブ」に残された資料で平賀譲はdesign "X" と呼称している。
平賀案は建造されていたならば、恐らく戦艦加賀 や巡洋戦艦天城 、戦艦紀伊 のような艦型となり、主砲配置はペンサコーラ級重巡洋艦 のようになっていたことが推測される。
両者の設計案を比較すると、藤本案がバイタルパート を船体全長に行き渡らせているのに対し、平賀案は集中防御方式 (All or nothing ) を徹底させている保守的なものではあったが、超弩級戦艦 「土佐 」を標的艦 にした実験の結果などが反映されたと思われ、その船体重量は10,000t、防御重量は13,000tとなっていた。また両者の設計案における船体重量、防御重量の比率はそれぞれ独英の主力艦の重量配分に近い物となっていた。
平賀案要目
平賀案の艦型図。
平賀案の要目は以下の通り。
計画排水量:40,148トン(トンは仏トンか英トンか不明)
基準排水量:35,000英トン
公試排水量:39,200仏トン(または39,250トン[ 31] )
満載排水量:44,000仏トン
全長:768 ft (234.086 m )
水線長:760 ft (231.648 m)
最大幅:110 ft (33.528 m)
吃水:30 ft 6 in (9.296 m)
推進:3軸[ 31]
ボイラー:12,500馬力ボイラー4基、7,500馬力ボイラー4基
主機:蒸気タービン[ 31]
補機:500kWタービン発電機4台、250kWディーゼル 発電機2台、水圧機5台
出力:80,000馬力
速力:26.3ノット
燃料:重油庫容積 5,800英トン
砲熕兵装
50口径[ 32] 41.1cm(16インチ)砲(3連装砲塔2基6門、連装砲塔2基4門、仰角40度) 10門
6インチ(15.2cm)砲(連装4基8門、単装8門、仰角75度) 16門
4.7インチ(高角)砲(連装4基、仰角75度) 8門
水雷兵装:24インチ魚雷発射管 (または21インチ水中発射管[ 31] ) 2門
航空兵装:航空機 2機[ 31] (カタパルト 1基)
その他の兵装:探照灯 8基
装甲
中甲板防御:水平部8.4インチ、20度傾斜部11.75インチ
水線甲鉄:水線部15インチ、下端部13.8インチ(傾斜20度)
水中一般側甲鉄:13.2-7.2インチ(傾斜10度)
舷側魚雷防御:上端4.0インチ、下端3.5インチ(傾斜10度)
弾薬底板防御板:25度傾斜部3インチ、前部弾薬庫水平部3インチ、後部弾薬庫水平部2.5インチ
前後主横隔壁防御板:15インチ(傾斜10度)
砲塔:ローラーパス上19インチ、ローラーパス下17インチ
通風及び煙路防御:上縁10.6インチ、下部17-14インチ
舵取室防御:天井3インチ、舷側5インチ、中央縦壁18インチ、最後横壁及床板1.5インチ
司令塔:19インチ
通風筒:14インチ
登場作品
金剛型代艦とダンケルク級戦艦 をモデルにした戦艦高千穂 が活躍する。
単行本第6巻の平賀譲 を主人公とした章で、金剛代艦を巡る平賀と藤本の対立が描かれる。
ロンドン軍縮条約失効を目前にした1933年(昭和8年)が舞台。原作(漫画)では、藤本をモデルにした藤岡造船少将は高速戦艦を[ 注釈 8] 、平賀をモデルにした平山造船中将は艦隊決戦を前提にした戦艦案を提出する。実写映画版(2019年7月公開)では、平山造船中将のみ新型戦艦の大型模型を提示して嶋田繁太郎 や大角岑生 達を感激させる。
脚注
注釈
^ a b c (二十日東京發)[ 5] 既報の如く主力艦代艦建造問題は財源捻出につき議會で問題となつてゐるが 華府會議 の結果保有されてあるわが主力艦十數隻の中巡洋戰艦金剛(二六,二三〇噸)は昭和八年で艦齢二十年に達するので、六年度にはその代艦が起工される筈で、艦政本部ではすでに設計に着手してゐるが、恐らく列強海軍を驚倒させるやうな大威力艦が建造されるであらうと期待されてゐる、ワシントン會議によつて保有したわが主力艦の 總排水量 は三十一萬五千噸で、これを一艦三萬五千噸級のものばかりにすると、現有勢力十數隻は九隻になるが、この間の按排は適當に考慮することとなり、金剛の代艦は大體において大正九年十二月呉工廠で常備排水量四萬一千噸の巡洋戰艦 として建造した赤城 (その後華府條約により航空母艦に改造)を標準とし、排水量を減ずるためには艦材には磯波 その他一千七百噸級 の驅逐艦に使用して良成績を納めてゐるジュラルミン輕金属を使用し、基準排水量三萬五千噸以内で航空兵器や落角彈に對する 新考案を 加へ、主砲十六吋砲十門(二聯装砲塔)を搭載し、大口徑魚雷發射管八門を装備し、二十七節以上の快速力を有するもので、英國が列強海軍に誇る戰艦ロドネー (基準排水量三萬一千噸 )を遙かに凌駕する世界第一の最新最鋭のものであるといはれてゐる、この最初の代艦は横須賀または呉で建造される筈である(記事おわり)
^ 「金剛」の代艦が「天城 」、「比叡」の代艦が「赤城 」であった。
^ 天城級 等 軍艦加賀及び土佐 の設計完成後、新巡洋戰艦の設計が開始され、翌年完成するに至つた。是等の巡洋戰艦が天城 、赤城 、高雄、愛宕と名づけられ、八八艦隊計畫中の四巡洋戰艦であつた。(中略)以上の外既に戰艦紀伊及び尾張 の設計が華府會議前に完了して居つたので、その排水量は四二,六〇〇噸に達し、八八艦隊計畫の第九第十番艦であつた。尚ほ此の上に八八艦隊計畫の主力艦六隻が殘つてゐたが、當時は唯考究せられただけであつた。若し華府會議が決裂して、此等の六隻が實現したならば、其の排水量はより以上に増大し、之に伴ふ建造費の增加は推測に難くない。華府會議後我が海軍は主力艦の建造に關しては、事實上全く中絶の有様で、唯一一九三一年の終りに於て起工さるべき三五,〇〇〇噸の主力艦 に對する準備的研究を續行してゐるに過ぎぬのである
^ (本社東京特電 七月廿五日午前九時)[ 19] 海軍省では本月初旬開催した豫算省議に於て大正十六年度の新規要求總額三億二千餘萬圓を可決したのであつたが今回主力艦代艦を戰闘艦級としその速力は巡洋戰艦の制度を保存し補助艦艇建造費初年度割二千萬圓、新艦船維持費千四百萬圓以外の新規要求額を大削減することに決定した(記事おわり)
^ ドイツはヴエルサイユ條約 に依つてその保有し得べき最大艦は排水量一萬噸搭載大砲口徑十一吋に制限されたがドイツはこの制限内に於て最大の威力を發揮すべき装甲艦二隻を昨年來建造中である[ 29] 右一萬噸装甲艦は 秘密に されてゐるが十一吋主砲六門、六吋副砲八門を搭載し速力二十六節五百馬力のデーゼルエンヂンを使用し航續距離一萬海里に及ぶもので實に製艦技術上の最高點に達してゐる、ワシントン條約に依つて主要海軍國で建造中の八吋砲一萬噸巡洋艦 は二隻を以てしてもこのドイツの新装甲艦一隻に 比敵し 得ない程の破壊力を有するものである然も高速力であるから主要海軍國の三萬五千噸の主力艦に遭遇しても平気であるといふ代物であるので世界海軍國の脅威の的となつてゐる(記事おわり)
^ #日本の戦艦パーフェクトガイド(2004)p .134では12.7cm連装高角砲とする。
^ この説の文献上の初出は遠藤昭『戦艦 大和』(『第二次世界大戦ブックス』86・サンケイ出版1981年6月)であると思われるが、同書では傍証による根拠も示さず先行研究にもふれることなくこの説が述べられている。以下に同書から抜粋する。「(引用者注:引用部直前は藤本案のラフスケッチの遠藤氏による説明でスケッチ以外の資料への言及はなし)そこで、発表されたラフスケッチを利用して、ヴァイタル・パートの副砲の部分に主砲塔を一基、艦尾に追加してみると、どうなるだろうか。(中略)「天城」型巡洋戦艦が、一三万二〇〇〇馬力で三〇ノットの予定であったことを考えると、無条約時代とともに、「金剛代艦」が、高速戦艦に変身したことは、まず間違いのないところだろう。」(64頁)
^ 藤岡は航空主兵論 の山本五十六 少将から要望をうけ、空母の護衛艦としても活躍できる設計とした。艦型は、ネルソン級戦艦 のような主砲塔前方集約型。
出典
参考文献
関連項目